導入事例
導入事例

投稿数そのまま、フォロワー獲得率100倍!
海外にも響く、老舗企業の“売らないSNS戦略

導入前の課題

●YouTube登録が伸び悩む
●Instagramから離脱多発
●企業感が強く親しみにくい

エルグラムで解決

●コメント起点でDM誘導
●関心が高いうちに案内
●DMで親しみと交流を生む



    1. 導入前の課題
    2. エルグラムで解決
  1. 簡単に事業の紹介をお願いします
    1. 創業100年の歩みが息づく、和紙の老舗ブランド
      1. 京都から届ける、和紙と心のものづくり
      2. 海を越えて、日本の伝統を届ける仕事にやりがい
  2. Instagramのアカウントの特徴を教えてください
    1. “売らない発信”が共感を呼ぶ、SNS戦略
      1. 「楽しい♪」から始まる、ブランドとのつながり
  3. エルグラム導入前の課題は?
    1. フォロワーは増加、でもYouTubeは停滞
  4. エルグラム導入の決め手とは?
    1. “売り込み”じゃない。自然に届く導線を求めて
      1. 興味の熱が冷めないうちに。スムーズなDM誘導が魅力
  5. エルグラム活用事例(1)
    1. 外部誘導の壁を、自動DMで突破!
      1. コメント起点で、自然なYouTube誘導を実現
        1. 使用機能①:自動応答【投稿・リールにコメントされた時】
  6. エルグラム活用事例(2)
    1. 英語で届く声にも即応答。多言語対応の自動DMが世界との架け橋に
      1. 言葉の壁を越え、海外フォロワーとも自然につながる
        1. 使用機能②:自動応答【投稿・リールにコメントされた時】
  7. エルグラム導入後の変化と成果は?
    1. 課題だったYouTube送客も解決!フォロワー獲得数は100倍に
      1. “届け方”を変えただけで、数値は大幅改善!
      2. フォロワー数が100倍以上に増加
      3. 投稿1本で4,000人以上の新規フォローを獲得
      4. YouTube登録者は導入前の1.5倍!再生数は導入前の5倍に!
  8. エルグラムの推しポイントは?
    1. ただ発信するだけじゃない。“届く”SNSを実現
      1. 「認知→共感→行動」が生む、自然な成果の流れ
    2. お申込み方法

簡単に事業の紹介をお願いします

創業100年の歩みが息づく、和紙の老舗ブランド

SNS運用を担当している「お竹」と申します。

現在フランス在住で、7時間の時差を超えて、日本のチームと毎日オンラインで連携しています

京都から届ける、和紙と心のものづくり

谷口松雄堂
創業100年の京都・和紙製品メーカー

 弊社は大正14年(1925年)の創業以来、100年にわたり和紙製品をつくり続けてきた京都の老舗メーカーです。企業・自治体をはじめ、さまざまな業種のお客様からOEM製造のご依頼をいただき、御朱印帳・扇子・色紙・巻物・掛け軸など、多彩な和紙製品を一つひとつ丁寧に製作しています。

 また、便箋や封筒、手作りキットなど自社オリジナル商品も展開。伝統に根ざしながら、時代やニーズに寄り添った“和のかたち”を、日常にぬくもりを添える製品としてお届けしています。

海を越えて、日本の伝統を届ける仕事にやりがい


 長く海外で暮らすなかで、日本の文化や丁寧なものづくりに、あらためて誇りを感じるようになりました。「日本の伝統を、世界へ伝える橋渡しがしたい」——その想いを胸に、2007年から谷口松雄堂でヨーロッパ向けの営業に携わってきました。

 コロナ禍をきっかけに、SNSでの発信もスタート。得意な動画撮影・編集スキルを活かし、週2本のペースでコンテンツを制作。和紙の魅力を、言葉や国境を越えて届けるこの仕事に、大きなやりがいを感じています。

Instagramのアカウントの特徴を教えてください

“売らない発信”が共感を呼ぶ、SNS戦略

「楽しい♪」から始まる、ブランドとのつながり

 「売りたい」を前面に出さず、まずは“楽しんでもらう”。企業アカウントとして心がけているのは、そんな発信スタイルです。PR感を抑え、商品や企業との距離が自然と縮まるような動画づくりを大切にしています。

 中でも力を入れているのが「折り紙」をテーマにした動画。オリジナル作品やアイデアを通じて、「作ってみたい」「触れてみたい」と思ってもらえるきっかけづくりを目指しています。

 フォロワーの中心は40〜70代ですが、近年は若い世代や海外のフォロワーも増え、20万人を突破。特にメキシコやブラジルでは、戦後の移民を通じて日本文化が根付き、折り紙人気が今も健在です。

 英語でのコメントや現地でのシェアも多く、国境を越えた交流が広がる中、和紙の魅力を伝えるSNS運用が、ブランドを育てる確かな力になっています。

エルグラム導入前の課題は?

フォロワーは増加、でもYouTubeは停滞

 SNSは順調ながら、その先の行動につながらないのが悩みでした。

 SNSのフォロワー数は約80万人。InstagramやTikTokは順調にフォロワーが増えていた一方で、YouTubeの登録者数だけが伸び悩んでいました。

 「InstagramのプロフィールにYouTubeのリンクを貼っておけば、見たい人はきっと飛んでくれる」……当初はそう考えていましたが、現実は違いました。

  • リールを見る
  • プロフィールを開く
  • リンクをクリック
  • YouTubeに移動
  • 登録 ・視聴する

 この一連の流れのなかで、多くの方が離脱してしまう。興味を持ってもらっても、行動に結びつかない。それが当時、解決したかった大きな課題でした。

エルグラム導入の決め手とは?

“売り込み”じゃない。自然に届く導線を求めて

興味の熱が冷めないうちに。スムーズなDM誘導が魅力

 自動DM返信の仕組み自体は以前から知っていましたが、多く見かけたのは「◯◯とコメントしてね」と促し、すぐに商品のPRへつなげる手法。効果的かもしれませんが私たちが目指す“伝え方”とは少し異なると感じていました。

 そんな中、「折り方に関心を持った方に、興味が高まっているうちにDMで動画のリンクを届ける」という自然な流れが、エルグラムで実現できると知り、導入することに。

売り込まず、押しつけず、でもちゃんと伝える
その絶妙な距離感が、私たちの発信スタイルにぴったりと合致していました。

エルグラム活用事例(1)

外部誘導の壁を、自動DMで突破!

コメント起点で、自然なYouTube誘導を実現

使用機能①:自動応答【投稿・リールにコメントされた時】

 エルグラム導入直後から、Instagramの反応に変化が見られました。特に手応えを感じたのが、2025年1月に投稿した『超簡単ハートの封筒』リールです。

「封筒」とコメントをくれた方へYouTubeへのリンクを自動で送信

 折り紙の折り方の一部をリールで紹介し、「気になる方は『封筒』とコメントしてください」と呼びかけ、コメントしてくれた方に、自動DMで以下の情報を送信しました。

自動DMの内容

  • 折り方を紹介したYouTubeリンク
  • 和紙の魅力を伝える活動紹介
  • オンラインショップ
  • 画材通販サイト
  • BtoB向けOEMページ

  「知りたい人に、知りたい情報を自然に届ける」ことを重視。あくまで「もしよければご覧ください」と添えるスタイルで、PR感を抑えた導線を意識しました。

指定のキーワードをコメントしてくれた方に自動でURLリンクを送るには?
DMでURLを自動送信する方法 ▶︎

エルグラム活用事例(2)

英語で届く声にも即応答。多言語対応の自動DMが世界との架け橋に

言葉の壁を越え、海外フォロワーとも自然につながる

使用機能②:自動応答【投稿・リールにコメントされた時】

 海外からのフォロワーが増えるにつれ、英語のコメントも増加。リール制作時には、英語での説明や誘導も取り入れるようにしました。

英語&日本語の両言語でコメント誘導し、自動応答が稼働

 「企業アカウント=堅い」というイメージを払拭し、国内外のユーザーと気軽に交流できるよう、日本語・英語の両言語で自動DMを設定。海外ユーザーとも自然なやりとりが生まれ、「作ってみました!」「That’s wonderful!」など、写真付きの報告も届くようになりました。

DMを通した国内外のフォロワーとの交流の様子

 企業だけど、親しみやすい。自動でも、どこかあたたかいそんなやりとりが、企業とフォロワーの距離を縮めてくれています。

エルグラム導入後の変化と成果は?

課題だったYouTube送客も解決!フォロワー獲得数は100倍に

“届け方”を変えただけで、数値は大幅改善!

 エルグラムを導入したことで、InstagramやYouTubeの各種数値に明確な変化がありました。導入前は、10本の投稿で獲得できたフォロワー数はわずか124人。

 それが導入後には、同じく10本の投稿で13,821人と、100倍以上の伸びを記録しました。

フォロワー数が100倍以上に増加

10本の投稿で獲得できたフォロワー数

項目導入前(10本の動画平均)導入後(10本の動画平均)
フォロー124人13,820人(約100倍)

投稿1本で4,000人以上の新規フォローを獲得

 特に前述した「超簡単ハートの封筒」の投稿からは、単体で4,275人の新規フォロワーを獲得しています。

▼『ハートの封筒』リール投稿の成果(導入5ヶ月後)

  • 閲覧数:140万回(導入前平均:3万回)
  • いいね数:2.5万件(同:480件)
  • フォロー数:約4,300人増加
  • コメント数:620件(同:4〜5件)
  • 保存数:約3,900件(同:275件)

YouTube登録者は導入前の1.5倍!再生数は導入前の5倍に!

項目導入前導入後
YouTube登録者27,000
+213人/
41,000人(約1.5倍)
1400人/月(約6.5倍)
YouTube再生数平均1,189回/月平均6,100回/月(約5倍)

 課題だったInstagramからYouTubeへの誘導も、しっかり成果につながっています。

エルグラムの推しポイントは?

ただ発信するだけじゃない。“届く”SNSを実現

「認知→共感→行動」が生む、自然な成果の流れ

 エルグラムは、「認知→共感→行動」というSNSマーケティングの理想的な流れを、自然かつ手間なく実現できるツールです。フォロワーとの関係性を深めたい企業やブランドにこそ、おすすめしたいサービスです。

 企業であっても親しみやすく、販路も広げられる——
そんな発信を叶える手段として、エルグラムは今の時代にフィットした選択肢だと感じています。

 エルグラムの自動応答を活用して「ただ発信する」のではなく、「ちゃんと届く」形に整える。そうすることで、Instagramが“情報発信の場”から、“関係構築の場”へと進化します。



インタビューにご協力いただけるエルグラム導入者様を募集しております。

お申込み方法

インタビューにご協力いただける方は以下よりお申し込みをお待ちしております。