インスタアカウントを伸ばすためのプロフィール欄の作り方を紹介

ノウハウ
ノウハウ

Instagram運用で成果を上げるには、投稿の質だけでなくプロフィール欄の工夫も欠かせません。

ところが、効果的な作り方がわからず十分に活用できていない方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、Instagram運用におけるプロフィール欄作りに関して、大きく以下の点について解説します。

この記事を読んで分かること
  • Instagramのプロフィール欄とは?
  • プロフィール欄の重要性
  • Instagramプロフィール欄で重視したいポイントと作り方
  • 競合と差をつけるプロフィール欄作りのコツ

Instagram運用の結果につながるプロフィール欄作りについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

インスタのプロフィール欄とは?

Instagramのプロフィール欄とは、自身のアカウント情報を記載できる場所のことで、以下のような要素で形成されています。

プロフィール欄を構成する主な要素
  • 自己紹介文(150文字以内)
  • プロフィール写真
  • ユーザーネーム
  • アカウント名
  • 外部リンク
  • ストーリーズハイライト
  • アクションボタン

このような情報を自分なりに編集していくことで、独自のプロフィール欄を作り上げられます。

Instagramにおけるプロフィール欄の編集は、アプリから簡単に行うことができます。

手順は次のとおりです。

  1. Instagramアプリのプロフィール画面を開く
  1. プロフィール欄下にある「プロフィールを編集」ボタンをタップ
  1. 編集画面から、変更したい部分をタップして入力する

この流れで現在の内容を削除したり、新しい情報を追加したりすることが可能です。アカウント名やユーザーネーム、自己紹介文、設置リンクなども同様に変更できます。

基本的にはいつでも自由に編集できますが、アカウント名とユーザーネームには回数制限があります。

アカウント名は14日以内に2回まで、ユーザーネームは30分間に5回までと決められているため注意が必要です。

また、変更前の名前を他のユーザーに取得されてしまうと元に戻せなくなる場合があります。ただし、多くの場合は14日以内であれば元の名前に戻すことができます。

プロフィール欄の重要性

Instagramで新しいアカウントを見つけたとき、多くのユーザーはプロフィール欄を確認してフォローするかどうかを判断します。

投稿に関心を持って訪れたユーザーをフォロワーとして獲得するためにも、プロフィール欄の工夫は欠かせません。

プロフィール欄はいつでも簡単に編集できるため、十分に作り込まれていないケースも少なくありません。しかし、フォロワーを増やし運用を成功させるには、この部分にも力を注ぐ必要があります。

思わずフォローしたくなるような魅力的なプロフィール欄を整えることが、アカウントの成長と運用成果へとつながっていくでしょう。

プロフィール欄で重視したいポイントと作り方

Instagram運用において、魅力的なプロフィール欄作りが重要であるものの、どのように作っていけばいいかわからないと悩む方も多いのではないでしょうか。

アカウントを伸ばすためのプロフィール欄の作り方を、それぞれのポイントごとに詳しく解説していきます。

①プロフィール画像

プロフィール画像は、アイコンとも呼ばれるアカウントの顔となる写真のことです。

アカウントの印象を大きく左右する重要なプロフィール画像なので、好きな画像を選ぶのではなく、ポイントを押さえた画像選びを行いましょう。

プロフィール画像を設定する際に意識するポイントは、次の通りです。

プロフィール画像を設定する際のポイント
  • 高画質な画像を選ぶ
  • シンプルで見やすい画像を選ぶ
  • Instagram以外のSNSと同じものがよい

Instagramのプロフィール画像は小さな円形で表示されます。

そのため、低画質な画像ではぼやけて見えてしまい、情報量の多い画像は小さくてよく見えません。

このような理由から、プロフィール画像には高画質でシンプルな画像を選ぶとよいでしょう。

企業やブランドでInstagram以外のSNSも運用している場合は、すべてのプロフィール画像のデザインを揃えることがおすすめです。

ユーザーからの認知を得られやすく、他のSNSでも見つけてもらいやすくなるメリットがあります。

どのようなアカウントかもわかりやすくなり統一感も演出できることから、企業やブランドのロゴを採用することが多いです。

Instagramのプロフィール画像は設定時に薄く円形の表示があるため、円形の中にロゴなどの表示させたい主要部分がすべて入るよう、下記画像のようにサイズを調整しましょう。

②ユーザーネームとアカウント名

ユーザーネームは@から始まる英数字と一部の記号を使用できるもの、アカウント名はひらがなや漢字、ローマ字などを使って自由につけられるアカウントの名前のことです。

アカウント名のほうが使える文字が多く自由度が高いのですが、実はユーザーに頻繁に見てもらえるのはユーザーネームのほうです。

アカウント名はプロフィール欄でしか表示されませんが、ユーザーネームは投稿やストーリーズなどのさまざまな場所で表示されます。

そのため、ユーザーに認知してもらいやすいかどうかをとくに重視し、どのようなアカウントなのかがわかりやすいものに設定するとよいでしょう。

注意点として、ユーザーネームは、すでに他のユーザーが使用している文字列では設定できません。

必要に応じて記号や数字もうまく使いながら、新しい文字列で設定する必要があります。

一方でアカウント名は、他のユーザーがすでに使用している名前であっても設定可能です。

ユーザーネームとアカウント名のどちらも、企業名やブランド名、ジャンルなどを記載してわかりやすくユーザーに情報を伝えることが基本です。

ユーザーネームに入りきらなかった情報は、より自由度の高いアカウント名で記載するといいでしょう。

③自己紹介文

プロフィール欄には、150文字以内の自己紹介文を掲載できます。

この自己紹介文は非常に重要で、ユーザーから興味を持ってもらえるきっかけになりえる部分です。

自己紹介文には、発信内容や企業・ブランドの詳細を簡潔にまとめましょう。

どのような人がどのような内容を発信しているアカウントなのかを伝えることで、ユーザーの興味を惹きつけられます。

ただし、長くて難しい文章をじっくり読んでくれるユーザーは少ないため、できるだけシンプルに情報を伝え、読みやすい文章にすることを心がけるとよいでしょう。

日本語や英語はもちろん絵文字も使用できるので、アカウントのイメージに合わせて絵文字を使用して個性を出すこともおすすめです。

④外部リンク

Instagramで外部リンクを設置できる場所は限られており、プロフィール欄とストーリーズのみに設定可能です。フィード投稿のキャプションにリンクを入れてもクリックできる形にはならず、ユーザーが直接アクセスすることはできません。

ストーリーズは基本的に24時間で消える上に、ハイライトに残してもタップして開いてもらう必要があるため目に留まりにくい傾向があります。

したがって、プロフィール欄は外部リンクを設置する上で最もユーザーに気づかれやすい重要な場所といえるでしょう。

誘導したい公式サイトなどがある場合は、必ずプロフィール欄に設定しておくことをおすすめします。現在は最大で5つのリンクを追加でき、表示順の入れ替えや説明文の追加も行えます。

さらに、linktreeやlit.linkといった外部ツールを利用すれば、ひとつのURLから複数のリンクへ誘導できます。複数のURLを並べると見た目が煩雑になりやすいですが、外部ツールを活用すればひとつにまとめられ、すっきりとした印象のプロフィール欄を演出できるでしょう。

lit.link(リットリンク)についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

リットリンクをインスタに活用するメリット、新規登録や作り方を紹介
lit.linkをInstagramに使う利点や危険性の有無、登録方法、ページの作成・編集方法を解説。おしゃれにリンクをまとめてインスタグラム運用に取り入れることで、商品購入やサービス利用など集客につなげていきましょう。

外部リンクの設置に関しての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

⑤ハイライト

ストーリーズは24時間で消える投稿ですが、ハイライトに設定することで残すことができます。

従来はプロフィール欄の下に円形のアイコンとして並んでいましたが、2025年9月のアップデート以降は専用タブが設けられ、フィードと並んで表示されるようになりました。

さらにアイコンも縦長3:4の大きな画像に変更され、必要に応じて過去の設定を修正することが推奨されます。

ストーリーズの特徴をまとめると次のようになります。

ストーリーズの主な特徴と活用ポイント
  • 外部URLやアンケート、質問ボックスを設置できる
  • ハイライトに登録すれば24時間後も表示が可能
  • アンケートや質問ボックスは回答募集を継続できる

このように、ストーリーズはフィード投稿では利用できない機能を持ち、情報を残したい場合にはハイライト化が有効です。活用次第でユーザーとの接点を増やし、アカウント運用の効果を高められるでしょう。

Instagramのハイライト機能についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

⑥アクションボタン

Instagramをビジネスアカウントに設定していれば、アクションボタンを設置できます。

アクションボタンとは、「予約」「注文」などのボタンのことで、ボタンを押すと予約や注文のための画面に移動するシステムです。

Instagramでは、アクションボタン機能を無料で利用できます。

ユーザーにとっても、予約や注文がしたいと思ったときにサイトや画面を探す必要がないため、行動を起こすハードルが下がります。

結果的に予約や注文の確立を上げることにつながるため、設置しておいて損はないでしょう。

アクションボタンの設定方法については、こちらの記事を参考にしてください。

⑦ハッシュタグ

Instagramでは、ハッシュタグ検索が盛んです。

ユーザーの多くは、目的の投稿を探すためにハッシュタグ検索を活用します。

より多くのユーザーにアカウントや投稿を目にしてもらうためにも、ハッシュタグを活用しない手はありません。

Instagramのハッシュタグは投稿に付けることが一般的ですが、実はプロフィール欄の自己紹介文にも付けられます。

投稿内容やジャンルに合わせたハッシュタグを投稿内だけではなくプロフィール欄にも付けて、アカウントを見つけてもらえるチャンスを作りましょう。

まずは多くのユーザーにアカウントを見つけてもらうことがフォロワー獲得につながるため、アカウントを伸ばすためにも効果的です。

Instagramを始めたばかりだったりフォロワーが少なかったりするアカウントにとっては、アカウントを見つけてもらいフォローしてもらうことが最初のハードルとなります。

多くのユーザーにアカウントを見てもらいフォローしてもらうためにも、ハッシュタグ機能を効果的に活用しましょう。

適切なハッシュタグ選びや分析については、こちらの記事を参考にしてください。

競合と差をつけるプロフィール欄作りのコツ

Instagramはユーザー数が非常に多く、若者を中心に人気を集めるSNSです。その影響力の大きさから、多くの企業がビジネス戦略の一環としてInstagram運用を取り入れています。

このような競争環境において成果を上げ、売り上げ向上につなげるには、競合との差別化を意識した運用が欠かせません。ここでは、競合と一歩差をつけるためのプロフィール欄作りのコツを4つ解説していきます。

簡潔に情報を伝える

Instagramユーザーの多くは、フォローするかどうかを判断する際にプロフィール欄を確認しますが、長文を丁寧に読む人はほとんどいません。自己紹介文やフィード投稿をざっと見て、直感的な印象でフォローを決めるケースがほとんどです。

そのため、どれだけ内容のある自己紹介文を書いても、長すぎると最後まで読まれず、むしろ面倒な印象を与えて離脱されてしまうこともあります。

結果として、フォロワー獲得の機会を逃す可能性が高いといえるでしょう。

プロフィール欄では、伝えたい情報を簡潔にまとめることが重要です。

「どのような企業か」「どんな内容を発信しているか」といった基本的な点を端的に示し、一目で理解できる構成にすることが、インスタ運用の成功への近道となります。

アカウントをフォローするメリットを伝える

どのような企業で何を発信しているのかを示したうえで、フォローすることによって得られるメリットも伝えると効果的です。

具体的には次のようなメリットがあります。

フォローによって得られる主なメリット
  • ショップの最新情報をいち早く知れる
  • フォロワー限定のクーポンが受け取れる
  • 不定期開催のシークレットセール情報が得られる

このように、フォローによって得られる価値を感じてもらえると、自然とフォロワー獲得につながりやすくなります。

思わず登録したくなるような情報を盛り込み、運用の成果へと結びつけていきましょう。

UGCやエンゲージメントを促す

UGCとは、ユーザー自身が作成して発信する投稿を指します。公式アカウントをタグ付けやメンションしたり、独自のハッシュタグを利用して投稿してもらうことで、口コミが広がる効果が期待できます。

企業発信やインフルエンサーとのコラボ投稿よりも、実際に利用したユーザーの声を重視する人は多いため、UGCを促す工夫は大きな意味を持ちます。

プロフィール欄に「メンション付きの投稿をリポストします」や「指定ハッシュタグで投稿した方に抽選特典あり」といった仕掛けを加えるのも有効です。

また、エンゲージメントを高めるために「気に入ったらいいね」「見返したいときは保存」などの明確な呼びかけを行うのも効果的です。

ただし、露骨なエンゲージメント誘導はアルゴリズムに嫌われて、表示が制限されてしまう場合もあるため注意が必要になります。

さらに、プロフィール欄に「公式HPはこちら↓」と一文を添えて外部リンクを設置すれば、サイト誘導にもつながるでしょう。

改行や絵文字を入れて整える

プロフィール欄の自己紹介文は、改行や絵文字、特殊文字を取り入れることで見やすく整えることができます。

具体的には次のような工夫が挙げられます。

自己紹介文を見やすく整えるための工夫
  • 改行や絵文字を加えて文章を整理する
  • 改行が反映されない場合は「改行くん」や「自動改行追加ツール」を利用する
  • 「フォントくん」で変換したフォントを使い、他アカウントとの差別化を図る
  • 絵文字や特殊フォントは控えめに用いて、読みやすさを維持する

このように工夫を加えつつ全体のバランスを意識すれば、自己紹介文はより魅力的で伝わりやすいものになるでしょう。

プロフィール欄を充実させてインスタ運用を成功させよう

Instagram運用を成功させるためには、プロフィール欄に力を入れることが重要です。

自由に設定できる中でも、ポイントを押さえてプロフィール欄を作っていくことにより、ユーザーの興味を惹きつけてアカウントを伸ばしていけるでしょう。

この記事の要点は、以下の5つです。

  • Instagramのプロフィール欄は、フォロワー獲得に直結する重要な場所
  • アカウント名やプロフィール画像だけではなく、自己紹介文や外部リンク、アクションボタンなどもプロフィール欄の一部
  • プロフィール欄は、Instagramアプリからいつでも簡単に編集できる
  • プロフィール欄では伝えたいことを簡潔に伝えることが重要
  • プロフィール欄では絵文字や特殊フォントも使って差別化を図れる

Instagram運用で結果を出すためにも、ぜひ参考にして自社に合った個性あるプロフィール欄を作り上げてください。

インスタ運用をお助けするエルグラムもおすすめ

Instagram運用で結果を出そうと思うと、さまざまな作業が発生して負担が大きくなってしまうものです。

日々の投稿とコメント返しで手一杯で、プロフィール欄の改善まで手が回らないという方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。

詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。