インスタのクロス投稿とは?メリットや実施する際の注意点を解説

機能活用法
機能活用法

Instagramに投稿したコンテンツを、Facebookや他のSNSにも展開している例は少なくありません。複数のSNSを活用することで、異なるユーザー層に対して広くアプローチできる点が魅力です。

一方で、Instagramだけでなく他のプラットフォームにも継続的に投稿し続けるとなると、運用担当者の負担が大きくなる恐れがあります。そうした状況においては、Instagramのクロス投稿機能を活用することで効率化が図れるでしょう。

この記事ではインスタのクロス投稿について、大きく以下の3つについて解説します。

この記事を読んで分かること
  • クロス投稿のメリット
  • クロス投稿をする手順
  • クロス投稿の注意点

インスタにおけるクロス投稿について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

インスタのクロス投稿とは?

Instagramのクロス投稿とは、Instagramに投稿したコンテンツをFacebookなど他のSNSにも同時に共有できる機能を指します。

複数のSNSアカウントを運用している場合、それぞれに投稿する作業は手間がかかり、継続的な運用には負担が大きくなりがちです。このような場面でクロス投稿機能を活用すれば、効率的に他のSNSへも投稿でき、業務の省力化につながります。

なお、この機能はクリエイターアカウントまたはビジネスアカウントで利用可能です。まだいずれのアカウントも作成していない場合は、先に必要なアカウントを準備しましょう。

ビジネスアカウントについてはこちらで詳しく解説しています。

Threadsとのクロス投稿も可能に

Instagramを運営するMeta社では、Facebookに続きThreadsとのクロス投稿機能も正式に導入しました。

2024年8月以降、Instagramで作成したフィード投稿をThreadsにも同時に共有できるようになっています。投稿時に「Threadsにも共有」を選択すると、キャプションはThreads仕様にあわせてテキスト形式に変換され、ハッシュタグも自然な文章として表示されます。

この機能により、Instagramのビジュアル訴求とThreadsのテキスト発信を組み合わせた情報発信が可能となりました。

クロス投稿のメリット

Instagramのクロス投稿には、SNS運用の効率化やリーチ拡大につながる利点があります。特に、複数のアカウントを管理している企業にとっては、以下のような効果が期待できるでしょう。

クロス投稿によって得られる主な効果
  • 複数のSNSに同時投稿することで、運用の手間を削減できる
  • 同じメッセージやビジュアルを一貫して発信でき、ブランドの統一感を保てる
  • 異なるユーザー層にリーチでき、新たな層からの認知やファン獲得につながる

たとえば、InstagramとFacebookではユーザーの傾向が異なるため、クロス投稿によって新たな層にアプローチが可能になります。リーチが広がれば、フォロワーの増加や商品・サービスの購入にもつながると考えられます。

なお、リーチ数をさらに増やすための方法は、以下の記事でも紹介しています。

インスタでクロス投稿する方法

クロス投稿する際はインスタアカウントをFacebookぺージとリンクさせなければなりません。

リンクは以下のような手順で進めましょう。

  • 【プロフィールを編集】を選択
  • 【プロフィール情報】からぺージを選択
  • 【ページを変更または作成】を選択してFaebookぺージとリンクさせる

上記の手順を踏んだら以下のような手順でFacebookページへの自動クロス投稿を有効にしましょう。

  • 右上の【≡】を選択
  • 【設定とアクティビティ】から【クロス投稿】を選択
  • 【ストーリーズ】【投稿】【リール動画】のうちクロス投稿したいものを選択

個々の投稿に対して、個別にクロス投稿を有効にする方法もあります。

以下の方法でクロス投稿するかの個別設定が可能です。

  • 【+】を選択して【ストーリーズ】【投稿】【リール動画】のいずれかを追加
  • 【次へ】をタップ
  • 【その他のオプション】をタップ
  • 【Facebook】の自動シェアをオンにして、クロス投稿を可能にする

インスタでクロス投稿を解除する方法

Instagramでクロス投稿を解除したい場合は、連携時と同様の手順に沿って操作を進めてください。

たとえば、自動でのクロス投稿を無効にする際は、該当の設定画面に移動し、クロス投稿の対象となっているコンテンツのチェックを外す必要があります。

  • 右上の【≡】を選択
  • 【設定とアクティビティ】から【クロス投稿】を選択
  • 【ストーリーズ】【投稿】【リール動画】のうちクロス投稿したいものを選択

インスタでクロス投稿する際の注意点

Instagramのクロス投稿には、コンテンツの一括管理や幅広い層へのリーチといった利点があります。ただし、最大限に効果を発揮するには、いくつか注意しておきたい点もあります。

とくに重要なのは、次の2点です。

クロス投稿で意識すべき重要なポイント
  • 各SNSの利用者がアクティブになる時間帯を見極めること
  • プラットフォームごとの特徴にあわせて投稿内容を最適化すること

たとえば、投稿タイミングに関しては、SNSごとにユーザーが閲覧しやすい時間帯が異なります。以下の表に、その傾向をまとめました。

SNSアクティブな時間帯
Instagram7:00、12:00、20:00〜22:00
Facebook13:00〜16:00、18:00〜22:00
Threads7:00、12:00、19:00〜22:00

このように比較すると、InstagramとFacebookの両方に投稿する場合は、21時から22時ごろがもっとも効果的だといえます。

また、投稿の内容についても調整が必要です。たとえば、Instagramは写真や動画が中心で視覚的な印象を重視しますが、Facebookでは長文の説明やイベント情報のようなテキスト要素が好まれる傾向にあります。

そのため、同じコンテンツをそのまま使い回すのではなく、各SNSに適した形で編集し直すことが大切です。これらの工夫を意識することで、クロス投稿による成果をより確実に高めることができるでしょう。

インスタのクロス投稿で生まれる相乗効果

Instagramでの発信をFacebookやX(旧Twitter)と掛け合わせることで、単一のSNSでは得られない多面的な効果が期待できます。

Instagramはビジュアル訴求に優れていますが、他SNSと連携することで「情報の拡散力」「リーチ範囲」「信頼構築」など、発信効果をさらに高めることが可能です。

ここでは、それぞれの媒体とクロス投稿を行うことで得られる相乗効果を解説します。

インスタとFacebookのクロス投稿で得られる相乗効果

Meta同士のプラットフォームであるInstagramとFacebookを連携させると、運用効率とブランド認知の両面でメリットがあります。

Instagram投稿をFacebookにも同時シェアすることで、異なるユーザー層へのリーチ拡大が可能です。Instagramでは若年層を中心に、Facebookでは中堅層やビジネス層に情報が届きやすく、それぞれの層でブランド認知を広げられます。

また、同一のMeta管理画面で分析・広告運用を行えるため、運用データの一元化や効率化も実現します。さらに、Facebookページを通じて投稿のストーリー性や背景を補足すれば、Instagramでは伝えきれないブランドの深みを表現できるのも特徴です。

ビジュアルの即時性と情報発信力の両立により、ユーザーの理解と信頼を同時に高められる組み合わせといえるでしょう。

エンゲージメントについてはこちらで詳しく解説しています。

インスタとXのクロス投稿で得られる相乗効果

Xは速報性や拡散力に優れたプラットフォームです。Instagramで投稿したビジュアルコンテンツをXにも展開することで、リアルタイム性と視覚的魅力を両立した発信が可能になります。

たとえば、Instagramで公開した投稿をX上で同時に紹介すれば、トレンドや時事性のある話題と組み合わせやすく、話題の波に乗って認知を広げるチャンスを生み出せます。

さらに、Xの特性であるリポスト(リツイート)や引用機能を通じて、Instagramでは届きにくい層への波及効果も期待できます。

ブランドとして統一したメッセージを両媒体で発信することで、ユーザーがどのSNSを見ても同じ印象を受けるようになり、一貫性のあるブランディングを実現できます。

インスタのクロス投稿を活用してリーチを広げよう

Instagramのクロス投稿は、SNS運用を効率化しながら、より多くのユーザーに情報を届けるための有効な手段です。

運用の手間を軽減しつつ、異なるプラットフォームに合わせた調整を行うことで、ブランドの認知度やエンゲージメントの向上が期待できます。

クロス投稿を効果的に活用するために押さえておきたいポイントを、以下にまとめました。

  • クロス投稿で複数SNSに同時投稿できる
  • インスタとFacebookは連携設定が必要
  • 投稿ごとにクロス投稿のON/OFFを選べる
  • SNSごとに最適な時間帯・形式を考慮する
  • クロス投稿で異なるユーザー層に届く

これらの点を理解し、活用することで、より戦略的なSNS運用が可能になるでしょう。

インスタの運用はエルグラムで効率化

Instagramでクロス投稿に取り組む際は投稿時間への配慮やプラットフォームごとの最適化などが求められます。

これらに対応しつつ、日頃の運用を続けるとなると、運用担当者にとって負担になりかねません。

そのため、自動化できる業務は積極的に取り組みましょう。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。