インスタ公式編集アプリ「Edits」でできることや使い方を紹介

ツール
ツール

「Instagramで動画編集を始めたいけれど、Editsでは何ができるのか知りたい」

「リール動画をもっと魅力的にしたいけれど、どの編集アプリを選べばよいのか迷っている」

こうした悩みを持つ方も少なくありません。

この記事では、Instagram公式編集アプリ「Edits」について以下の内容を紹介します。

この記事を読んで分かること
  • Editsでできること
  • 他の編集アプリとの違い
  • Editsの使い方と注意点

これからリール投稿に力を入れたい方や、手軽に高品質な動画を作りたい方はぜひ参考にしてください。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

インスタのEdits(エディッツ)とは?

InstagramのEdits(エディッツ)は、Metaが提供する公式の動画編集アプリで、誰でも無料で利用できます。2025年4月22日(米国時間)に正式リリースされ、リール投稿を手軽かつ本格的に仕上げられるツールとして注目を集めています。

本来は4月末に公開される予定でしたが、以下の理由により1週間早くリリースされました。

Editsが予定より早く公開された理由
  • ベータテストが早期に完了し、十分な品質が確保されたこと
  • 競合アプリ「CapCut」が米国で規制対象となる可能性があり、Metaが先手を打ったと見られること

こうした背景を踏まえ、予定を前倒ししての公開に踏み切ったと考えられます。

EditsはInstagramとの連携を前提として設計されており、シンプルなUIで動画編集・音楽の挿入・投稿までを一貫して行えます。他の編集アプリと比べても、スムーズな操作性と使い勝手の良さが魅力です。

Instagramで動画投稿を行うなら、まず検討したい純正の編集ツールといえるでしょう。

インスタのEditsでできること

InstagramのEditsは、撮影から編集、投稿、分析までを一括で行えるオールインワン型の動画編集アプリです。動画制作の各工程を一つのアプリで完結できるため、投稿作業の効率が大きく向上します。

主な操作内容は次のとおりです。

撮影・通常の動画撮影(縦型推奨)・グリーンバックによる合成撮影・最大10分間の撮影に対応
編集・カット・トリミング・分割・結合(複数クリップの組み合わせ)・スピード調整(スロー/早送り)・テキスト挿入(フォントや色を変更可能)・音楽・効果音の追加(Instagram音源ライブラリ対応)・フィルターやカラー補正(明るさ・コントラストなど)
投稿・Instagramリールへ直接投稿可能・透かしなしで投稿でき、ブランド感を損なわない
分析・Edits内から投稿パフォーマンスの確認が可能・Instagramのインサイトよりも詳しい数値分析にも対応

これらの機能により、初心者から経験者まで、幅広いユーザーが効率的に高品質な動画を制作できます。

Instagramの分析で重視すべき要素について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

インスタのEditsを使うメリット

Editsの最大の特長は、Instagramに最適化された設計によって、動画投稿の効率が大幅に向上する点です。直感的に操作できるだけでなく、日々の運用に役立つ機能が豊富に備わっており、特に以下のような点が多くのユーザーに支持されています。

メリット内容
Instagramとの連携がスムーズ投稿、音源、キャプション設定までアプリ内で完結
プロジェクト単位で管理しやすい動画ごとに進行状況を保存・再編集できる
初心者にも扱いやすいUIInstagramの操作に近いため、直観的な操作が可能
投稿がおすすめに載りやすくなる可能性があるEdits使用がアルゴリズムで優遇されているとの噂あり(Metaは明言していない)
チームでの運用に向いているプロジェクトを共有して、編集を分担可能

Editsは単なる編集アプリではなく、Instagram運用を推進するうえで中核を担う実用的なツールといえます。制作・投稿・改善のサイクルを短時間で回したい企業やクリエイターにとって、心強い選択肢になるでしょう。

インスタのEditsと他の編集アプリとの違い

InstagramのEditsと他の編集アプリの「CapCut」「VLLO」との違いを紹介します。

CapCutとの違い

CapCutはTikTok運営元のByteDanceが提供しており、TikTokとの親和性が高い編集アプリです。一方で、EditsはInstagramに特化して設計されているため、用途や目的に応じて選ぶことが重要になります。

主な違いは以下の通りです。

項目EditsCapCut
提供元Meta(Instagram)ByteDance(TikTok)
対象SNSInstagram特化TikTok中心、他SNSにも対応
編集機能必要最小限、直感的操作高度な機能、自由度が高い
音源・フォントInstagram公式素材が使用可独自素材やTikTok向け多め
UIの複雑さシンプル、初心者向け多機能でやや学習コストあり
価格完全無料(現時点)無料+有料プランあり

たとえば、Instagramのリール投稿を効率的に行いたい場合にはEditsが適しており、操作のシンプルさも大きな利点です。

一方で、YouTubeやTikTokにも展開しながら、より細かい編集を追求したいならCapCutが向いています。

このように、それぞれの特性を活かすことで、表現力と作業効率の両立が図れるでしょう。

VLLOとの違い

VLLOは多機能であり、複数のSNSに対応した編集ができる点から、柔軟な動画制作を求めるユーザーに選ばれています。編集機能の充実度が高く、特に映像編集の経験がある人にも好まれやすい設計です。

主な違いは以下の通りです。

項目EditsVLLO
提供元Meta(Instagram)vimosoft(韓国)
対応SNSInstagram向け特化SNS全般(YouTube、TikTokなど)
編集機能必要最小限、軽快モーショングラフィック、キーフレーム等対応
UI設計シンプルで初心者向き多機能で細かく調整できる
音源・効果音Instagram公式音源と連携VLLO独自のBGM・効果音素材が充実
価格無料(広告なし)無料+有料プランあり(買い切り可能)

Instagramをこれから本格的に始めたい初心者にはEditsが最適です。操作が簡単で、投稿までの流れをスムーズに進められます。

一方で、VlogやYouTubeも視野に入れ、テロップや細かいカット調整を行いたい場合にはVLLOのほうが適しているでしょう。

Editsの登録方法

Instagram公式の編集アプリ「Edits」を利用するには、Instagramアカウントが必要です。ただし、新たに登録手続きを行う必要はなく、すでにアカウントをお持ちであればそのまま利用を開始できます。

Editsの登録手順は以下の通りです。

  1. App StoreまたはGoogle Playで「Edits」を検索し、インストール
  2. アプリを起動し、「Instagramでログイン」をタップ
  1. 「Editsに参加」をタップ
  1. Editsへのアクセス許可を確認し、ログイン完了
  1. ホーム画面に移動して、プロジェクト作成が可能に

ログインが完了すると、Edits内で「撮影」「編集」「投稿」などの操作をすぐに始めることができます。Instagramアプリと同じアカウントが自動的に連携されるため、あらためてユーザー名やパスワードを入力する必要はありません。

このように、EditsはInstagramユーザーであれば簡単に利用でき、導入のハードルが低い点が大きな魅力といえるでしょう。

基本画面の説明

Editsの基本画面は、シンプルで直感的に操作できる点が大きな特長です。

「撮影 → 編集 → 投稿」の流れを前提とし、各工程を明確に分けたタブ設計が採用されているので、Instagramの操作に慣れている方であれば、迷わず使いこなせるでしょう。

以下に、主要なタブとその機能をまとめます。

アイデアタブ付箋を使ってメモを残せる。保存したリールを確認できる。リール動画をコレクションとして保存できる。
インスピレーションタブInstagramのおすすめまたはフォロワーのリール動画が見られて、任意で付箋を付けられる。付箋を付けるとアイデアタブのリールに保存される。
プロジェクトタブコンテンツ作成ができ、下書き(ドラフト)保存も可能。
撮影タブ撮影ができる。
インサイトタブインサイトで数値を確認できる。

Editsの基本的な操作方法

Editsでは、リール動画の「撮影」「編集」「投稿」をすべて一つのアプリ内で完結できます。これから紹介する3ステップに沿って進めれば、初めての方でも迷わず動画を仕上げられます。

以下、それぞれの操作手順を詳しく解説します。

1. 撮影

Editsでの撮影は、Instagram投稿に最適な縦型動画をそのまま録画できる点が特徴です。カメラ起動から録画までの流れは以下の通りです。

撮影の手順

  1. Editsを起動し、下部の右から2つ目の録画ボタンをタップ
  2. グリーンバックなど必要に応じて下記の事前設定を行い録画をスタート

 - フロント/カメラ切り替え

 - グリーンバック(背景合成)

 - タイマー

  1. 停止ボタンで録画を終了(最大10分間まで撮影可能)
  2. 右下部の「>」をタップし、編集画面に移動する

2. 編集

編集に関しては以下5項目の操作手順を紹介します。

  • 音楽
  • テキスト
  • 音声
  • キャプション
  • ステッカー

音楽

  1. 編集動画を開き、左下の「🎵」音源マークをタップ
  2. 曲を選び、下部に表示される「→」をタップ
  3. 使う音源の位置を調整し、「追加」をタップ

テキスト

  1. 編集動画を開き、下部の「Aa」をタップ
  2. テキストを入力し、以下設定する
    フォント・色・エフェクト・アニメーション・文字背景色・文字位置(左・中央・右)
  3. 右上の「完了」をタップ

フォントを変更するメリットを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

音声

  1. 編集動画を開き、下部の音声マークをタップ
  2. 録音ボタンをタップし、台本の読み上げやメッセージなどを録音する
  3. 録音ボタンを停止する
  4. 右下部のチェックマークをタップ

キャプション

  1. 編集動画を開き、下部の「CC」キャプションマークをタップ
  2. キャプションしたい音源をタップ

ステッカー

  1. 編集動画を開き、下部のメニュー表示を右にスクロールし、ステッカーマークをタップ
  2. ステッカーを選び、タップする

3. 投稿

投稿の手順は以下の通りです。

  1. 編集が完了したら、右上の「エクスポート」をタップ
  2. エクスポートが完了したら、「Instagramでシェア」をタップ
  3. 必要に応じて、ハッシュタグなどの設定を行い「シェア」をタップし投稿する

Editsを使う際の注意点

EditsはInstagram向けに最適化された編集アプリですが、現在はリリース直後のため基本機能のみに絞った「最小構成」で提供しています。そのため、使用する際にはいくつか注意しておきたい点があります。これらを事前に把握しておけば、他のSNSで運用する際や機能面での戸惑いを抑えられるでしょう。

代表的な注意点を以下にまとめました。

注意点詳細
出力時にBGMが消える場合があるInstagram投稿を前提としているため、外部SNS用に書き出すとBGMが含まれないことがあります。他SNSに投稿する場合は、別の編集アプリでBGMを追加する必要があります。
フォントやエフェクトの種類が少ない文字スタイルの自由度が低く、テロップの出現スピード調整などもできません。
細かい演出やタイミング調整に不向きキーフレーム機能が搭載されておらず、細かなタイミング調整には対応していません。

このような特徴から、Instagramへのシンプルなリール投稿には十分対応できますが、より凝った編集を施して他SNSにも展開したい方には制約を感じる場合があります。

今後のアップデート予定

Editsは現在シンプルな構成にとどまっていますが、Metaは段階的に新機能を追加すると公式発表しており、今後のアップデートによって、他の編集アプリに劣らない機能性を備えたツールへと進化するでしょう。

今後追加される予定の主な機能は以下の通りです。

機能名内容
キーフレーム動画内のオブジェクトに動きや変化をつける高度な編集が可能に
AI機能背景の自動変更や人物の切り抜きなど、AIによる補助編集
編集分担機能チームで1つの動画を共同編集(プロジェクト共有など)
文字の装飾強化フォント種類の追加、エフェクト・アニメーション効果の強化

こうした機能が導入されれば、Instagram向けにより表現力の高い動画を作成できるようになります。現在は機能に制限があるものの、Editsは本格的な動画制作にも対応できる将来性を持つアプリといえるでしょう。

インスタのEditsに関するよくある質問

InstagramのEditsに関するよくある質問を3つ紹介します。

  1. Editsは無料?有料プランはある?
  2. EditsはPCでも使える?
  3. Instagramアプリで下書き保存したリールは、Editsでも下書き保存されている?

1. Editsは無料?有料プランはある?

Editsは、Instagramが公式に提供している完全無料の動画編集アプリです。基本機能はすべて無償で利用でき、有料プランの案内も現時点では行われていません。

そのため、今後Instagramに本格的に取り組みたい方や、編集にコストをかけずに始めたい方にとって、Editsは非常に使いやすい選択肢となります。

2. EditsはPCでも使える?

Editsは現在、スマートフォン専用のアプリとして提供されており、PC版は存在しません。WindowsやMacでは利用できない仕様となっているため、注意が必要です。

そのため、大画面で作業したい方や、PCでの編集に慣れている方には使いづらさを感じる可能性があります。今後のアップデートでPC対応が進む可能性はあるものの、現時点ではスマートフォンでの利用が前提とされています。

3. インスタアプリで下書き保存したリールは、Editsでも下書き保存されている?

結論として、EditsとInstagramアプリの下書き機能は連携していません。Instagramで下書きに保存した投稿を、Edits上で開いて再編集することはできない仕様となっています。

そのため、動画を初めから丁寧に仕上げたい場合は、撮影や編集の段階からEditsを使うほうがスムーズに進められるでしょう。

まとめ:今後のアップデートに期待してEditsを活用しよう!

Editsは、Instagramでの動画投稿に特化した公式アプリとして、操作性・連携性の高さが際立つ編集ツールです。

初心者でも簡単に使いこなせる点や、投稿から分析までを一括で行える利便性は、多くのユーザーにとって魅力的でしょう。この記事の要点は以下の5つです。

  • EditsはInstagram専用の無料編集アプリ
  • 撮影から投稿・分析まで一括で行える
  • 操作が直感的で初心者にも使いやすい
  • 他アプリより機能は少ないが連携が強み
  • 今後のアップデートで機能拡張が予定されている

現時点では機能面に制限もありますが、今後のアップデートにより、より多機能で表現力の高いツールとして進化していくことが期待されます。Instagram運用を加速させたい方は、早めに活用を始めておきましょう。

投稿にコメントが付いたら「エルグラム」の自動応答機能で効率化しよう!

Instagram運用では、コメント対応が増えるほどユーザーとの接点が増える一方で、対応に追われる時間や手間が課題になります。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。