インスタの足跡機能!誰が見たか確認する方法やバレない方法を紹介

ノウハウ
ノウハウ

「Instagramで自分のストーリーズを誰が見たのか確認したい」

「足跡を削除する方法はあるの?」

Instagramの足跡機能について、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、足跡機能の基本や活用法、足跡を残さずに閲覧する方法をわかりやすく解説します。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

インスタの足跡機能とは?

Instagramには、公式に「足跡」と呼ばれる機能は存在しません。しかし、一般的に「足跡機能」とは、誰が自分の投稿を閲覧したかをアカウント運用者が確認できる仕組みを指します。

本記事では、この閲覧履歴が確認できる仕組みを「足跡機能」として扱い、詳しく解説していきます。

Instagramを見るだけのアカウントにした方は、以下の記事がおすすめです。

インスタで足跡が残る7パターン

Instagramで足跡が残るのは以下7パターンです。

  1. ストーリーズを見る
  2. ハイライトを見る(投稿後24時間以内のものに限る)
  3. インスタライブを見る
  4. 受信したDMを見る
  5. いいねやコメントをする
  6. スクショする(消えるコンテンツに限る)
  7. フォローする

それぞれのどのように足跡が残るかわかりやすく解説します。

1.ストーリーズを見る

ストーリーズを閲覧すると、そのアカウントの運用者は「閲覧者リスト」で誰が見たのかを24時間以内に確認できます。

同じストーリーズを複数回見ても、初回の閲覧のみカウントされ、閲覧時刻は表示されません。また、ストーリーズごとに閲覧履歴が記録されるため、複数のストーリーズを閲覧した場合、それぞれに足跡が残ります。

アカウントの運用者は以下の手順で確認可能です。

1.自身が投稿したストーリーズをタップし、左下の「アクティビティ」をタップ

2.以下の閲覧者リストで確認

以上の手順で確認できます。

ストーリーズの見方や活用方法について、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

2.ハイライトを見る(投稿後24時間以内のものに限る)

Instagramのハイライト機能は、ストーリーズをアーカイブ化し、プロフィール上に残せる仕組みです。

ただし、投稿後24時間以内のハイライトを閲覧すると、通常のストーリーズと同様に足跡が記録され、アカウント運用者が確認できます。

ハイライトについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

24時間を過ぎたハイライトには足跡が記録されません。ただし、閲覧するまで投稿からの経過時間を判断できないため、足跡を残したくない場合は注意が必要です。

アカウント運用者は以下の手順で足跡を確認できます。

1.マイページにある該当のハイライトをタップ

2.左下の「アクティビティ」をタップ

3.以下の閲覧者リストで確認

以上の手順で足跡を確認できます。

3.インスタライブを見る

インスタライブを視聴すると、「○○が視聴し始めました」という通知が表示され、アカウントの運用者だけでなく、他の視聴者にも共有されます。

また、視聴中に「いいね」や「コメント」を送ると、それらのアクションも同様に表示されます。さらに、アカウント運用者はリアルタイムで閲覧人数や視聴者リストを確認可能です。

4.受信したDMを見る

ダイレクトメッセージ(DM)は、Instagramでユーザー同士が個別にやり取りできる機能です。

メッセージを開封すると、送信者に「既読」として通知されます。

実際には以下のように表示されます。

5.いいねやコメントをする

他のユーザーの投稿に「いいね」や「コメント」をすると、その情報が投稿者の通知画面に表示されます。これにより、相手がすぐに気づく可能性があります。

誤って「いいね」や「コメント」をした場合は、削除すれば足跡を消すことが可能です。

「いいね」や「コメント」をすると、投稿者は以下の手順で確認できます。

1.ホーム画面の右上のハートマークをタップ

2.以下のように通知される

6.スクショする(消えるコンテンツに限る)

InstagramのDMには「消えるメッセージモード」があり、このモード中にスクリーンショットを撮ると、メッセージ内に「スクリーンショットを撮影しました」と表示されます。

これにより、相手にスクリーンショットの取得が通知される仕組みになっています。

具体的には以下のように表示されます。

7.フォローする

Instagramで他のユーザーをフォローすると、そのユーザーに通知が送られます。

特に、非公開アカウントへのフォローリクエストを送った場合、相手は承認または拒否を選択する必要があります。このため、自分がフォローしようとしたことが相手に明確に伝わります。

フォローされると以下の手順で確認可能です。

1.ホーム画面の右上のハートマークをタップ

2.以下のように通知される

インスタで足跡が残らないパターン

Instagramを利用する際、特定のアクションでは足跡が残らないことがあります。これらを理解しておくことで、プライバシーを守りつつ利用することが可能です。

以下に、代表的な例を表にまとめて紹介します。

アクション詳細
フォローを外すアカウントをフォローから外しても通知は相手に送られず、足跡も残りません。
制限(ミュートやブロック)ミュートやブロックした場合も相手に通知されることはありません。
プロフィール閲覧他人のプロフィールページを開いても、相手に通知されることはありません。
コンテンツの閲覧・保存通常の投稿やリールを閲覧や保存をしても、相手に通知されることなく、足跡は残りません。
他のユーザーへのシェア投稿やリールを他のユーザーへダイレクトメッセージでシェアしても、足跡は記録されません。
投稿から24時間が過ぎたハイライトハイライトのうち、24時間を超えたストーリーの閲覧には足跡が残らない仕組みになっています。

インスタで足跡をつけない方法

Instagramでは、ストーリーや投稿を閲覧すると足跡が残ります。ただし、特定の方法を使えば、足跡をつけずに閲覧することも可能です。

これにより、相手に気づかれずにコンテンツを確認できるため、状況に応じて活用できます。

1.閲覧用のサブアカウントを作る

足跡をつけずに閲覧する最も手軽な方法の一つは、閲覧専用のサブアカウントを作成することです。サブアカウントを使えば、メインアカウントで閲覧する必要がなくなり、相手に足跡を知られることなくストーリーや投稿をチェックできます。

ただし、メインアカウントとサブアカウントを切り替える際に誤ってメインアカウントで閲覧してしまうと、足跡が残ってしまいます。そのため、切り替え時には慎重に操作することが重要です。

2.アプリや外部サイトを使う

「StorySaver.net」という外部サイトを利用すると、足跡をつけずにストーリーを閲覧できます。

また、アプリを活用する方法もあります。iPhoneでは「iStory for Instagram」、Androidでは「Story Saver」を使うと、非公開アカウントを除くユーザーのストーリーを足跡を残さずに閲覧可能です。

これらのサービスは、足跡を気にせずストーリーズをチェックしたい方に便利ですが、Instagramの公式が認めているものではありません。利用する際は、その点を理解した上で活用しましょう。

インスタの足跡機能に関するよくある質問

Instagramの足跡機能に関するよくある質問を以下4つ紹介します。

表示順に影響している可能性がある要素
  • 足跡を削除する方法はある?
  • 足跡の表示順の決まりはある?
  • 短時間で数回ハイライトを見た場合、毎回足跡が残るの?
  • 自分のアカウントの足跡を確認したい。

1.足跡を削除する方法はある?

Instagramで一度ついた足跡を直接削除する方法はありません。しかし、間接的な手段として「アカウントの削除」や「一時停止」を行うことで、足跡を非表示にできます。

  • アカウントの一時停止:アカウント設定から実行。プロフィールや投稿が一時的に非公開となり、足跡が見えなくなります。
  • アカウントの削除:すべてのデータが完全に消えるため、慎重に判断が必要です。

ただし、これらの方法は根本的な解決策ではないため、利用前に十分検討しましょう。

2.足跡の表示順の決まりはある?

Instagramの足跡表示順について、公式には詳細が明かされていません。しかし、以下のような要素が影響している可能性があります。

表示順に影響している可能性がある要素
  • 相互フォロー
  • 過去の交流頻度
  • アルゴリズムによる関心度や関連性の評価

このため、表示順は単純な時系列ではなく、Instagram独自の基準に基づいて決定されていると考えられます。

3.短時間で数回ハイライトを見た場合、毎回足跡が残るの?

ハイライトやストーリーズを短時間で複数回閲覧しても、足跡が残るのは最初の1回のみです。同じユーザーが再び閲覧しても、新たな足跡が追加されることはありません。

ただし、閲覧履歴自体が消えるわけではなく、アカウント運用者には最初の閲覧記録が残ります。

4.自分のアカウントの足跡を確認したい。

自分のアカウントがどの投稿に足跡をつけたのかを確認したい場合以下の項目であれば確認可能です。

  • いいね
  • コメント
  • ノート
  • タグ
  • スタンプで返信
  • レビュー

確認手順は以下のとおりです。

1.マイページの右上の「≡」をタップ

2.「アクティビティ」をタップ

3.以下インタラクションにある項目をタップし確認

以上の手順で確認し、必要に応じて削除もできます。

まとめ:インスタの足跡機能をビジネスに活かそう!

Instagramの足跡機能には、足跡が残る場合と残らない場合があります。足跡を残したくない場合は、以下の方法を活用するとよいでしょう。

  • サブアカウントを作成 し、メインアカウントでの閲覧を避ける
  • 外部サイトや専用アプリを利用 し、ストーリーズを足跡なしで閲覧する

また、足跡機能は個人利用だけでなく、ビジネスにおいても重要な役割を果たします。閲覧者がどのコンテンツに関心を持っているのかを把握できるため、マーケティング施策に役立てることが可能です。

たとえば、ストーリーズの足跡を分析することで、次のような活用ができます。

  • リピーターや新規顧客の興味を可視化 し、ターゲット層を明確にする
  • 関心度の高いユーザーに適したアプローチ を検討する

足跡機能を上手に活用し、効果的なアピールにつなげましょう。

インスタマーケティングならエルグラムを活用しよう!

足跡機能を活用すると、Instagramユーザーの興味や関心を把握し、今後の施策に活かせます。しかし、すべてのユーザーの関心を継続的に追跡するのは容易ではありません。

そこでおすすめなのが、無料で利用できるInstagram運用ツール「エルグラム」です。

エルグラムで使える機能
  • タグ管理機能:自社の新商品に興味を持ったユーザーに「A新商品」などのタグを付与し、関心ごとに分類
  • 一斉配信機能:タグ付けしたユーザーへDMを送信し、新商品情報や限定クーポンを効果的に配信
  • 自動応答機能・フォーム作成機能:フォロワーとのやり取りを自動化し、運用の手間を削減

これらの機能を活用することで、関心を持ってくれたユーザーに対して、よりピンポイントなアプローチが可能になります。

エルグラムの詳細は、以下のページからすぐに確認できます。