インスタのCPM・CPCとは?課金方式の違いや広告効果の高め方

マーケティング
マーケティング

Instagram広告で結果を出すために、「CPM」や「CPC」はしっかりと理解しておきたい用語のひとつです。また、費用対効果を高めることも重要といえるでしょう。

今回は、そんなInstagramにおけるCPMとCPCについて詳しく解説しつつ、Instagram広告で結果を出すための方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

インスタ広告の課金方法は4種類

Instagram広告には、以下の4つの課金方法があります。

  1. CPM課金(インプレッション課金)
  2. CPC課金(クリック課金)
  3. CPI課金(アプリインストール課金)
  4. CPV課金(動画再生課金)

ここでは、それぞれの課金方法について詳しく紹介していきます。

1. CPM課金

CPM課金とは、インプレッション課金とも呼ばれるInstagram広告の課金方法のひとつです。

CPMとは「Cost Per Mille」の略で、広告がInstagram上で1,000回表示されるごとに費用が発生する課金方法です。

広告のインプレッションが1,000回に達した時点で自動的に課金され、そこからは2,000回、3,000回と表示回数が増えていくごとに費用も増えていくことになります。

メリットはクリック数に費用が左右されないため、広告費の管理がしやすいことです。

また、CPM課金では入札単価の中で最大インプレッション数になるように配信されるため、商品やサービスの認知獲得に対して効果的です。

なお、CPM課金では広告が1,000回表示されるごとに費用が発生するため、クリック率の高い良質な広告を作成できれば、クリックごとに費用が発生するCPC課金よりもクリック単価を抑えられるでしょう。一方で広告のクリック率が低ければ、CPC課金に比べてクリック単価が割高になります。

2. CPC課金

CPC課金は、クリック課金とも呼ばれるInstagram広告の課金方法です。

CPCとは「Cost Per Click」の略で、ユーザーに広告がクリックされると費用が発生します。

費用の発生は広告がクリックされた時であるため、「クリックにはつながらなくても多くの人の目に届いて欲しい」という意図で広告を出した場合、余分な費用を抑えられることがメリットです。

ただし、煽りを入れるなどクリックしたくなる広告を作成してクリック率をあげた場合、実際に商品を購入したいと思うターゲットとズレてしまい、広告費用ばかりがかさんでしまうこともあるので注意しましょう。

また、CPC課金は広告が表示された回数にはかかわらず、クリックされた回数分のみ費用が発生するため、クリックにはつながらなくても多くの人に見てもらって認知度をあげたい場合は、CPC課金を利用することがおすすめです。

3. CPI課金

CPI課金とは、アプリインストール課金とも呼ばれるInstagram広告の課金方法です。

CPIとは「Cost Per Install」の略で、アプリがインストールされるごとに費用が発生します。

自社アプリのダウンロード数を増やしたい場合におすすめの課金方法です。

ダウンロードされるまで費用がかからないことがメリットですが、掲載の保証がなく認知やコンバージョン獲得までに時間がかかる場合があります。

4. CPV課金

CPV課金とは、動画再生課金とも呼ばれるInstagram広告の課金方法です。

CPVとは「Cost Per View」の略で、動画が再生されるごとに費用が発生します。

Instagramは動画広告が出せるため、ファッションなどの視覚に訴えることで魅力が伝わりやすい商品を宣伝する際に適している課金方法です。

動画が再生されるごとに費用が発生するため、ユーザーが欲しいと感じるような質の高い動画を作成することが重要です。

動画が再生されても購入につながらなければ、広告費用ばかりがかさんでしまうでしょう。

インスタ広告における各課金型の費用相場

CPM課金では広告を1,000回表示させるのにかかる費用、CPC課金では1回クリックされるごとにかかる費用が広告単価となります。

CPM課金、CPC課金のどちらも、単価はオークションによって決まることが一般的です。

競合他社の入札などの影響を受けてオークション形式で単価が決まるため、広告にかかる費用は変動していきます。

CPM課金の単価は、「広告費用÷表示回数×1,000」で算出できます。

Instagram広告における費用相場は、以下の金額が目安です。

インスタ広告の費用相場
  • CPM課金 500〜1,000円/1,000回表示
  • CPC課金 40〜100円/1クリック
  • CPI課金 100〜250円/インストール
  • CPV課金 5〜20円/再生

ただしこの費用相場は、オークションの結果によって大きく変動することも考えられるため、注意が必要です。

インスタ広告に課金するメリット

ほとんどの機能を無料で利用できるInstagramで、広告にお金をかけることに抵抗を感じている方や、「本当に効果があるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

以下では、Instagram広告に課金するメリットについて、3つのポイントを詳しくご紹介します。

1.少額からでも始められる手軽さ

Instagram広告の魅力のひとつは、少額からでも気軽に始められる点です。広告は課金が必要なため、一見ハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、一般的な広告と比べて手軽に出稿できる仕組みが整っています。

  • 最低出稿金額は1日1ドル(約150円)で、少額から試せる
  • 初期費用や月額費用が不要なため、柔軟に運用できる
  • 好きなタイミングで出稿・停止が可能で、無駄なコストを抑えられる

このように、Instagram広告はコストを抑えつつ運用できるため、初めての広告出稿にも適しています。

2.ターゲットを詳細に決められる

Instagram広告は、Facebookと同じターゲティング機能を活用できるため、詳細なユーザー属性に基づいた広告配信が可能です。広告を出稿する際には、以下のような情報を組み合わせてターゲティングを行います。

  • Facebookユーザーの年齢・性別・居住エリアなどの基本情報
  • Instagramユーザーの興味・関心を、「フォロー」や「いいね」などのアクティビティから分析

これにより、ターゲット層にピンポイントで広告を届けられるため、効果的な宣伝が期待できます。

3.若い世代に届けやすい

Instagramは幅広い世代の男女に利用されているSNSですが、特に10代から20代の若い世代のユーザーが多く、アクティブに利用しています。このため、Instagramで広告を出すことにより、活発な若い世代に投稿が届きやすくなるのです。

Instagramのユーザー層と宣伝する商品やサービスのターゲット層が一致していれば、広告の効果はさらに高まります。また、若い世代は男女ともにユーザー数は多いものの、若干女性の利用者が多いことがわかっています。そのため、特に10代から20代の女性をターゲットにした商品やサービスの宣伝には、Instagram広告が非常に適していると言えるでしょう。

インスタ広告における費用対効果の高め方

Instagramで広告運用を行う際は、できるだけコストを抑えて結果を出したいものです。

ここでは、そんなInstagram広告において費用対効果を高めるための4つのポイントを紹介していきます。

①質の高い広告を作る

Instagram広告で結果を出すためには、やはり質の高い広告を作ることが重要です。

「思わずクリックしたくなるような広告」や「一度見たら印象に残る認知度アップを目指した広告」など、目的に沿った質の高い広告を目指しましょう。

ユーザーに興味を持ってもらえるような広告を作らなければ、商品の購入や認知度アップなどの求める結果につなげられません。

ユーザーにとって魅力的な広告を作ることが、費用対効果を高めて結果を出す近道になるでしょう。

Instagramの特徴である写真や動画を使って、ユーザーの視覚に訴える広告を作ることがポイントです。

Instagram広告のやり方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

②的確なターゲット設定

Instagram広告の費用対効果を高めるためには、ターゲット設定が重要です。

そもそも、宣伝したいサービスや商品のターゲット層がInstagramのユーザー層と重なっていることも重要ですが、最近ではInstagramのユーザーは多様化が進んでいるため、10〜50代の男女が幅広く利用しています。

表示させて認知度を高めるだけではなく、興味を持ってクリックしてもらうという目的を持って広告を作成する際には、年齢層や性別、職業など、ターゲット設定を明確に定めましょう。

商品をアピールしたいターゲット設定がユーザーの需要とズレていると、広告の成果が伸び悩んでしまうため、このターゲット設定は的確に行うことがポイントです。

広告費を無駄にしないためにも、商品やサービスの需要を考慮しながらターゲット設定を行なってください。広告の成果が伸び悩んでいる場合は、ターゲット設定を見直してみることもひとつの手です。

CPM課金の場合はとくに、1,000回表示される中でクリック率を高めることでクリック単価を抑え、費用対効果を高められるでしょう。

Instagram広告のターゲティング機能については、こちらの記事を参考にしてください。

③クリック率を上げる(CPM課金の場合)

CPM課金では、広告を1,000回表示するごとに費用が発生します。

そのため、1,000回表示された中でのクリック率を上げることが重要です。

クリック率を上げることは、広告のクリック単価を下げることにつながります。

ターゲット層の設定にもよりますが、1%前後のクリック率(CTR)を目安にするといいでしょう。

④リターゲティング

リターゲティングとは、すでに自社サイトにアクセスしたことのあるユーザーに対して再度広告を表示させる手法です。

一度サイトにアクセスしているユーザーは、少なからず商品やサービスに興味を持っていることが多いため、再度広告を表示させることで購入を後押しできます。

リターゲティングには、自社サイトへのアクセスの他にもInstagramのエンゲージメント(いいねやコメントなどのアクション)、他商品の購入など過去のさまざまなアクションの情報を使用できます。

WEB広告は複数回表示されることでコンバージョン率が上がる傾向にあるため、リターゲティング配信も費用対効果を上げるために有効な手法です。

ユーザーのエンゲージメントを高める方法についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

まとめ|インスタ広告の費用対効果を高めて結果を出そう

Instagram広告の運用を始めたら、できるだけ費用を抑えて結果を出したいものです。

広告の目的に合わせて、自社にとって最適な課金方法を選択しましょう。

また、Instagram広告で効率的に結果を出すためには、費用対効果を上げることが重要です。

今回紹介した費用対効果を上げるための4つのポイントを参考に、効率的にInstagram広告で結果を出していきましょう。

広告作成に力を入れるためには自動化ツールの活用がおすすめ

Instagram広告で結果を出すためには、質の高い広告の作成や的確なターゲット設定などの重要な作業が多くあります。

その上、通常のInstagram投稿やユーザーからのコメントやDMへの返信対応なども行うとなると、負担が大きいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。