インスタの写真は保存できる?人にバレずに保存する方法を解説

ノウハウ
ノウハウ

「Instagramに投稿された画像はどうやって保存すればいいの?」と悩むことはありませんか?

LINEやX(旧Twitter)など、投稿された画像を気軽に保存できるSNSが多い中、Instagramにはワンタップで画像を保存できる機能がありません。

しかし、Instagramでも投稿された画像を保存する方法はあります。

今回は、Instagramに投稿された画像を保存するための3つの方法を紹介。保存したことが人にバレない方法とバレてしまう方法についても解説しますので、バレずにこっそり保存したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

インスタの画像は保存できる?保存方法3選

Instagramには、投稿された画像をワンタップで保存する機能がありません。

そのため、お気に入りの画像を見つけたときに「簡単に保存できる方法はないかな?」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Instagramの画像を保存する3つの方法をご紹介します。

自分に合った方法で、お気に入りの画像を保存する際の参考にしてみてください。

1.保存機能を利用する

Instagramのアプリには、簡単に使える「保存機能」があります。

この保存機能はInstagramに搭載された標準機能で、気に入った投稿のリボンマークをタップするだけで、その投稿を簡単に保存できます。

保存した投稿は、自分のプロフィールページの「保存済み」からいつでも閲覧可能です。

投稿主をフォローしていなくても保存でき、さらにフォルダ分けして管理できるので、ジャンルごとに整理することができるのも便利なポイントです。

ただし、この保存機能はInstagram内のみで使えるものであり、保存した投稿や画像はスマホ本体には保存されません。

また、投稿主が投稿を削除したりアカウントを削除すると、「保存済み」からも消えてしまい、閲覧できなくなる点に注意が必要です。

そのため、スマートフォンに直接画像を保存したい場合や、投稿主に関わらずいつでも閲覧したい場合は、次に紹介する2つの保存方法も検討してみてください。

2.スクリーンショット

スマホの基本機能である「スクリーンショット」を使えば、表示されている画面をそのまま写真として端末内に保存できます。

画像の一部だけを保存したい場合は、スクリーンショットを撮った後に画像部分のみを切り取って保存することも可能です。

スクリーンショットで保存しておけば、端末内で画像をいつでも閲覧でき、投稿やアカウントが消された場合でも影響を受けずに見返せます。

手軽に使える機能ですが、Instagramに投稿された画像そのものよりも画質が落ちることがあるため、その点に注意しましょう。

3.外部ツールを利用する

Instagramの基本機能では、画像だけを端末に保存することはできませんが、Instagramの画像を保存できるアプリ専用サイトなど、外部ツールを利用すれば投稿画像をダウンロードできます。

外部ツールの使い方は簡単で、サイトやアプリに保存したいInstagram投稿のURLを入力するだけで、その投稿画像をダウンロードできます。

投稿のURLは、紙飛行機マークから「リンクをコピー」をタップすれば簡単に取得可能です。

Instagram画像を保存できる外部ツールは数多くあり、「Instagram 画像保存」と検索すれば複数のツールがヒットします。

Instagramの画像をできるだけ画質を落とさずに保存したい場合は、この外部ツールを使った方法がおすすめです。

画像を保存すると相手にバレるの?

Instagramで画像を保存する方法を紹介しましたが、「画像を保存したら相手にバレるのでは?」と不安に感じている方も多いかもしれません。

実は、Instagramで画像を保存すると相手にバレる場合と、バレずに保存できる場合があります。

ここでは、相手にバレない保存方法とバレる保存方法について詳しく紹介していきます。

相手にバレずに保存する方法

Instagramでフィード投稿やストーリーズの画像を保存する際に、保存機能やスクリーンショット、外部ツールを利用しても相手にバレることはありません。

そのため、これら3つの方法を使って保存する場合、相手に通知がいく心配はないといえます。

相手に保存したことがバレる方法

フィード投稿やストーリーズの画像を保存しても相手にバレることはありませんが、InstagramのDMで送られてきた画像や動画を保存すると相手にバレる可能性があるため、注意が必要です。

特に注意が必要なのは、DMで送信された「消える写真」や「消える動画」です。

通常のメッセージや画像をスクリーンショットしても相手に通知がいくことはありませんが、「消える写真」機能を使って送られた場合は、スクリーンショットを撮ると相手に通知が届きます。

さらに、「消える写真」や「消える動画」をスクリーンショットすると、DM内のその写真の横に点線の円が表示されます。

相手がこのマークの意味を知っていると、スクリーンショットを撮ったことが簡単にバレてしまうため、注意が必要です。

InstagramのDMで送られた消える写真や消える動画を保存したい場合は、「見返したいからスクショしました」など、一言伝えて相手の許可をもらうと安心です。

勝手にスクリーンショットを撮ってしまい、それが相手にバレると、思わぬトラブルに発展する可能性もあるため、気をつけましょう。

インスタから保存した画像の取り扱いの注意点

Instagramに投稿された画像を保存した場合、その画像の取り扱いには充分な注意が必要です。

ここでは、Instagramから保存した画像を扱う際の注意点を2つ紹介します。Instagramの画像を保存しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.私的利用の範囲を超えた画像の使用

Instagramから保存した画像は、自分だけで閲覧するのみにとどめておく必要があります。

投稿主の許可なく、保存した画像をSNSに転載するなど、私的利用の範囲を超えた使用は絶対に避けましょう。

また、SNSに投稿するだけでなく、自分のプロフィール画像として使用することも、トラブルにつながる可能性があります。

投稿主の許可を得た場合や、使用が認められている場合を除き、個人で楽しむ範囲にとどめ、私的利用の範囲を超えないようにしましょう。

2.友人へのシェア

InstagramをはじめとするSNSで保存した画像を友人にシェアした経験がある方も多いのではないでしょうか?

一般的に、著作物を友人グループ内でシェアする行為は私的利用の範囲内と考えられますが、Instagramに投稿された画像については適用されない可能性があるため注意が必要です。

著作権法第30条では
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器)」を使って複製する場合は、私的利用の範囲に含まれないとされています。

誰でも利用できるInstagramは、この「公衆の使用に供する自動複製機器」に該当すると考えられます。

また、Instagramの基本機能では投稿された画像を端末に保存することはできませんが、今回紹介したように画像を保存する方法は存在します。そして、これらの方法は技術的保護を回避して複製する手段ともいえます。

このため、Instagramから保存した画像を友人にシェアする行為は、思わぬトラブルに発展する可能性があるので避けたほうがよいでしょう。

友人にシェアしたい場合や私的利用の範囲を超える可能性がある場合は、あらかじめ投稿主に許可を得るようにしてください。

インスタ運用において保存数は重要な指標

Instagramを閲覧しているだけでなく、自分でアカウントを運用している方にとっては「保存数」が重要な指標となります。

Instagramでは、さまざまな要因が絡むアルゴリズムによってアカウントの露出度が変わりますが、「保存数」が多い投稿はInstagram側で評価されやすいので、「アカウントの露出度が上がって新規ユーザーに投稿が届きやすくなる」といったメリットが期待できます。

また、ユーザーは繰り返し見たいと思う投稿を保存する傾向があるため、保存数の多い投稿はユーザーにとっても価値がある投稿だといえるでしょう。

こうした理由から、Instagram運用において保存数は意識すべき重要な指標です。

閲覧するだけのユーザーも、気に入った投稿があれば積極的に「いいね」や「保存」などのアクションを起こしてみてください。これらのアクションは、アカウント運用者の応援にもつながります。

なおInstagramにおいて保存数が重要な理由や保存数を増やすコツは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

インスタの画像をバレずに保存する方法はある

今回は、「保存機能を使う」「スクリーンショットを撮る」「外部ツールを使う」という3つの方法をご紹介しました。

Instagramの基本機能では、投稿画像を端末に保存することはできませんが、方法を知っていれば簡単に保存できます。

投稿を見返したい場合は手軽に利用できるInstagramの保存機能を、画質を落とさずに画像だけを端末に保存したい場合は、外部ツールを利用すると良いでしょう。

自分に合った保存方法を使って、保存した画像の取り扱いに注意しながらInstagramを楽しんでください。

インスタ運用で成果を出したい方には、エルグラムもおすすめ

Instagram運用で結果を出すためには、ユーザーからの「いいね」や保存、コメントなどのアクションが重要な指標になります。

多くのアクションを起こしてもらうためには、自分からも積極的に「いいね」やコメント、コメント返しを行うことが大切です。

しかし、Instagram運用を行っている方の中には、投稿を作成する負担が大きくコメント返しまで手が回らないと感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめするのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

DMの一斉送信や自動応答機能のあるエルグラムを導入することで、Instagram運用の作業負担を大きく減らせます。

  • DMの一斉送信
  • コメントやDMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理

エルグラムのフリープランなら無料で利用できるので、コストの心配も必要ありません。即日導入できるので、ぜひ活用してみてください。

エルグラムの詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。