「Instagramインサイトを分析すればいいらしいが、どの数字をどう扱えばいいのかわからない。」
プロアカウントを運用し始めると、大抵の人がぶつかる疑問です。
実はすべての数値を使わなくても、この記事で紹介する4つの指標を分析して改善すれば着実にフォロワーやリーチ数を伸ばせます。
最低限押さえておきたいインサイトの見方について知りたい方は、ぜひお読みください。
弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。
そもそもインスタのインサイトとは?

Instagramのインサイトは、プロアカウントまたはクリエイターアカウントに無料で提供されるアカウントの業績データのことです。
データには投稿のリーチ数、ユーザーからのアクション、性別、年齢、居住地などのフォロワーの情報、視聴回数、クリック数など、さまざまな情報が含まれます。
アカウントの成長やパフォーマンスを分析し、適切な戦略を立てるのに不可欠なデータです。
インスタのインサイトの見方
投稿全体に対するインサイトは、以下の流れで確認できます。

各投稿の細かなインサイトは、以下の流れで確認が可能です。

リーチ数とインプレッション数の違いは?
リーチ数とインプレッション数は混同する方が多い数値です。
いま一度、ご確認ください。
リーチ数:投稿を見たアカウントの数
インプレッション数:投稿が見られた回数
例えば、100人が2回ずつ投稿を見た場合は、以下のように数値が反映されます。
リーチ数:100
インプレッション数:200
リーチ数とインプレッション数の違いをより詳しく確認したい方は、以下の記事をそれぞれご覧ください。
インサイトが表示されないときの対処法
インサイトはInstagramが公式に提供する無料の機能で、外部ツールなしで閲覧できます。しかし、インサイトが表示されない場合は、以下の点を確認してみましょう。
- プロアカウントに設定されているか:一般アカウントではインサイトを閲覧できないため、プロアカウントに切り替える
- フォロワー数を確認する:フォロワー数の影響で一部データが表示されないことがある
プロアカウントへの切り替えはスマートフォンから簡単に行えるので、まずは設定を確認することが大切です。
プロアカウントに設定したいアカウントでログインし、以下の手順で設定を行ってください。
- プロフィール画面右上の三本線マークをタップ
- 設定とアクティビティ内の「プロフェッショナル向け」から「アカウントの種類とツール」をタップ
- 「プロアカウントに切り替える」をタップ
上記の手順で、すぐにプロアカウントへの切り替えが行えます。
プロアカウントへの切り替えが終われば、インサイトも確認できるようになります。
プロアカウントに設定されている場合でも、フォロワー数が100人に満たないアカウントでは、フォロワーに関する値を確認することができません。
プロアカウントに設定しているにもかかわらず、一部のインサイトのデータが確認できない場合は、フォロワー数を確認してみてください。
フォロー数やリーチ数を伸ばすために必ず分析すべき4つの指標

インサイトにはたくさんの項目がありますが、単に数字を閲覧するだけではデータを生かしきれません。
そこで、以下に紹介する4つの数値を計測し比較することで、どこを改善すればよいのかわかります。
ただし、注意していただきたいのが、4指標はインサイトに直接表示されおらず、計算して算出する必要があるのです。そのため最初のうちは少し手間がかかるかもしれません。
しかし毎日計測することで、アカウントの全体像を楽に把握でき、精度の高い分析もできるため、できるだけ記録しておくことをオススメします。

まずは、4指標の関係性をチェックしよう!
インサイト分析で重要な指標は、以下の4つです。
- 保存率
- プロフィールアクセス率
- フォロー転換率
- ホーム率
下の図を見ながら、上記の指標の関係性を確認しましょう。
1. 保存率
「あの投稿どこにあるんだっけ?」
「もう1回見直せるようにしておきたい。」
Instagramではこのような場合、「保存」機能を使うと解消できます。
インサイト上の「保存数」は、投稿が保存された回数のことです。
関係図の①が保存されるタイミングになりますので、確認してみましょう。
実は保存数が増えると、Instagramからのアカウント評価が高まります。
なぜなら「保存」はあとから見返すためにとるアクションであることから、ユーザーのInstagramの滞在時間が増えるアクションであると予想されるためです。
Instagramは保存数の多いアカウントをユーザーの滞在時間を伸ばしてくれるアカウントと判定することからアカウントの評価が高まります。
さらに、
「保存される投稿 = 他のユーザーにも有益な投稿」
とInstagramが判断し、発見欄への掲載や上位表示など、ターゲット層への露出が増えます。その結果、さらに投稿のリーチ数を伸ばせるという循環ができるのです。
保存率の計算式は、以下の通りです。
保存率の目安
よい投稿と判断されるInstagramの保存率は、2〜3%です。
保存率を上げるには?
まずは保存したいと思うような投稿を作ることが大切です。
ハウツーや情報のリスト化など、ユーザーが求めている情報が凝縮している投稿は保存数が多い傾向があります。
保存数の多い投稿を分析して、その共通点を見つけることも有効でしょう。
また、投稿内で「保存する」ボタンに合わせて、保存を促す呼びかけをすると効果的です。
さらに、競合分析のために相手の投稿を保存したい時もあるかもしれませんが、相手に保存がバレることはないので安心してください。
ただし、InstagramのDMで送信される「消える写真・動画」は、スクリーンショットや録画保存しようとすると相手に通知が届くので、注意が必要です。
保存数に関する詳しい情報を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。
2. プロフィールアクセス率
投稿を見たあとに、プロフィールを訪問した人の割合を算出します。
ユーザーは投稿を見て
「この商品、ほしいかも!」
「この会社、他にどんな発信してるのかな?」
と感じたら、プロフィール画面に飛び(そして他のフィード投稿もチェック)、次にプロフィールを確認して、フォローする・しないを判断します。
実際にどのような流れであるのか、上記の関係図の②を確認してみましょう。
この時点でプロフィールにたどりついていないのであれば、投稿に満足しなかった、もしくはアカウント自体に興味を持たれていないことを意味し、フォローにはつながりません。
ターゲットとなるユーザー(未フォロワー)に対して、興味を持たれる投稿をしているのか?
この数値が高いほどフォローされる確率も増えるので、チェックしておくべき数字でしょう。
プロフィールアクセス率の計算式は、以下の通りです。
プロフィールアクセス率の目安
1~3%あれば良好といえるでしょう。
実はプロフィールアクセス率の目安の数値は、業界によって差があります。
実店舗や会場のある「美容サロン」「イベント」「飲食」は住所や営業時間などの詳細を知るためにプロフィールの閲覧割合が高い傾向で、約20%近くあります。
反対に写真や動画で商品やサービスを伝えづらい無形商材の金融やIT、Web媒体はInstagramとの親和性が低い業界のため、低い傾向にあるでしょう。
プロフィールアクセス率を上げるには?
「このアカウントが発信する情報をもっと知りたい」と思われる質の高い投稿を増やすと同時に、他の投稿も見てもらえるような仕掛けを作りましょう。
たとえばフィードの最終ページに、その記事を読んだ人向けにオススメの投稿を案内し、その投稿を読んでもらう導線を作ります。
いくつか投稿を読んでもらい、「このアカウントの投稿は役に立ちそう」と感じてもらえればフォローにもつながるでしょう。
他にも、各投稿のキャプションにどのような発信をしているアカウントなのか記載しておくことで、プロフィールに興味を持ってもらえる可能性を増やせます。
3. フォロワー転換率
プロフィールを訪問したユーザーが、フォロワーになった割合を表す指標です。
人間で例えると外見を発信で確認して、中身をプロフィールでチェックした上で、Goするか・しないかを判断する最終の段階です。
ユーザーはプロフィール文を読み、投稿内容やアカウントの世界観等、情報を総合的にチェックし、気に入ったらフォローに至ります。
この指標が実際にどのような流れに関係してくるのか、上記の関係図の③を確認してみましょう。
フォロワー転換率の計算式は、以下の通りです。
この数値が安定していると、ターゲット層が投稿を発見してからフォローするまでスムーズな導線が作られているといえるでしょう。
フォロワー転換率の目安
6〜8%あるとよい数値として認識される傾向にあります。
これより低い場合、
- フォローするメリットを感じてもらえていない
- プロフィールと投稿内容が一致していない
ことが考えられるため注意が必要です。
フォロワー転換率を上げるには?
プロフィールは、ユーザーがアカウントをフォローするかしないか判断する際の大きな判断材料です。
プロフィールでいかにユーザーに「フォローしよう!」と思ってもらえるかが重要なポイントとなります。運用初期からプロフィールは整理しておきましょう。
- 「どんな会社か」「何を発信しているか?」「フォローするとどんないいことがあるのか?」をわかりやすく記載する
- アイコン・アカウント名と投稿内容に統一感を持たせる
- ハイライトを設置する
プロフィールは一度で完成させるのではなく、最初のうちは何度も修正して、ターゲットにささるプロフィールを徐々に作り上げるのがいいでしょう。最近のプロフィールは、文章ではなく箇条書きがトレンドです。
他にも、ハイライトを設置していない、または1個か2個しかない場合は、早急に数を増やしましょう。
ハイライトが少ない状態では、ユーザーがアカウントを見たときの印象が悪くなります。ハイライトを増やしてプロフィールの見た目を整えることは、プロっぽさを演出する上でも非常に重要です。
4. ホーム率
フォロワーとの親密度合いを表します。
(親密度:Instagramでは、アカウントとフォロワーとのつながりの深さのこと。)
計測するのは、自分のフィード投稿がどのくらいのフォロワーに見られたのかの割合です。
フォロワーにとってよい投稿をしていれば、日々の投稿に対する満足度も高いはずなので、投稿者アカウントの質を表しているともいえます。
関係図の④を確認し、ホーム率と言う指標がどの流れで出てくるのかを確認しておきましょう。
ホーム率の計算式は、以下の通りです。
現時点でInstagramのフィードは、最新の投稿順ではなくフォロワーとのやりとり(いいねの回数、コメント、シェア、DM)が多い(=親密度が高い)アカウントが優先的に表示されるように設計されています。
フィードは、フォロワーに見られた後にフォロワー以外も見られる可能性のある投稿です。
親密度が高い投稿ほど、上位に表示される確率も高まるのでターゲット層の目にも触れやすくなります。
フォロワーが反応してくれる投稿を継続することで、以下のような循環が生まれます。
- フォロワー以外のアカウントにも露出が増える。
- アカウントやブランドの認知が拡大する。
- フォロワーが増える。
- 新規フォロワーに別の投稿にも反応してくれる。
このことからわかるようにホーム率は、フォロワー数を伸ばすために重要な数値です。必ずチェックしておきましょう。
ホーム率の詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
ホーム率の目安
ホーム率30%~50%の範囲だと、ある程度フォロワーに投稿が閲覧されています。60%を超えるとバズる投稿が出てくる可能性もあるでしょう。
ただし企業アカウントは、個人のアカウントと比較して製品やサービスの宣伝をする投稿が多い傾向にあるので、ホーム率が低くなることがあります。
ホーム率に関する詳しい情報を確認したい方は、以下の記事をご覧ください。
ホーム率を上げるには?
フォロワーとのやりとりを増やし、親密度を高めましょう。
以下にあげる行動を、フォロワーに起こしてもらう工夫が大切です。
- 投稿へのいいね、コメント、保存
- ストーリーズへのアクション(コメント・スタンプなど)
- DM(ダイレクトメッセージ)
ストーリーズは、フォロワーとのコミュニケーションをとるのに最適なツールです。
フォロワーが答えやすいようなアンケートや、質問BOXを設置してやりとりを増やすことで、Instagramからの評価が高まります。
さらにInstagramからの評価が高まるアクションはDMでのやりとりです。通常DMはユーザーにとって一段とハードルの高いアクションだとみなされています。
ユーザーからのDMにすぐに返信ができると、ユーザーとの親密度はますます向上するでしょう。
インサイト分析で注意すべき点

パソコン版Instagramでは、投稿ごとのインサイトしか見られない
スマホアプリでのみ、全体のデータと各投稿ごとのインサイトを確認できます。
インサイト以外にも、パソコン版ではインスタライブができないことや投稿したコンテンツの編集ができないなど、機能に制限があります。
フォロワーが100人を下回っているとインサイトは見られない
「インサイトが表示されない!」という場合の多くがこれにあてはまります。
インサイトが見られない理由としては、フォロワー100名以下だとデータを計測するには母数が少なすぎるからだと考えられます。
インサイトは過去90日までのデータしか見られない
Instagram内で最長90日のデータは見られますが、それ以前は見られません。
日々データを自力で転記するか、または外部の分析ツールを利用して、過去のデータも有効利用できるようにしておくことをオススメします。
インサイトを活用したインスタ運用の戦略
インサイトデータを活用しながら運用を行うことで、Instagramの成果をより効率的に向上させることができます。成功を目指すには、インサイトのデータを分析し、その結果を参考にしながら運用の方向性を決めることが重要です。
ここでは、インサイトを活用した効果的な運用戦略を3つ紹介します。Instagramのパフォーマンスを最適化するための参考にしてください。
最適な投稿時間を見極める
インサイトの「オーディエンス」タブでは、フォロワーがInstagramを活用している時間帯を確認できます。このデータを活用することで、最適な投稿時間を見極めることが可能です。
- フォロワーがアクティブな時間帯を狙って投稿:より多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まる
- 投稿直後のアクションが増えると発見タブに掲載されやすい:いいねや保存が増えることで、アカウントの露出度が向上
このように、投稿の内容や質だけでなく、適切な投稿時間の選定もInstagram運用の重要な要素となります。
エンゲージメント率の高いコンテンツの分析
Instagramのエンゲージメントとは、いいね・コメント・保存・シェアなど、ユーザーのアクションを指します。インサイトでは投稿ごとのエンゲージメント率を確認でき、これによりユーザーの関心を分析することが可能です。
- エンゲージメント率が高い投稿:ユーザーの満足度が高く、ニーズを反映している
- 投稿形式の比較:画像と動画でエンゲージメント率に差があれば、反応が良い形式を優先
- 投稿頻度の調整:少なすぎるとアカウントの成長が難しく、過度な投稿はユーザーに敬遠される
このように、投稿内容だけでなく、形式や頻度もエンゲージメント率に影響するため、インサイトを活用して最適な運用方法を見極めましょう。
効果的なハッシュタグの選定
Instagram運用では、適切なハッシュタグの選定が重要です。フォロワー外のユーザーにも投稿を届けるため、ハッシュタグ検索で表示されやすいものを選びましょう。
- ハッシュタグの分析:インサイトを活用し、どのハッシュタグがリーチ数を伸ばしているかを確認
- 投稿後のデータ活用:ハッシュタグ選定は投稿時だけでなく、分析を重ねて最適化
- 効果的なハッシュタグの活用:リーチ数が伸びたハッシュタグは積極的に使用し、流入を増やす
適切なハッシュタグを付けることで、より多くのユーザーに投稿を届けられる可能性が高まります。
まとめ|最低限4つの分析指標をおさえて、効率よくアカウントを伸ばそう
本記事ではInstagramインサイトの見方から、4つの指標を使った分析手法と改善方法をお伝えしました。
Instagramのインサイト分析でおさえておくべき数字がわかれば、フォロワー数やリーチ数を伸ばすためにデータを有効活用できます。
日々の計測で得られたデータをもとに、地道に仮説検証を繰り返すことで結果はついてくるはずです。
インサイト分析を有効活用するために、ユーザーの管理も徹底しよう!
インサイト分析には日々のデータ管理が欠かせませんが、同時にアカウントを効率よく運用していくためには日々のユーザー管理も大切です。
手動でのユーザーとのやりとりや情報管理は、意外と時間を奪われてしまいます。
そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。