Instagramで美容系アカウントを始めたいけれど、「何から始めればいいのか分からない」「続けられるか不安」と感じていませんか?
どうせなら発信を楽しみながら、自分の好きなことを形にし、将来的には収益化も目指していきたいと考える方も多いはずです。
この記事では、美容アカウントに関して、大きく以下の3つについて解説します。
- インスタ美容垢の開設からプロフィール設計までの基本ステップ
- フォロワーを増やすための具体的な投稿テクニックとバズらせるコツ
- 美容垢運用で気をつけたい薬機法やステマ対策などの注意点
美容垢の運用について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
インスタ美容垢を始める前に知っておくべきこと
美容アカウントを始める際は、その魅力や継続によって得られる利点、そして美容ジャンルが伸びやすい理由をあらかじめ理解しておくことが重要です。
こうした背景を把握しておくことで、運用方針が定まり、継続する意欲の維持にもつながっていきます。
美容垢の魅力と始めるメリット
美容アカウントは、共感や反応を得ながら自分の好きなことを発信できる点に大きな魅力があります。
とくにスキンケアやコスメの話題は関心が高く、日常の参考情報として受け入れられやすい傾向があります。
また、次のような点も、美容垢が続けやすく人気を集める理由です。
- 発信を通じてフォロワーとの関係が築ける
- 自己ブランディングや収益化の可能性が広がる
- 投稿の工夫次第で、初心者でも自然とファンが増えていく
さらに、美容垢は楽しみながら取り組めるだけでなく、自分の関心が他者の役に立つ体験につながるジャンルでもあります。
美容ジャンルが伸びやすい理由とは?
Instagramは視覚的な投稿に特化したSNSであるため、美容系コンテンツと特に相性が良いという特長があります。
美容ジャンルが伸びやすい理由として、以下のような点が挙げられます。
- コスメレビューやスキンケアのビフォーアフターなど、視覚的に変化が伝わる投稿が好まれやすい
- 「自分も試したい」と感じさせる内容が多く、保存やシェアといった行動につながりやすい
- ハッシュタグ検索と親和性が高く、悩みや関心に合った情報を探すユーザーに発見されやすい
このように複数の要素が重なることで、美容ジャンルは他の分野と比べてアカウントを成長させやすい環境にあるといえます。
インスタ美容垢の始め方
美容アカウントを始める際には、いくつかの基本的な手順を意識しておくことが重要です。
目的やテーマを明らかにせずに始めてしまうと、発信の軸がぶれやすくなり、フォロワーの共感も得にくくなります。
そこで今回は、初心者にも理解しやすいよう6つのステップに分けてポイントを整理していきます。
1. 目的・収益化方法を決める
美容アカウントを始める際には、まず何のために運用するのかという目的を明確にする必要があります。
趣味として楽しむのか、それともビジネスとして収益化を目指すのかによって、アカウントの方向性は大きく変わってきます。
収益化を意識する場合には、企業とのコラボやPR投稿、アフィリエイトなど、どの手法を選ぶかを事前に想定しておくとよいでしょう。
Instagramのマネタイズについては、以下の記事で詳しく解説しています。
2. 投稿ジャンル・テーマを具体化する
美容といっても、そのジャンルは非常に幅広いものです。
スキンケアやメイク、ヘアケア、ネイル、パーソナルカラーなど、自分が関心を持てる分野を明確にすると、発信内容に一貫性が生まれます。
加えて、「20代向けのプチプラコスメ」や「敏感肌向けのスキンケア」といったように、テーマをさらに具体化することで共感されやすくなり、フォロワーの獲得にもつながりやすくなるでしょう。
一方で、ジャンルを広げすぎると情報の軸がぶれてしまう恐れがあるため、最初の段階では一つに絞って発信を始めるのが効果的です。
3. お手本・ベンチマークを決める
どのような投稿をすればよいか悩んだときには、すでに多くの支持を集めている美容アカウントを参考にしてみるのが効果的です。
写真の構図やキャプションの表現、投稿の頻度など、自分が目指すスタイルに近いアカウントをいくつか比較してみましょう。
ただし、内容をそのまま真似するのではなく、良いと感じた要素を取り入れながら、自分らしさを反映させて発信していく姿勢が大切です。
競合分析については、以下の記事で詳しく解説しています。
4. アカウントを開設・プロアカウントに切替
美容アカウントを始める際には、個人用ではなく「プロアカウント(ビジネス/クリエイター)」に設定しておきましょう。
この設定を行うことで、投稿の閲覧数や保存数、フォロワーの属性など、詳細なデータの確認が可能になります。
あとから切り替えることもできますが、最初からプロアカウントとして開設しておくほうが、スムーズに運用を進めやすくなります。
5. プロフィール・自己紹介を作る
プロフィールは、フォロワーが最初に目にする重要な要素です。
この段階で「どのような情報を発信しているか」「どのような人物なのか」が伝わるように意識しておきましょう。
さらに、投稿の更新頻度や発信するテーマをプロフィール文に記載しておくと、初めて訪れた人にも内容が伝わりやすく、フォローの判断材料になります。
6. コンセプトと世界観を設計する
投稿全体の世界観やトーン&マナーは、あらかじめ方向性を定めておくことが大切です。
あらかじめ使用するフィルターの色味や文字の入れ方、構図の種類などを簡易的にルール化しておくと、アカウントの印象がぶれにくくなります。
このようなビジュアルの統一感は、フォロワーに安心感や信頼感を与えるうえで重要な役割を果たします。
コンセプト設計については、以下の記事で詳しく解説しています。
美容垢らしいプロフィール・自己紹介の作り方
美容アカウントを成長させるには、投稿内容だけでなくプロフィール欄の設計にも気を配る必要があります。
とくに、訪問者が最初に目にする場所であるため、どのような発信をしているのかや、自分にとって有益かどうかが直感的に伝わる構成に整えることが大切です。
美容感度の高さを伝えるビジュアルと文章
プロフィール欄で美容感度を伝えるには、視覚と文章の両面から意図的に工夫することが重要です。
たとえば、清潔感があり全体と調和したアイコンを選ぶことで、訪問者に好印象を与えやすくなります。
さらに、ビジュアルだけでなく発信内容を端的にまとめた文章も欠かせません。
「スキンケア情報を日々発信中」や「美容が好きな会社員が実践中」など、日常感と専門性を適度に交えれば、親しみやすく信頼を得やすいアカウントになります。
肌タイプ・パーソナルカラーを盛り込むと刺さる
美容情報を発信する際は、自分の肌タイプやパーソナルカラーを明記しておくことが効果的です。
あらかじめ記載しておくことで、見る人が「自分に近い」と感じやすくなり、共感や信頼を得るきっかけになります。
たとえば乾燥肌の場合は、「保湿重視のケアを中心に紹介」と書くと、似た悩みを持つ人の関心を自然と引きつけられます。
こうした属性が明確であれば、投稿との整合性も保ちやすくなり、プロフィール全体の説得力も高まっていきます。
フォロワーに「この人に聞きたい」と思わせる一言を入れる
プロフィールの締めくくりには、印象に残るひと言を加えると記憶に残りやすくなります。
たとえば「元美容部員の視点で選ぶ本音レビュー」や「30代からの大人メイクを研究中」といった表現であれば、自分の立ち位置や強みが明確に伝わります。
こうした一文があるだけで、発信への期待感が生まれ、フォローの後押しにもつながっていきます。
投稿内容の基本とバズらせるポイント
美容アカウントを運用する際は、投稿内容がアカウントの成長を大きく左右します。
投稿のテーマや構成、タイミングにひと工夫を加えることで、フォロワーからの反応や拡散の可能性を高めることが可能です。
ここでは、反応の良い投稿を作るために意識したいポイントを整理していきます。
美容レビューは“リアルさ”と“信頼感”が命
美容レビューを投稿する際は、実際に使用した感想を率直に伝えることが信頼を得るうえで重要です。
見た目の美しさや表現の装飾に偏るよりも、効果の実感や使用後の肌状態などを具体的に述べた方が読み手に伝わりやすくなります。
たとえば「2週間使ってニキビが減った」や「乾燥肌でも刺激を感じなかった」といったリアルな声は、読者にとって参考になる情報です。
さらに、購入の決め手や他商品との違いにも触れることで、レビューの信ぴょう性が高まります。
Before/Afterや使用感動画は高いエンゲージメントを得やすい
視覚的な変化を伝えるには、Before/Afterの比較や使用感を映した動画が効果的です。
こうした投稿はユーザーの関心を引きつけやすく、エンゲージメントの向上にもつながります。
なかでも、リールやストーリーズでの動画は、通常のタイムラインとは異なる層にまでリーチできる点が魅力といえます。
リップの発色や肌のツヤ感など、写真だけでは伝わりにくい繊細なニュアンスも、動画なら直感的に伝わります。
さらに、冒頭に「このアイテム、本当にすごかった」などの印象的な一言を添えると、視聴者の興味を引き、最後まで見てもらえる可能性が高まります。
新作コスメ・季節感を押さえた投稿タイミング
投稿のタイミングは、内容と同様にアカウントの成長に大きく関わる要素です。
とくに新作コスメの発売前後や季節の変わり目は、美容情報への関心が高まりやすく、フォロワーの反応も得やすくなります。
たとえば、春は花粉対策、夏は皮脂や紫外線への対応、秋冬は乾燥ケアといったように、季節感に合わせたテーマ選びが共感を呼びます。
さらに、新商品のレビューをいち早く発信すれば、ハッシュタグ検索やおすすめ欄を通じた流入も期待できます。
トレンドとの連動を意識する
Instagramでは、話題のキーワードや注目の商品に関連した投稿が拡散されやすい傾向があります。
SNS上で急に注目を集めたプチプラコスメや美容成分(レチノールやCICAなど)を取り上げると、フォロワー以外からのアクセスも見込めます。
さらに、流行のリール音源や人気のハッシュタグを取り入れることで、投稿が発見される機会も広がります。
日頃から美容雑誌やSNSのトレンドを確認し、先回りして話題になりそうなテーマを押さえておくことが重要です。
トレンドの調べ方については、以下の記事で詳しく解説しています。
投稿頻度とベストな投稿時間
どれほど内容が優れていても、投稿頻度にばらつきがあるとフォロワーの関心は薄れていきます。
週に3〜4回のペースで継続的に更新する意識を持つことが重要です。
さらに、投稿する時間帯に気を配ることで、より多くのユーザーに見てもらえる可能性が広がります。
美容系の投稿は、12時〜14時のランチタイムや19時〜21時のリラックスタイムに反応が良くなる傾向が見られます。
ただし、最適な時間帯はアカウントによって異なります。
そのため、インサイト機能を使って自分のフォロワーがアクティブな時間を把握し、投稿タイミングの改善に活かすことが欠かせません。
Instagramの投稿時間については、以下の記事で詳しく解説しています。
フォロワーを増やす7つのテクニック
美容アカウントでフォロワーを増やすには、ただ投稿を重ねるだけでは成果につながりにくいものです。
フォロワーとの信頼関係を築くためには、共感を得られる発信や価値のある情報を意識する必要があります。
ここでは、取り入れやすく効果も期待できるテクニックを7つに分けてご紹介します。
1.役に立つ情報・悩み解決型コンテンツの発信
フォロワーを増やすために最も効果的なのは、「このアカウントは参考になる」と思ってもらえるような情報を発信することにあります。
たとえば「乾燥肌向けのスキンケアアイテム3選」や「落ちにくいアイライナーの選び方」など、具体的な悩みに寄り添った内容は共感を得やすく、支持されやすくなります。
こうした悩み解決型の投稿は保存されやすく、ハッシュタグ検索から新しいユーザーに見つけてもらえる可能性も高まります。
発信内容を見直すことで、自然とフォロワー数の増加にもつながるでしょう。
2.見た目の統一感とおしゃれな世界観
Instagramはビジュアル重視のSNSであるため、プロフィール全体に統一感があると、見た人の印象が格段に良くなります。
たとえばフィルターの色味をそろえたり、背景の明るさを統一したりすることで、投稿全体に一貫性が生まれます。
さらに、文字入れのスタイルを決めておくなど、細部にこだわる姿勢から「このアカウントは洗練されている」と感じてもらえる可能性が高まります。
統一感があることで世界観が伝わりやすくなり、「なんとなくいい感じ」という理由からフォローされるケースも少なくありません。
そのため、特に運用を始めたばかりの段階では、全体の雰囲気を整える意識が大切になります。
Instagramで統一感を出す方法や投稿をおしゃれにする方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
3.共感される人間味ある発信
フォロワーとの距離を縮めるには、商品の紹介だけでなく、その人らしさが伝わる内容を投稿に盛り込むことが大切です。
たとえば「実際に使って失敗したアイテム」や「忙しい朝に助かった時短メイク術」など、自分の体験をそのまま伝えると共感されやすくなります。
美容に関する情報だけにとどまらず、日常の気づきや素直な感情を交えて投稿することで、フォロワーに親しみを持ってもらえるようになります。
そこから信頼関係が深まり、「この人を応援したい」と感じてもらえる関係が生まれていきます。
4.自分からのアクション(フォロー・いいね)
フォロワーを増やすには、ただ投稿を続けるだけでなく、自ら積極的に働きかける姿勢も欠かせません。
たとえば、同じジャンルのアカウントにいいねを付けたり、興味のある投稿にコメントを残したりすると、自分の存在を知ってもらうきっかけが生まれます。
ただし、フォローやいいねの数だけを目的とした行動を行うと、シャドウバンをされる可能性があるので注意しましょう。
シャドウバンについては、以下の記事で詳しく解説しています。
5.リポストやストーリーズ活用による拡散
フォロワー以外の人にもアカウントを知ってもらうには、他の人にシェアされる仕組みを整えることが効果的です。
たとえば、リポストが可能な投稿や、フォロワーがストーリーズで紹介しやすい画像・動画を意識して制作すると、自然なかたちで拡散が期待できます。
さらに、自分自身でもストーリーズを活用し、投稿の舞台裏やQ&A、日常の様子などを発信してみてください。
親しみやすさが高まり、ファンとの関係性が深まりやすくなります。
6.キーワード選定と検索性の意識
投稿を多くの人に届けるには、ハッシュタグやキャプションで使うキーワードの選定が欠かせません。
たとえば「#乾燥肌対策」「#ブルベメイク」など、検索されやすい言葉を意識しておくと、フォロワー以外の目にも触れやすくなります。
さらに、キャプションの冒頭で要点を端的に伝えることで、スクロール中のユーザーの視線を引きつけやすくなります。
結果として、クリック率や保存率の向上にもつながる可能性があります。
7.分析ツールで改善を繰り返す
効果的に運用を続けるためには、分析と改善の繰り返しが欠かせません。
Instagramのインサイト機能を活用すれば、投稿ごとのリーチ数や保存数、エンゲージメント率などを手軽に確認できます。
数値を把握することで、どの投稿が注目されたのかや、反応の良い時間帯が見えてきます。こうした傾向を踏まえれば、次の投稿にも活用しやすくなります。
数字が苦手な方も、まずは週に一度の簡単な振り返りから始めてみてください。少しずつ成果を感じられるようになり、運用への意欲も高まっていくはずです。
無料で使える分析ツールについては、以下の記事で紹介しています。
インスタ美容垢を運用する際の注意点
美容アカウントを伸ばすには、発信内容だけでなくリスクやルールへの理解も欠かせません。
とくに収益化やコスメの紹介を行う際は、法律や規制を正しく把握し、違反がないよう十分に注意する必要があります。
そこで今回は、美容アカウントを安全に運用するために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
1.根気と継続力が必要
美容アカウントは、短期間で成果が出るものではなく、日々の積み重ねが信頼につながっていきます。
継続して発信を重ねることで、少しずつフォロワーの支持を集め、アカウントは着実に育っていきます。
思うように反応が得られない時期もあるかもしれませんが、そのようなときこそ投稿を止めず、試行錯誤を続ける姿勢が大切です。
SNSの世界では、継続しているだけで他と差がつくと言われるほど、続ける力が成果に直結します。
焦る必要はありません。自分のペースで発信を続ける意識を持つことが、結果につながります。
2.薬機法(薬事法)に抵触する表現に注意
コスメやスキンケア商品を紹介する際は、薬機法(旧薬事法)に違反しない表現を心がける必要があります。
特に「シミが消える」「肌が若返る」といった、医薬品のような効果を断定する言い回しは避けなければなりません。
あくまで個人の感想として、「○○した気がする」「使用感が良かった」といった表現にとどめることが適切です。
ルールを知らずに投稿すると、アカウントの停止やトラブルに発展するおそれもあります。
安全な運用のためには、最低限の知識を事前に確認しておくことが重要です。
3.ステマ防止のための「PR」「広告」明記ルール
企業やブランドから提供を受けた商品を紹介する際には、「PR」や「広告」などの表示を明記しなければなりません。
これは消費者庁のガイドラインに基づいた決まりであり、曖昧なまま投稿するとステルスマーケティング(ステマ)と判断される可能性もあります。
必ず「提供:〇〇株式会社」や「#PR」といった表記を記載しておくようにしましょう。
インスタ美容垢の一歩を踏み出そう
美容アカウントを始めたい方に向けて、本記事では立ち上げから運用までの流れを具体的に解説しました。テーマや投稿の一貫性、視覚的な魅力に加え、信頼を得る工夫や注意点も網羅しています。美容垢を成功させるために押さえておきたいポイントは、以下の5つです。
- テーマや目的を決めて運用方針を明確にする
- プロフィールは信頼感と共感を意識して作成する
- 投稿はリアルで参考になる内容が効果的
- 見た目の統一感とトレンドの活用で拡散力を高める
- 薬機法やPR表記などルールに注意して運用する
これらを意識することで、美容垢の魅力を最大限に発揮しながら、安心して継続的に発信を続けていけるはずです。
インスタで美容垢を運用するならエルグラムがおすすめ!
美容アカウントを伸ばしていきたい方には、インスタグラム運用を効率化できるツール「エルグラム」の活用がおすすめです。
エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。