無料のインスタ分析ツール「HINOME」機能や評判を解説

ツール
ツール

個人でインスタの発信をしてビジネスをしている方からインスタの運用代行をしている方まで幅広く利用されているHINOME(ヒノメ)。

IT製品を比較するランキングサイトでも「SNS管理」部門32製品中、トップ5に入るツールです。

では、なぜHINOMEはこんなに評判がいいのか?

この記事では、HINOMEとはどういったツールで、どのような機能が備わっているのか、またHINOMEの使い方について解説します。

弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。

HINOMEとは?

HINOMEはインスタの分析ツールで、データ分析やレポート作成を自動化し、運用業務の改善を目的としたツールとなっています。

特徴は無料プランでも

  • アカウントのデータ確認や分析
  • 5つのベンチマークアカウントの分析

などのベーシックな機能が利用でき、分析初心者でも一目で理解できる設計になっていることです。

HINOMEはHINOME株式会社が運用しており、運用開始8カ月で累計利用アカウント数は10,000件を突破

公的機関である奈良市や、東京スカイツリーやマイナビなどの大手企業も利用しています。

HINOMEの機能

HINOMEは、ダッシュボード上でリーチ数やフォロワー数、保存数など、分析に必要なデータが一目でわかるツールであり、基本的な機能が無料で利用可能です。

ここからは、有料プランも含めてHIHOMEの特徴ある機能をお伝えします。

5アカウントを多角的に分析

無料プランで、5アカウントのベンチマーク(競合)分析もできてしまうHINOME。

「いいね数」や「フォロワー数」の推移を自社アカウントと比較できるのに加え、ベンチマークアカウントが利用する「ハッシュタグ」まで分析できます。

ベンチマークアカウントのターゲット層が予想できる上に、自分にはない視点を発見するのにも便利な機能です。

AIによる自動文章作成(Chat-GPT)

必要項目のキーワードを入力するだけで、AIが正確で効果的なキャプションを作成してくれます。

通常、Chat-GPTで自分が求める文章を作るには、Chat-GPTが理解できるようなプロンプト(指示・質問)を用意することが必要です。

そこでHINOMEでは、キーワードを入力するだけで、簡単に文章が生成できる入力用フォーマットを用意しています。

多角的に分析された目的別のレポート

HINOMEには、無料版だけでも14種類ものレポートが用意されています。

無料版有料版
月次
サマリー
UGC
フォロワーの属性
・HINOME月次レポート
・投稿まとめ
・フィード投稿一覧
・リール投稿一覧
・初速フィード投稿
・初速リール投稿
・ストーリーズ投稿
・フォロワー属性
・アカウント月次推移
・アカウント日時推移
・Excelまとめ
・プレミアム
(プランにより異なる)

月次、サマリー、UGC(ユーザーが作成したコンテンツ)、フォロワーの属性レポートの4種類は、グラフや図を使った、データ分析初心者にもわかりやすいデザインです。

クライアントや社内用レポート作成時間が大幅に短縮されるのも、HINOMEが支持される理由のひとつでしょう。

実践で「使える」レベルの無料ツールがあるのは、HINOMEだけではありません。

弊社が提供するエルグラムには、ユーザーからのコメントやDMに自動で返信する機能など、Instagram運用をお助けする機能が充実しています。

Instagramのタスクを減らして効率的な運用を目指す方は、ぜひ弊社の無料自動返信ツール「エルグラム」の導入をご検討ください。

詳細は、以下のボタンからLINEの友だち登録を行なっていただくと確認できますので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

HINOMEの使い方

HINOMEは初心者でもわかりやすいようなデザインなので、使用において難しい作業は必要ありません。

ダッシュボードで自社アカウントの状況が把握でき、左側のメニューから競合やフォロワーの詳細分析ができる設計です。

HINOMEを利用するには、まず会員登録をしてください。

既にMeta Business Suiteを利用していれば、メールアドレスとパスワードの登録をし、Facebookと連携をすれば利用可能です。

Meta Business Suiteを利用されていないようであれば、まずそちらの登録を行いましょう。

以下のトップページのダッシュボードは、一目でデータの内容を理解できるUIとなっていて利便性の高さがうかがえることでしょう。

また、以下のようにさまざまな角度で分析したレポートを一覧で確認できます。

HINOMEと似た機能を有する「SNS管理」ツールの競合として「SINIS」があります。

以下の記事を参考に、HINOMEとSINISを比較してみてください。

HINOMEの評判

HINOMEの評判はポジティブな口コミが多く、共通して「使いやすさ」が評価されています

  • 住むエリア、年代、性別、視聴時間などビジュアルで見やすいので情報発信がしやすくなった。
  • 数字と効果把握ができ、具体的な改善や目標を持てるようになった。
  • フォロワーの確認が簡単にできるようになった。

改善してほしいポイントとして「Google analyticsや、Eコマースとの連携してほしい」という要望もあるようです。

HINOMEの料金プラン

HIHOMEには、4つの料金プランがあります。全てのプランは一段レベルが下の全機能が利用できるプランです。

個人や中小企業で担当者のみが運用するならベーシックプランでも十分ですが、複数名で運用する場合はスタンダードを選択するとよいでしょう。

フリーベーシックスタンダードプレミアム
無料/1アカウント/月
お試し
¥10,000/1アカウント/月
効率よく運用したい人向け
¥30,000/1アカウント/月
¥30,000は期間限定
複数名で運用する人向け
要相談/10アカウント以上
無制限のデータ取得フリープラン全機能ベーシックプラン全機能スタンダードプラン全機能
CSV&Excelでレポート出力HINOMEストレージ(2GB)HINOMEストレージ(5GB)ニーズに合わせた機能開発
アカウント分析投稿予約(5投稿まで)投稿予約(10投稿まで)HINOMEストレージ(要相談)
投稿分析ベンチマーク(5アカウント)ベンチマーク(10アカウント)投稿予約(要相談)
初速投稿分析AI自動文章作成(1日3回まで)AI自動文章作成(1日10回まで)ベンチマーク(要相談)
ハッシュタグ分析Excelまとめレポート投稿権限機能AI自動文章作成(要相談)
ベンチマーク(5アカウント)カスタマーサポート
UGC投稿分析

まとめ|無料プランでも実用性抜群!初心者でも「使いやすい!」と評判のツールHINOME

リリースして1年以内に1万アカウントが利用開始し、現在も次々と新しい機能を追加しているHINOME。

無料プランでもかなりの機能を利用できるようにして、ツールの利便性を体感できる点が、利用者を拡大している理由でしょう。

操作してみると、その便利さに納得するはずです。

成果を出す効率的なインスタ運用をするならエルグラム

NIHOMEを通してユーザーの理解が進むと、以下のような悩みが出てくる可能性があります。

「フォロワーは増えたけど、利益につながらない」

「ユーザーとの双方向のコミュニケーションができない」

「ユーザー対応が大きな負担」

インスタを運用しているのに、集客や売り上げにつながらないこのようなお悩みは「エルグラム」が解決します。

具体的には投稿にコメントをしてくれたり、メンションをしてくれたユーザーにクーポンやプレゼント、公式サイトのURLといった情報を自動でDM送付してくれるのです。

そうすることで、アカウントへの信頼度が増し、ファンになるユーザーが増えます。

さらにメッセージの送信は自動対応なので、手間がかからない上、私たちは集客や売り上げにつながる日々の投稿や企画、イベント作りに注力できるのです。

このようなツールは、一般的に企業が利用することを想定しているので、月額数万円かかるサービスもあります。しかし、エルグラムはなんと無料で使えるのです。

エルグラムの詳しい情報は以下のページからすぐに確認できるので、ぜひチェックしてみてください。