【2025年版】インスタ最新アップデートによる新機能について解説

ノウハウ
ノウハウ

インスタグラムでは、定期的に新しい機能やアルゴリズムの追加・アップデートが行われています。

2024年にはフィードやリール、DMに関連する機能が新たに導入されました。さらに、2025年1月にはアルゴリズムに関する発表があり、運用に影響を与える変更が加えられています。

本記事では、2024年以降に追加されたインスタの新機能やアルゴリズムのアップデートについて詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 最新のインスタ新機能:フィード・リール・DMの追加機能を解説
  • ストーリーズの進化:新たな編集機能やグループ共有の活用方法
  • アルゴリズムの対策:上位表示を狙うためのポイントを紹介

この記事を読むことで、以下の情報を得ることができます。

インスタの運用を強化し、より効果的なアカウント管理に役立てましょう。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

  1. フィード関連の新機能
    1. 1.4択のアンケート機能
    2. 2.【親しい友達】だけの共有機能
    3. 3.複数枚投稿のうち特定の投稿にコメントできる
    4. 4.画像編集の機能
    5. 5.音楽付きのフィード投稿
  2. リール関連の新機能
    1. 1.ギフト送信機能
    2. 2.キャプションを非表示するクリアモード機能
    3. 3.友人に送信できるフィードバック機能
    4. 4.3分以上の動画投稿が可能になった
  3. DMの関連機能
    1. 1.スタンプでリアクションできる
    2. 2.ニックネームで送信ができる
    3. 3.ファイルを添付できる
    4. 4.送信15分以内の編集機能
    5. 5.絵文字でゲームができる
  4. ストーリーズの関連機能
    1. 1.コメントがつけられる
    2. 2.スマホを振って写真を出すフレーム機能が追加
    3. 3.「音楽でお題に参加」機能でトレンドを共有できる
    4. 4.切り抜きによってスムーズなコラージュが可能になった
    5. 5.自動でハイライトを作成できる
    6. 6.グループでストーリーズを共有できる
  5. その他の機能
    1. 1.ホーム画面の表示をカスタマイズできる
    2. 2.プロフィールに音楽を乗せられる
    3. 3.プロフィールに直接投稿ができる
  6. アルゴリズムのアップデートに適用した表示される4つの投稿
    1. 1.フォロワーが好むコンテンツになっている
    2. 2.ジャンルを一貫した投稿
    3. 3.フォロワーとコミュニケーションを取る
    4. 4.ガイドラインを遵守する
  7. まとめ:インスタの新機能をうまく活用し、集客力を高めよう!
  8. エルグラムと新機能を活用してインスタを運用しよう

フィード関連の新機能

いわゆる投稿にあたるのがフィード機能です。

フィード関連に備わった新機能は次のとおりです。

  1. 4択のアンケート機能
  2. 【親しい友達】だけの共有機能
  3. 複数枚投稿のうち特定の投稿にコメントできる
  4. 画像編集の機能
  5. 音楽付きのフィード投稿

1.4択のアンケート機能

ストーリーズに備わっていた4択のアンケート機能が、フィード投稿にも導入されました。コメント欄に最大4つの選択肢を設定することで、ユーザーの意見を収集できます。

アンケートの設定手順は以下のとおりです。

アンケートの設定手順
  • 投稿を作成する
  • キャプションから【アンケート】を選択する
  • 投稿を完了させる

この機能は、投稿の効果測定に役立つため、企業アカウントでは施策の反響を把握するのに有効です。

なお、回答者が5名以上になると参加者のユーザー名は表示されますが、誰がどの選択肢を選んだかは分かりません。

2.【親しい友達】だけの共有機能

投稿内容によっては、表示範囲を限定したい場合もあります。その際に活用できるのが【親しい友達】のみへの共有機能です。

この機能を利用する手順は以下のとおりです。

【親しい友達】のみへの共有手順
  • 投稿編集画面で【オーディエンス】を選択する
  • 任意の公開範囲を設定する
  • 投稿を完了する

デフォルトでは、投稿はすべてのユーザーに公開されます。ただし、一度【親しい友達】として設定すると、投稿後に変更はできないため注意が必要です。

企業アカウントでは、この機能を活用し、ロイヤルカスタマー向けの投稿を行うことで、顧客との関係を強化できます。

3.複数枚投稿のうち特定の投稿にコメントできる

フィードでは、複数の画像をまとめて投稿できるカルーセル機能が利用可能です。従来は、複数の写真を投稿してもコメントは全体に対してのみ付けられる仕様でした。

しかし、現在は特定のユーザーを対象に、各画像ごとにコメントを残せるようになっています。これにより、個々の写真に対するフィードバックがより細かく得られるようになりました。

4.画像編集の機能

フィード投稿の編集機能が新たに追加され、投稿画面上でさまざまな加工が可能になりました。編集できる項目は以下のとおりです。

編集できる項目
  • 音源の挿入
  • 文字の追加
  • フィルターの適用
  • 明るさの調整
  • 画像の挿入

インスタでは、キャプションよりも画像や動画の視認性が重要視される傾向にあります。そのため、企業アカウントはこの編集機能を活用し、他社との差別化を図ることが大切です。

5.音楽付きのフィード投稿

フィード投稿に音楽を追加できるようになり、投稿内容に合わせた楽曲を使用することで、より印象的な演出が可能になりました。

ただし、動画に音楽を加えただけではリール動画とみなされるため、フィード投稿として扱うには、複数の画像を投稿する必要があります。

リール関連の新機能

インスタのリールとは、15秒から90秒まで動画に音楽や加工、倍速などの効果を付けた投稿です。

リール関連の新たな機能として以下が挙げられます。

  1. ギフト送信機能
  2. キャプションを非表示するクリアモード機能
  3. 友人に送信できるフィードバック機能
  4. 3分以上の動画投稿が可能になった

1.ギフト送信機能

リールを視聴したユーザーが、動画を投稿したアカウント(クリエイター)へギフトを送信できる機能が追加されました。これにより、インスタのギフトを受け取る資格を持つクリエイターは、収益化の手段として活用できます。

インスタによる収益化についてはこちらでも詳しく解説しています。

2.キャプションを非表示するクリアモード機能

リール動画を視聴すると、投稿に添えられたキャプションが表示されます。しかし、ユーザーによっては、これが煩わしく感じられることもあります。

動画に集中したい場合は、キャプションを非表示にできるクリアモード機能を活用するとよいでしょう。この機能を使えば、画面上の余分な情報がなくなり、より快適に視聴できます。

ただし、クリエイターや企業アカウントがリール動画を投稿する際、キャプションの重要性を軽視すべきではありません。検索キーワードを適切に含めることで、検索結果の上位に表示される可能性が高まります。

3.友人に送信できるフィードバック機能

完成前のリール動画を友人に送信し、意見を求められるフィードバック機能が一部のユーザー向けに追加されました。

企業アカウントでは、この機能を活用することで、投稿内容を事前に確認し、精度を高めることができます。

4.3分以上の動画投稿が可能になった

これまでリール動画の最大長は90秒でしたが、一部のユーザーを対象に3分以上の動画投稿が可能になりました。

より長い動画を作成できるようになったことで、表現の幅が広がり、クリエイティブなコンテンツを発信しやすくなります。

リール動画の長さは以下でも詳しく解説しています。

DMの関連機能

DMはユーザー同士が非公開で直接やり取りできる機能です。

DM関連に新たに次のような機能が備わりました。

  1. スタンプでリアクションできる
  2. ニックネームで送信ができる
  3. ファイルを添付できる
  4. 送信15分以内の編集機能
  5. 絵文字でゲームができる

1.スタンプでリアクションできる

DMのリアクション機能にスタンプが追加され、テキストでは表現しにくい感情を伝えやすくなりました。リアクションが必要な場面でも、17種類のスタンプパックと300以上のスタンプを活用することで、素早く対応できます。

2.ニックネームで送信ができる

DMを送信する際、ニックネームを使用できるようになりました。これにより、親しみのある名前に設定したり、長いユーザー名を短縮してわかりやすくしたりと、自由にカスタマイズできます。

3.ファイルを添付できる

ブラウザ版のDMでは、写真や動画に加え、PDFなどのファイルも添付できるようになりました。この機能により、資料の共有がスムーズに行えるようになります。

4.送信15分以内の編集機能

DM送信後、15分以内であればメッセージの編集が可能になりました。間違った内容や記載し忘れた事項がある場合でも、該当のメッセージを長押しすることで修正できます。

この機能は便利ですが、編集を行うと相手に通知されるため注意が必要です。

5.絵文字でゲームができる

DMで送信した絵文字を相手がタップすると、ゲームが開始される仕組みになっています。この機能を活用することで、やり取りがより楽しくなり、コミュニケーションの円滑化につながります。

ストーリーズの関連機能

ストーリーズはスライドショーのような写真や短い動画を投稿する機能です。フィードとは異なる箇所に表示され、24時間で自動的に削除されます。

ストーリーズ関連に追加された機能は次のとおりです。

  1. コメントがつけられる
  2. スマホを振って写真を出すフレーム機能が追加
  3. 「音楽でお題に参加」機能でトレンドを共有できる
  4. 切り抜きによってスムーズなコラージュが可能になった
  5. 自動でハイライトを作成できる
  6. グループでストーリーズを共有できる

1.コメントがつけられる

フィード投稿と同じく、ストーリーズへのコメントが可能になりました。

コメントも24時間で自動的に削除されるため、ユーザーは企業のストーリーズに対して、気軽にコメントを送れるようになるでしょう。

2.スマホを振って写真を出すフレーム機能が追加

スマホを振ると写真が表示されるフレーム機能が新たに追加されました。

この機能はスタンプの一種で、スタンプアイコンをタップし【フレーム】を選択すると利用できます。企業アカウントでは、ストーリーズ投稿に遊び心を加える手段として活用可能です。

3.「音楽でお題に参加」機能でトレンドを共有できる

フレーム機能と同様に、【音楽でお題に参加】もスタンプ機能の一つとして追加されました。この機能を活用すると、お気に入りの音楽をフォロワーと共有できるだけでなく、特定のテーマを通じてコミュニケーションを深めることができます。

4.切り抜きによってスムーズなコラージュが可能になった

写真や動画の一部分を切り抜き、スタンプとしてストーリーズに追加できる機能が導入されました。

この機能を活用すると、異なる背景と組み合わせやすくなり、よりスムーズにコラージュを作成できます。

5.自動でハイライトを作成できる

ハイライトは、24時間で消えるストーリーズの投稿内容をプロフィール画面に長期間保存・表示できる機能です。

今回のアップデートにより、ハイライトが自動作成されるようになりました。これにより、過去の投稿を見ていなかったフォロワーにも、効果的にアピールできるようになります。

6.グループでストーリーズを共有できる

フィード投稿を親しい友人だけに公開できるようになったのと同様に、ストーリーズも特定のグループ限定で共有できるようになりました。

ユーザーは、選択したメンバーをグループとして設定し、その範囲内でのみストーリーズを公開できます。

その他の機能

フィード投稿やDM、ストーリーズなど以外の機能として以下が追加されています。

  1. ホーム画面の表示をカスタマイズできる
  2. プロフィールに音楽を乗せられる
  3. プロフィールに直接投稿ができる

1.ホーム画面の表示をカスタマイズできる

ホーム画面の表示を自由にカスタマイズできるようになりました。従来はフォロー外のユーザーの投稿も表示されていましたが、設定を変更することで、フォローしているユーザーの投稿のみを表示できます。

2.プロフィールに音楽を乗せられる

プロフィールに音楽を乗せられるようになったため、アカウントをより魅力的に演出できます。

プロフィールに音楽を乗せる方法は次のとおりです。

  • 【プロフィールを編集】を選択
  • 【音楽】を選択
  • 自身の気に入った楽曲を選択

3.プロフィールに直接投稿ができる

フィード投稿をせずに、プロフィールへ直接コンテンツを掲載できるようになりました。

フィードへの連続投稿は、ユーザーの閲覧を妨げる可能性があるうえ、投稿の価値が下がる恐れもあります。

ですがフィードに載せずプロフィールへ直接投稿することで、フォロワーへの負担を減らしつつ、多くのコンテンツをシェアしたり、特定の人にだけ投稿を見せたり、といったことが可能です。

次の方法でプロフィールに直接投稿しましょう。

  • ホーム画面右上の【+】を選択
  • 【プロフィールに直接投稿】を選択
  • 通常の投稿をする

アルゴリズムのアップデートに適用した表示される4つの投稿

インスタの投稿は、アルゴリズムによって表示順が決定されます。そのため、フォロワーを増やし、自社の認知度を高めるには、アルゴリズムの仕組みを理解し、上位表示につなげることが重要です。

アルゴリズムは定期的にアップデートされているため、次のようなポイントを押さえておくことが大切です。

  1. フォロワーが好むコンテンツになっている
  2. ジャンルを一貫した投稿
  3. フォロワーとコミュニケーションを取る
  4. ガイドラインを遵守する

1.フォロワーが好むコンテンツになっている

コンテンツの内容がフォロワーの関心に合致しているかどうかが、アルゴリズムにおける重要な要素となります。フォロワーに好まれるコンテンツであれば、視聴時間の増加や「いいね」、シェアの数が伸び、表示順位にも影響を与えます。

フォロワーの反応を正確に把握するには、インスタの数値データを分析することが不可欠です。ただし、Instagramからはデータのエクスポートができないため、専用ツールを活用して状況を把握するのが効果的です。

2.ジャンルを一貫した投稿

​​インスタアカウントを運用する際は、投稿ジャンルの一貫性が重要です。テーマが統一されていないと、ユーザーがアカウントの目的を理解しにくくなり、フォローにつながりにくくなります。

まずは、どのジャンルを中心に投稿するのかを明確にし、その方針に沿って運用を進めることが大切です。

3.フォロワーとコミュニケーションを取る

アルゴリズムのアップデートにより、利用者のリアクションがこれまで以上に重要視されるようになりました。フォロワーと積極的にやり取りすることで、いいねやコメントが増え、投稿の評価向上につながります。

例えば、フォロワーからのコメントに対して「いいね」を付けるだけでも、エンゲージメントが高まったと判断され、投稿が上位表示されやすくなります。

DMを自動化してフォロワーとコミュニケーションを取る方法についてはこちらで詳しく解説しています。

4.ガイドラインを遵守する

インスタでは、違法なコンテンツの投稿や過度な暴力描写が禁止されており、これらを規制するガイドラインが設けられています。

ガイドラインに違反した投稿を続けると、一部機能の制限がかかるだけでなく、最悪の場合、アカウントが凍結される可能性もあります。

まとめ:インスタの新機能をうまく活用し、集客力を高めよう!

インスタの最新アップデートにより、多くの新機能が追加されました。本記事では、これらの機能の活用方法やアルゴリズムの変更点について詳しく解説しました。

  • フィード・リール・DMの新機能:アンケートや音楽付き投稿、フィードバック機能などが追加
  • ストーリーズの強化:コメント機能やフレーム機能、グループ限定公開が可能に
  • アルゴリズムの更新:フォロワーの関心に沿った投稿やエンゲージメントの向上が重要

これらの機能を活用し、フォロワーとの関係を深めながら、より効果的な運用を目指しましょう。

エルグラムと新機能を活用してインスタを運用しよう

インスタ運用には新機能の活用とアルゴリズムの把握が欠かせません。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。