「事業終了に伴ってアカウントを削除したい」「一度アカウントを削除し、再びブランディングを図りたい」など、さまざまな理由でInstagramアカウントの削除を検討する方が多く見られます。
Instagramでは、一度開設したアカウントも、所定の手順を踏むことで完全に削除することが可能です。
そこで、この記事ではInstagramのアカウント削除に関して、大きく以下の3つについて解説します。
- インスタアカウントの削除に至るよくあるケース
- インスタアカウントの削除方法
- インスタアカウントを削除する際の注意点
アカウントの削除方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
インスタのアカウント削除とは?

Instagramでは、一度開設して投稿を行ったアカウントも、適切な手続きによって完全に削除できます。
登録していたプロフィールや投稿した写真・動画、フォロワーを含むすべての情報を消去するのが、Instagramにおける「アカウント削除」です。
アカウント削除の手続きは、セキュリティ上の理由から本人が直接行う必要があります。
また、手続きにはパスワードの入力が求められるため、必ずユーザー本人が操作を完了させるようにしましょう。
「アカウント削除」と「一時停止」は違う
Instagramの利用を中止したいと考えた場合、ユーザーには「アカウント削除」と「一時停止」という二つの選択肢があります。
それぞれの違いは、次のとおりです。
- アカウント削除:登録していた情報や投稿を含め、アカウント自体を完全に消去する方法
- 一時停止:アカウント情報をそのまま保ちながら、一時的にInstagram上に表示されない状態にする方法
どちらも手続き後はアカウントが見えなくなりますが、情報が残るかどうかに大きな違いがあります。
今後の運用予定に合わせて、完全に削除するか、一時的に停止するかを選ぶことが大切です。
インスタアカウント削除の検討に至るよくあるケースとは?

Instagramでアカウント削除を行うと、これまで作成してきたプロフィール欄や投稿、フォロワーなどの情報はすべて消去されます。
しかし、これまで真剣にInstagram運用を行ってきたという方であっても、アカウント削除を検討するケースがあるのです。
そこで、Instagramアカウントの削除を考える主なケースについて、ここでは3つ紹介していきます。
1. 閉業・事業終了によるアカウント削除
Instagram運用を行っていた会社や店舗が閉業や事業終了となった場合、アカウント削除を検討することが一般的です。
今後の更新や問い合わせ対応が不要になるタイミングで、削除を進める流れとなります。
アカウントを削除するにあたっては、次の点に注意が必要です。
- 「閉業のお知らせ」を投稿した直後に削除せず、数日間はアカウントを残しておくと親切
- InstagramアカウントをGoogleビジネスや他SNSと連携している場合、そちらの閉鎖処理も忘れずに行う
このようなポイントを押さえながら、アカウント削除の対応を進めていきましょう。
2. ブランド再構築のために一からやり直したい
ロゴの変更やサービス内容の見直しをきっかけに、過去の投稿やフォロワー層を一新する目的でアカウント削除を検討するケースも見られます。
新しいアカウントを開設した場合、InstagramアカウントのURLが変更されるため、Webサイトや名刺、広告などに記載しているURLの修正が必要になる点にも注意しましょう。
また、ブランド再構築に伴い新たなアカウントを作成する際は、旧アカウントから新アカウントへ誘導する「リダイレクト投稿」を行うことで、既存フォロワーを引き継げる可能性が高まります。
新アカウントを立てる際に行うリダイレクト投稿は、以下のようなイメージです。
【お知らせ】
ブランドリニューアルに伴い、新しい公式アカウントを開設しました!
今後はこちら → @new_account にて情報を発信していきます✨
フォローをぜひお願いします!
このような内容をフィードやストーリーズ、プロフィールに設置することで、「アカウントの引っ越し」を自然にフォロワーへ案内できます。
しかし、ブランドの再構築においては、アカウント削除よりも一時停止のほうが適している可能性があります。
アカウントを削除しなくても、ユーザーネームの変更や過去投稿の一括非表示、アーカイブ機能を活用することで、リブランディングに対応できるため、本当に削除すべきかはよく検討しましょう。
3. アクティブにはしておきたいが、投稿は停止したい
しばらくInstagramの投稿を停止し、更新する予定がない場合でも、アカウント削除を検討するケースがあります。
ただし、ブランド名の確保や検索対策を考えるのであれば、アカウント削除ではなく一時停止を選択することをおすすめします。
更新できない期間中は、アカウントを削除せず、プロフィール文に「更新停止中」である旨を明記するとよいでしょう。
また、DMの自動返信機能を活用すれば、一定の問い合わせ対応が可能になります。
自動返信ツールを活用したり、プロフィールで状況を明示したりすることで、「営業中なのかどうか」といった誤解を防ぐ工夫が重要です。
インスタのアカウントを完全に削除する方法

Instagramアカウントを完全に削除する方法について、詳しくご紹介します。
完全にアカウントを削除しても問題ないという方は、こちらの方法を参考にアカウントを削除してください。
アプリ版から削除する場合
アプリ版のInstagramからアカウントの削除を行う手順をご紹介します。
- プロフィール画面を開き、三本線マークのメニューボタンをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「アカウントセンター」をタップ
- 「個人の情報」をタップ
- 「アカウントの所有権とコントロール」をタップ
- 「利用解除または削除」をタップ
- 削除したいアカウントを選択する
- 「アカウントの削除」をタップ
- 削除する理由を選択する
- パスワードを入力する
- 「アカウントを削除」をタップ
これらの手順を終えると、手続きから30日後にアカウントが完全に削除されます。
なお、この30日間はアカウント復元が可能な猶予期間となっているため、必要に応じて復活させることもできます。
ウェブ版から削除する場合
ウェブ版のInstagramからアカウントを削除する場合も、アプリ版とほぼ同様の手順で進めます。
- ブラウザからアカウント削除用のページにログインする
- 「アカウントセンター」から「個人の情報」をクリック
- 「アカウントの所有権とコントロール」をクリック
- 「利用解除または削除」をクリック
- 削除したいアカウントを選択する
- 「アカウントを削除」をクリック
なお、ウェブ版で手続きを行った場合も、アカウントの完全削除までには30日間の猶予期間が設けられています。
インスタアカウントを削除する際の注意点

Instagramでアカウント削除の手続きを行うと、アカウントは完全に削除されます。
一度削除されると、再びログインしてもデータを引き継ぐことはできないため、注意点をよく理解した上で削除手続きを進めることが重要です。
これから、Instagramでアカウント削除を行う際に特に気を付けたい注意点を2つご紹介します。
アカウント削除を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.アカウント削除前にデータをバックアップしよう
Instagramアカウントが完全に削除されると復活できないため、削除手続きを進める前にデータをバックアップしておくと安心です。
バックアップは、以下の手順で行います。
- プロフィール画面から三本線のメニューボタンをタップ
- 「アクティビティ」をタップ
- 「個人データをダウンロード」をタップ
- 「情報をダウンロードまたは転送」をタップ
手続き後、指定したアドレス宛にダウンロード用リンクが記載されたメールが届きます。
ダウンロード対象期間は「先週」から「全期間」まで選べるため、容量に合わせた対応が可能です。
なお、メールに記載されたリンクは送信から4日間のみ有効です。期限切れを防ぐためにも、なるべく早めにデータを保存することをおすすめします。
2.30日間は猶予期間がある
Instagramでは、アカウント削除の手続きを行ってから完全に削除されるまで、30日間の猶予期間が設けられています。
手続き時には、最終的に削除が完了する正確な日付も表示されます。この猶予期間中であれば、アカウントにログインするだけで復活が可能です。
削除手続きを終えていても、期間内であれば復元できるため、必要に応じて対応するとよいでしょう。
一方で、30日間が経過するとアカウントは完全に削除され、復元できなくなります。
インスタアカウントが削除できない理由

Instagramアカウントを削除したいと考えている方や、実際に削除手続きを進めている方の中には、アカウントが削除できずに困っている方も少なくありません。
ここからは、Instagramアカウントが削除できないときに考えられる原因についてご紹介します。
アカウントの削除がうまく進まないときは、ぜひ参考にして対応を検討してください。
アプリを削除しただけではアカウントは削除されない
スマートフォン上でアプリをアンインストールしても、Instagramアカウント自体は削除されません。
アプリを削除して更新を止めた状態でも、他のユーザーからはこれまで通りアカウント情報や投稿を閲覧できるため注意が必要です。
過去のデータを見られたくない場合は、単にアプリを消すだけでなく、正式なアカウント削除手続きを行う必要があります。
アンインストールしただけという方は、アプリを再インストールするかウェブ版にログインし、あらためて削除手続きを進めましょう。
猶予期間に再ログインしてしまった
Instagramでは、アカウント削除の申請後も30日間の猶予期間が設けられています。
この期間中に削除申請を行ったアカウントへログインすると、アカウントを復活させることが可能です。
アカウント削除を取り消したい場合には便利ですが、完全に削除したい方にとっては、猶予期間中のログインが復活につながるため注意が必要です。
万が一ログインしてしまった場合は、あらためてアカウント削除の手続きを行うようにしてください。
アカウント削除ではなく一時停止している
アカウント削除と一時停止は似ているように見えますが、手続きの内容は異なります。
一時停止中は、他のユーザーからアカウント情報が閲覧できなくなり、削除とほぼ同じ状態になります。
ただし、削除ではすべてのデータが完全に消去されますが、一時停止はログインすればアカウントを復活させられる点に大きな違いがあります。
30日間の猶予期間を過ぎてもログインできる場合は、アカウントが削除されておらず一時停止になっている可能性が高いため注意が必要です。
完全な削除を希望する場合は、手順をあらためて確認し、正しくアカウント削除の手続きを行ってください。
サブアカウントを削除した
Instagramでは、最大で4つまで複数アカウントを持つことが可能です。サブアカウントを作成して、複数のアカウントを同時に運用している方も少なくありません。
複数アカウントを所持している場合、意図とは異なるアカウントで削除申請を行ってしまう可能性があります。
削除手続きを済ませたにもかかわらずアカウントが削除されていない場合は、別のサブアカウントに申請をしていないか確認する必要があります。
誤って別のアカウントで削除申請をしてしまった場合でも、30日間の猶予期間内であれば復活が可能です。
削除を希望するアカウントが正しく手続きできているか、必ず猶予期間中に確認しておきましょう。
パスワードを忘れた場合は再設定する必要がある
アカウントを削除する際には、必ず削除したいアカウントのパスワードを入力する必要があります。
これはセキュリティを確保するための重要な手順であり、本人による申請であっても、パスワードが不明だったり間違っていたりすると削除申請はできません。
複数のアカウントを持っている場合は、別のアカウントのパスワードと混同している可能性も考えられます。
削除対象のアカウントに正しいパスワードを入力できるよう、事前によく確認しておきましょう。
パスワードを忘れてしまった場合でも、再設定を行えば削除申請に進むことができます。
申請画面には「パスワードを忘れた場合」というボタンが表示されるので、そこから再設定を進めてください。
インスタアカウントの削除に関するよくある質問

Instagramアカウントを削除するにあたって、多くのユーザーが気になっているよくある質問をまとめました。
みんなが気になる疑問にお答えしているので、アカウント削除を検討している方はぜひチェックしてください。
アカウントを削除しても、同じユーザーネームを再取得できる?
アカウントを完全に削除した後、同じユーザーネームを再取得できるかどうかはInstagram側の管理によるため、保証されていません。
公式情報においても、アカウント削除後のユーザーネーム再取得に関する明確な案内はない状況です。
ただし、削除後に元のユーザーネームが他のユーザーに使用されていない場合に限り、再登録や別アカウントでの利用が可能となるケースもあります。
削除したことは他のユーザーに通知される?
Instagramアカウントを削除しても、フォロワーや他のユーザーに対して削除通知が送信されることはありません。
そのため、アカウントを削除したからといって、通知によって削除が知られる心配は不要です。
ただし、アカウントが削除されると検索結果やフォロワー一覧には表示されなくなるため、検索したユーザーには削除されたことが気付かれる可能性があります。
また、削除手続きにより送受信していたDMも完全に削除されますが、グループチャットでは「Instagramユーザー」と表示され、過去のメッセージが相手側に残る場合もあるので注意が必要です。
アカウントを削除したのに、他のユーザーからはまだ見えるのはなぜ?
実際には、アカウントを削除申請した時点で他のユーザーからは閲覧できなくなっています。
ただし、アプリのキャッシュやDM履歴などにより、見えているように感じるケースがあるため、「まだ表示されている」と誤解されることがあります。
Instagramの公式情報によると、削除申請後もアカウントのデータは最大90日間サーバーに保持され、うち30日間は復元可能な猶予期間が設けられています。
とはいえ、この間にアカウントがInstagram上で他人から見えることはなく、あくまで表示が残っているように見えるのは一時的な仕様や端末の影響です。
注意点を押さえてインスタアカウントを完全に削除しよう
この記事では、Instagramアカウントを完全に削除する方法や注意点について詳しく解説しました。
この記事で取り上げたポイントとしては、以下の通りです。
- アカウント削除と一時停止の違い
- アカウント削除の手順と注意点
- アカウントが削除できない場合の原因
アカウント削除を検討している方は、事前にバックアップを取ることや、猶予期間中のログインに注意して、正しく手続きを進めましょう。
インスタ運用にはエルグラムがおすすめ
アカウントの更新ができないことや、閉業・閉店などをきっかけにして、アカウントの削除を検討している方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
更新ができないときや、閉業後しばらくは閉業のお知らせをするためにアカウント自体は残したいときなどには、自動で問い合わせに返信してくれるエルグラムの導入がおすすめです。
エルグラムでは、以下のようなタスクの自動化が可能です。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。