インスタ分析ツールCCX socialの機能・料金・導入事例を解説

ツール
ツール

Instagram運用で効率的に成果を出すには、外部の分析ツールを導入することが効果的です。

実際、多くの方がすでに分析ツールを活用している、あるいは導入を検討している状況にあります。

そんな分析ツールの中でも、CCX socialは特に人気の高いサービスです。

そこでこの記事では、分析ツール「CCX social」に関して、大きく以下の点について解説します。

この記事を読んで分かること
  • CCX socialの機能や特徴
  • CCX socialの料金
  • CCX socialの口コミや評判・導入事例

CCX socialについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

CCX social(旧MASAI)とは?

「CCX social(旧MASAI)」は、株式会社ライスカレープラスが提供する無料のInstagram運用支援ツールです。

Instagram運用に必要な各種データを自動で分析し、運用の効率化と成果の最大化をサポートします。

このツールでは、自社アカウントのデータに加え、同業界のトレンドや競合アカウントの情報も調査・分析可能。

さらに、分析結果を自動でレポート化できる点や、優れたUI・UXも高く評価されています。

CCX socialを活用すれば、幅広いデータを効率的に分析でき、レポート作成にかかる工数も大幅に削減できます。

CCX socialの機能とは?

CCX socialの機能には、主に以下のようなものがあります。

  • インサイト分析
  • ベンチマーク分析
  • 業界トレンド分析

「インサイト分析」では、フォロワー数やエンゲージメントなど、自社アカウントに関する各種データを把握できます。

これらの情報をもとに詳細な分析を行うことで、目的に合った運用戦略の立案が可能になります。

また「ベンチマーク分析」を活用すれば、業界内の競合アカウントを比較対象として分析できます。

自社のデータだけでなく、他社の情報もあわせて検討することで、自社の現在地を客観的に捉えることができるでしょう。

今後の成長見込みや競合との差別化に向けた施策を検討する際にも有効です。

さらに「業界トレンド分析」では、業界ごとのアカウントや投稿とそれぞれのデータ、加えて話題になっているワードやハッシュタグを一覧表示することが可能です。

なお、CCX socialで分析可能な項目は多岐にわたります。

導入を検討する際には、自社が追いたい指標が含まれているかどうかを確認しておくと安心です。

インサイト分析(インサイトアカウント最大5個まで)・フォロワー分析
・エンゲージメント分析
・投稿一覧(フィード投稿数、インプレッション数、リーチ数、いいね数、保存数、エンゲージメント率)
・ハッシュタグ分析
・タグ付け分析
・メンション分析
・ストーリーズ分析
・コメント管理
・初速分析
・全体結果サマリ
ベンチマーク分析(最大10個まで)・アカウント一覧
・フォロワー分析
・エンゲージメント分析
・投稿一覧(フィード投稿数、いいね数、コメント数、エンゲージメント率)
・ハッシュタグ分析
業界トレンド分析・アカウント一覧
・投稿一覧・ワード

インサイト分析については、こちらの記事で詳しく解説しています。

CCX socialの特徴とは?

幅広いデータを分析することができ、ユーザーからの評価も高いCCX socialの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  1. 簡単な操作で分析可能
  2. 自社アカウントの運用状況を可視化できる
  3. ハッシュタグ分析で最適なハッシュタグ選定ができる
  4. ベンチマーク分析で競合分析ができる
  5. レポートの自動作成が可能

それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

1. 簡単な操作で分析可能

CCX socialでは、自社アカウントの分析だけでなく、競合アカウントや一般ユーザーの投稿も対象に分析を行えます。

それぞれのデータを多角的に比較・検討できる点は、CCX socialならではの強みといえるでしょう。

さらに、分析結果は直感的な操作で閲覧できるため、操作に不慣れな方やツールの使用に自信がない方でも安心です。

画面左に表示されるメニューをクリックするだけで、計算済みの数値やグラフが表示されます。

以下の画像は、CCX socialデモ版のインサイトのフォロワー分析画面です。

操作が簡単な上、データも見やすいことがCCX socialの特徴です。

以下は、CCX socialデモ版のベンチマーク分析画面です。

ベンチマーク分析画面では、フィード投稿数や「いいね」、コメント数、エンゲージメント率といった指標がすでに算出されています。

下部にはエンゲージメント推移を示すグラフも表示されるため、グラフ作成のための事前入力は不要です。

また、データは一覧で比較しやすく、各指標は並べ替えにも対応しています。

これにより、目的に応じた視点で柔軟に分析を進められます。

2. 自社アカウントの運用状況を可視化できる

CCX socialを活用すれば、自社アカウントの運用状況を可視化できます。

フォロワー数やエンゲージメント数などのデータを把握することで、アカウント全体の傾向を把握しやすくなります。

さらに、CCX socialで得られた分析データのグラフからは、成果が出た日や伸び悩んだ日を特定できます。

数日前の投稿や施策を振り返ることで、次の戦略立案にも具体的な根拠を持たせられるでしょう。

3. ハッシュタグ分析で最適なハッシュタグ選定ができる

CCX socialのハッシュタグ分析では、各投稿に設定したハッシュタグごとの成果を確認できます。

インプレッション数や「いいね」が多かった投稿に使われていたハッシュタグを見れば、効果の高いものを把握しやすくなります。

効果的なハッシュタグが判明すれば、それらを軸に今後の投稿に反映させることで、より効率的な運用が可能になります。

Instagramユーザーの多くはハッシュタグ検索を活用しているため、適切な選定は運用成果を左右する重要な要素です。

さらに、1日あたりに使用したハッシュタグの数と各指標の推移を重ねて表示できるため、「ハッシュタグ数が多いとインプレッションが伸びる」「つけすぎると『いいね』が減る」といった傾向も視覚的に把握できます。

特に毎回投稿で使用している固定のハッシュタグについては、成果の出ているものを優先的に選び、随時見直していくことが効果的です。

4. ベンチマーク分析で競合分析ができる

CCX socialのベンチマーク分析では、任意のビジネスアカウントを登録し、そのフォロワー推移や投稿数、エンゲージメント数などのデータを確認できます。

自社のデータと並べて比較することで、客観的なポジションの把握が可能になります。

また、競合アカウントの人気投稿や使用されているハッシュタグを分析すれば、成果につながる投稿傾向を読み取るヒントが得られます。

すでに成果を上げているアカウントには、成功に至るための要素が数多く含まれているといえるでしょう。

このような競合分析を通じて見えてくる要素を、自社アカウントの運用に応用することで、Instagramをより効果的に活用できます。

5. レポートの自動作成が可能

CCX socialでは、分析データをもとにレポートを自動で作成できます。

操作は直感的で複雑な手順を必要としないため、利用者からの評価も高い機能のひとつです。

このレポート作成機能は、CCX socialのデモ版で実際に体験できます。

興味のある方は、使用感を確かめる意味でも一度試してみるとよいでしょう。

作成されたレポートにはグラフも自動的に含まれるため、自身でグラフを作成する手間がかかりません。

その結果、レポート作成や資料づくりにかかる工数を大きく削減できます。

CCX socialの料金は?

CCX socialでは、現在提供されているすべての機能を無料で利用できます。

無料の理由は、本サービスが株式会社ライスカレープラスがこれまで培ってきたノウハウを提供するす、社会貢献プロジェクトとして展開されているからです。

「まずは分析ツールを試してみたい」「コストを抑えながらInstagram運用を成功させたい」と考える方にとって、非常に魅力的な環境といえるでしょう。

ただし、AIコンサルタント機能には一部制限が設けられています。

無料プランではチャットの利用が月3回までに限られており、無制限で使いたい場合は有料プランへの加入が必要です。

有料プランは月額500円(税込)で、チャット回数の制限がなくなります。

なお、無料版・有料版ともに同じ高度なAIモデルが搭載されているため、月3回以内の利用で足りる場合は、無料でも十分に活用できます。

CCX socialの口コミや評判・導入事例について

ここでは、CCX socialの口コミや評判について解説します。

分析ツールを導入する際の判断材料にしてみてください。

1.RFA digital brains株式会社

RFA digital brains株式会社は、SNSやWebを中心としたマーケティング支援やブランド戦略を展開している企業です。

SNS運用にとどまらず、イベント制作やレポート分析業務なども幅広く手がけており、クライアントの課題解決に向けてInstagram活用の提案も行っています。

CCX socialの導入を決めたきっかけは、「クリエイティブ分析」や「ハッシュタグ分析」が搭載されていた点と、レポート作成にかかる工数を削減できることにありました。

導入後は、これらの分析機能によって提案の幅が広がったといいます。

さらに、これまで手作業で行っていたレポート作成の負担がなくなり、ベンチマーク分析の活用によって競合との比較や業界全体の傾向も把握しやすくなったとのことです。

2.株式会社クレディセゾン

株式会社クレディセゾンは、新規顧客の獲得を目的にInstagramアカウントの運用に力を入れてきました。

アカウント開設からわずか7ヶ月で、1万人のフォロワーを達成しています。

当時、同業他社に参考事例がなかったことから、エンゲージメント率の高いアカウントを探していた際、Petrelのnoteを通じて問い合わせを行いました。

その際、紹介された分析ツールが自社開発のものであることを知り、導入を決めたそうです。

同社は2021年1月からInstagram運用を本格的に開始し、当初からCCX socialを活用してきました。

投稿内容を反応の良いコンテンツに絞って発信した結果、エンゲージメント率は開始時の約2倍まで伸びたといいます。

3.フリュー株式会社

フリュー株式会社は、女性を中心としたInstagramアカウントの代理運用を手がけており、自社メディアの広告販売やタイアップの企画・運営、Webページや店頭向けコンテンツの制作など、幅広い領域に対応しています。

導入前は、Instagramのインサイト数値を毎日スプレッドシートやExcelに手入力しており、レポート作成に多くの工数を要していました。

CCX socialを導入してからは、レポート作成のスピードが大幅に向上し、数値の可視化を迅速に行えるようになりました。

また、画面上に表示されるグラフをそのままレポートに活用できるため、グラフ作成の手間も不要になったとのことです。

4.近畿中央ヤクルト販売株式会社

近畿中央ヤクルト販売株式会社では、地域の方々との接点を広げ、自社の取り組みを知ってもらうことを目的に、公式Instagramアカウントの運用に力を入れています。

ターゲット層である主婦の利用が多いInstagramに注目し、これまでアプローチできなかった層との新たな接点創出を目指しました。

同社がCCX socialを導入した理由は、以前使用していた分析ツールよりも詳細なデータを確認できたためです。

現在は、フォロワー数の推移や各投稿に対するユーザーの反応を日々分析しています。

CCX socialの活用により、これまでは把握できなかった人気ハッシュタグの傾向も明らかになりました。

加えて、データの分析結果をもとにノウハウに基づいた改善提案が得られたことで、プロフィール内容の見直しにもつながったそうです。

まとめ:CCX socialを活用し、インスタの成長を促進させよう

Instagram分析ツール「CCX social(旧MASAI)」を紹介した本記事では、アカウント運用に役立つ多彩な分析機能や導入事例を通じて、その有用性を詳しく解説しました。運用戦略の見直しや競合調査に課題を感じている方にとって、有力な選択肢となる内容です。この記事の要点は以下の5つです。

  • 自社と競合を簡単に多角分析できる
  • フォロワーや反応の傾向を可視化できる
  • 最適なハッシュタグの選定が可能
  • レポート作成を自動化して工数削減
  • 主要機能は無料で使えるがAI相談は有料あり

本記事を参考に、Instagram運用の課題を可視化・効率化し、効果的な施策の実行に役立ててください。

インスタマーケティングにはエルグラム

Instagramは工夫次第で集客や売り上げアップの効果を生み出せるツールです。

しかし本格的にアカウント運用を行っていくと、顧客管理やコメント返信などのタスクが増えて負担となってしまいます。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。