「Instagramのアイコン、なんとなくで設定しているけど…本当にこれでいいのかな?」
「もっと印象に残るアイコンにしたいけど、何を意識すればいいかわからない。」
Instagramのアイコン設定について、このように感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、Instagramのアイコンについて以下の3つの観点から詳しく解説します。
- Instagramアイコンのアイデア
- アイコン選びの重要性
- 自分でアイコンを作成する方法
Instagramのプロフィールを見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
【女性におすすめ】インスタアイコンアイデア5選
女性におすすめのInstagramアイコンアイデアを5つ紹介します。
- やわらかい逆光で撮った自然体の笑顔
- 後ろ姿や横顔に花や風景を添えた写真
- 趣味 × 手元のショット
- アイコン用の自分の似顔絵
- お気に入りのコーデ×ミラー越しの自撮り
1. やわらかい逆光で撮った自然体の笑顔
フォローしやすい印象を与えたい場合は、やわらかな逆光と自然体の笑顔を組み合わせたアイコンが効果的です。
逆光の光は被写体を優しく包み込み、表情や肌をふんわりと見せる役割を果たします。とくに屋外の夕方や窓際の自然光を活用すると、肌の透明感が際立ち、ナチュラルな魅力を引き出すことができます。
また、自然な笑顔は親しみや安心感を与え、「話しかけやすい人だ」と思ってもらえる可能性も高まります。
ナチュラルな優しさを印象づけたい方にとって、逆光と笑顔を活かした写真は、アイコンに最適な選択といえるでしょう。
2. 後ろ姿や横顔に花や風景を添えた写真
顔を出さずに雰囲気や感性を伝えたい方には、後ろ姿や横顔に自然の要素を添えたアイコンが最適です。
花や海、森といったモチーフを背景に取り入れると、見る人の想像力がかき立てられ、「どんな人物なのか」という興味を引きやすくなります。さらに、プライバシーを守りながらも、自分らしさや感性を表現することが可能です。
たとえば、花畑を歩く後ろ姿や風に髪がなびく横顔を切り取った写真は、映画のワンシーンのような印象を与えます。構図に工夫を凝らすことで芸術的な雰囲気が際立ち、見る人にセンスの良さを感じさせるでしょう。
顔を見せずにおしゃれさやミステリアスな印象を演出したい場合におすすめの方法です。
3. 趣味 × 手元のショット
ライフスタイルやセンスを伝えるには、顔を写さずに手元で趣味や日常を表現したアイコンが効果的です。とくに、手元の写真は自分らしさを自然に伝える手段として人気があり、顔出しに抵抗がある方でも使いやすい点が支持されています。
たとえば次のような組み合わせは、生活感とこだわりを両立させる工夫として定評があります。
- カフェ巡り:カップを持つ手元+カフェの背景
- 料理:食材を刻む、鍋を混ぜる手のアップ
- ファッション:指輪・ブレスレット・ネイルの寄り写真
このように、手元にフォーカスを当てることで洗練された印象を持たせることができ、見る人に自分の世界観や趣味をさりげなく伝えるきっかけになります。
共感や関心を引き出すアイコンを目指すなら、顔を写さずとも十分に魅力を発信できる方法といえるでしょう。
4. アイコン用の自分の似顔絵
顔を出すことに抵抗がありつつも、親しみやすい印象を与えたい方には、似顔絵のアイコンが適しています。
似顔絵は線画や水彩、ポップ風などさまざまなタッチで表現でき、自分の好みに合わせたスタイルで制作できるのが魅力です。表情や髪型、服装などの要素を反映すれば、自分らしさを表現しながら個性を発信する手段にもなります。
さらに、他のユーザーと被りにくく、オリジナリティを持たせやすい点も評価されています。
作成方法としては、プロに依頼するだけでなく、スマホアプリやAIツールを使って自分で作ることも可能です。とくに「ゆるかわ」系の似顔絵はInstagramの雰囲気と相性がよく、見る人に安心感を与える傾向があります。
顔を見せずに親しみやすさや自分らしさを伝えたいという思いを持つ方におすすめです。
5. お気に入りのコーデ×ミラー越しの自撮り
ファッションセンスをさりげなくアピールしたい方には、ミラー越しの自撮りでコーディネートを映す方法が効果的です。
鏡を使えば顔をはっきり見せることなく、全身や上半身のスタイルを自然に伝えられます。服装にこだわりがある方にとって、自分らしさを表現する場として非常に相性がよく、背景を整えることで清潔感やセンスの良さも印象づけられるでしょう。
たとえば、玄関や白壁の前に立ってスマホを構えるだけでも雰囲気は十分に伝わります。さらに、コーディネートに季節感や小物を加えるとこなれた印象になり、ミラーの形や部屋のインテリアにこだわることで、より洗練された雰囲気も演出できます。
「ファッションも個性の一部」と捉えるなら、ミラー越しの自撮りは顔を控えめにしつつセンスをしっかり伝えられる、バランスの取れた表現方法といえるでしょう。
【男性におすすめ】インスタアイコンアイデア5選
男性におすすめのInstagramアイコンアイデアを5つ紹介します。
- モノクロの横顔シルエット
- 趣味のワンシーン(釣り・キャンプ・カメラなど)
- アート風似顔絵イラスト
- シンプルな背景に白T&サングラス
- ペットとのツーショット
1. モノクロの横顔シルエット
洗練された印象を与えたい方には、モノクロの横顔シルエットがおすすめです。
顔全体を写さずに輪郭のみを見せるスタイルは、モノクロ加工を施すことで上品な雰囲気が際立ちます。派手さを抑えつつも、感性の良さを伝えたい場合に適しています。
たとえば、白黒フィルターを使って横顔を逆光で撮影すると、光と影のコントラストが映え、アート性の高い仕上がりになります。顔をしっかり見せたくないと感じる方にも、安心して取り入れやすい方法です。
誰かに媚びず、自分らしいスマートさを表現したい方は、ぜひこのスタイルを試してみてはいかがでしょうか。
2. 趣味のワンシーン(釣り・キャンプ・カメラなど)
「自分らしさ」を伝えたいなら、趣味の一瞬を切り取ったアイコンが効果的です。
Instagramのアイコンに趣味の要素を取り入れると、同じ興味を持つ人とのつながりが生まれやすくなります。とくに釣りやキャンプ、カメラなどのアクティブな趣味は写真映えにも優れており、自然体の魅力を引き出す手段としても役立ちます。
たとえば、渓流で釣りに集中している姿や、夕暮れに焚き火を囲むシーンは視覚的にも印象的です。背景に自然を取り入れることで、癒しや清潔感といった印象も加わります。
趣味を通じて世界観を表現したい方には、こうしたスタイルがぴったりといえるでしょう。
3. アート風似顔絵イラスト
顔出しに抵抗がある方には、アート風の似顔絵アイコンが適しています。
実際の顔写真ではなく、自分の顔をアートタッチで描いたイラストに置き換えることで、親しみやすさと個性を両立できます。線画や鉛筆画、水彩風などさまざまなテイストがあるため、自分の雰囲気に合ったスタイルを選ぶ楽しみも広がります。
たとえば、SNS向けのアイコン制作を得意とするクリエイターに依頼すれば、表情や小物、背景を含めて世界観のある一枚に仕上げてもらえます。完成した作品は自分だけの特別な一枚となり、ブランディングにも役立ちます。
「顔を出したくないけれど、個性は伝えたい」そんな思いを持つ男性におすすめのスタイルです。
4. シンプルな背景に白T&サングラス
清潔感と都会的な印象を両立させたいなら、白Tシャツにサングラスを合わせたアイコンスタイルが適しています。
このカジュアルな組み合わせは、一見ラフに見えながらも計算された抜け感を演出できます。背景を無地や壁面などシンプルにすると、主役である自分の雰囲気がより引き立ちます。
たとえば、コンクリートの壁を背景に白Tシャツと黒サングラスで撮影すれば、都会的で洗練された印象に仕上がります。自然光を取り入れれば、写真全体が明るくなり好印象につながります。
スタイリッシュかつ清潔感のある雰囲気を大切にしたい方におすすめのスタイルです。
5. ペットとのツーショット
親しみやすさや優しさを伝えたい方には、ペットとのツーショットがぴったりです。
動物と一緒に写った写真は、人柄やライフスタイルを自然に印象づけられます。また、多くの人に好感を持たれやすく、かしこまらない雰囲気も魅力の一つです。
たとえば、小型犬を抱いた笑顔のカットや、猫と一緒にくつろぐ瞬間などは、見る人に温かさを感じさせます。動物の種類によって伝わる印象が変わる点も、楽しめる要素といえるでしょう。
「距離の近さ」や「やさしい空気感」を大切にしたい方におすすめのスタイルです。
【企業やインスタ運用者向け】インスタアイコンアイデア5選
企業やInstagram運用者におすすめのInstagramアイコンアイデアを5つ紹介します。
- ロゴ+背景カラー(シンプル配置)
- キャラクター(公式マスコット・ゆるキャラ)
- 代表者の写真(個人ブランド/顔出し)
- アイコン風イラスト(似顔絵や店舗イラスト)
- サービス内容を示すシンボル+文字
1. ロゴ+背景カラー(シンプル配置)
企業アカウントでは、「ロゴ+ブランドカラー」の組み合わせが基本とされています。
このスタイルは、ブランドの認知度を高めやすく、視覚的な統一感も出しやすい点が魅力です。中央にロゴを配置することで、どの投稿でも一貫性を保ちやすくなります。
実際に、大手のコーヒーチェーンや化粧品メーカーなど、多くの企業がこの形式を採用しています。背景にブランドカラーを使えば、他のアイコンに埋もれにくく、存在感も引き立ちます。
信頼性や認知度、印象力を高めたい場合に最適なアイコンスタイルといえるでしょう。
2. キャラクター(公式マスコット・ゆるキャラ)
親しみやすい印象を与えたい場合には、マスコットやキャラクターを使ったアイコンが効果的です。
特に、ブランドとの距離感を縮めたいときや、若年層・ファミリー層がターゲットである場合に活躍します。キャラクターは覚えやすく印象にも残るため、長期的なファンの獲得につながる可能性があります。
教育関連サービスや地域密着型の店舗では、ゆるキャラ風マスコットが多く使われています。投稿内容や広告と世界観をそろえることで、ブランドイメージに統一感が生まれます。
かわいさと記憶に残りやすいデザインを両立したいときに、キャラクター型アイコンは有力な選択肢といえるでしょう。
3. 代表者の写真(個人ブランド/顔出し)
信頼感を重視するなら、代表者自身の顔を出すアイコンが最も効果的です。
とくに、コンサルタントや講師、美容業など、「人柄」や「信頼」が成果に直結する職種では、顔写真の活用が強力な武器になります。誰の情報なのかがひと目で伝わることにより、安心感を生みやすくなります。
個人としての印象を強く残したい場合には、自分の顔を前面に出したアイコンが適しています。
4. アイコン風イラスト(似顔絵や店舗イラスト)
顔出しが難しい場合は、イラストを活用する方法が効果的です。
似顔絵や店舗のイラストには温かみがあり、個性を伝える手段としても適しています。見る人に安心感を与えるだけでなく、外注すればプロのタッチでブランド全体の世界観に統一感を持たせることも可能です。
柔らかさや親しみやすさを重視するなら、イラストアイコンが有力な選択肢となります。
5. サービス内容を示すシンボル+文字
業種やサービスの内容を明確に伝えたい場合は、シンボルと文字の組み合わせが効果的です。
たとえばハサミは美容室、カメラは写真業、PCはWeb制作といったように、業種を象徴するアイコンにブランド名やサービス名を加えることで視覚的な理解が促されます。視認性が高く、記憶にも残りやすくなるため、認知度の向上にも役立ちます。
実際に、フリーランスのデザイナーが「PC+名前」のアイコンを設定しているケースでは、スキルや業務内容がひと目で伝わり、必要としているユーザーに見つけてもらいやすくなります。
サービス内容を簡潔に伝えたいときは、この形式が有力な手段となるでしょう。
【企業やインスタ運用者向け】インスタのアイコン選びの重要性
企業やブランドにとって、Instagramのアイコンは「アカウントの顔」と言える重要な要素です。プロフィール画面で最初に目に入る部分だからこそ、印象を大きく左右します。
たとえ投稿内容が充実していても、アイコンが初期設定のままだと本気で運用していない印象を与えるおそれがあります。
そのため、アイコンには以下のような工夫が求められます。
- 企業ロゴを正しく配置し、見やすく整える
- ブランドカラーで統一し、全体の印象に一貫性を持たせる
- シンプルかつ視認性の高いデザインにする
こうした工夫により、「信頼できそう」「きちんと運用されている」といった印象を与えやすくなります。結果として、採用活動や問い合わせにも好影響をもたらすでしょう。
アカウントを伸ばすためのプロフィール欄の作り方を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
インスタにアイコンを設定するメリットと得られる効果
Instagramでアイコンを戦略的に設定することには、明確なメリットがあります。中でも大きな効果は「ブランド認知の強化」です。
企業ロゴやブランドカラーを活用することで、ユーザーに視覚的な印象を与えやすくなり、投稿を見た際にすぐそのアカウントだと気づいてもらえる可能性が高まります。
具体的には、次のような効果が期待できます。
- ブランド認知の向上:ロゴや配色を使うことで視覚的に覚えてもらいやすくなる
- 信頼感の形成:投稿とアイコンに一貫性があると「整っている」印象を持たれる
- プロフィールの整理感:統一されたデザインで全体の印象がスッキリし、見やすくなる
これにより、アカウントのプロフェッショナル性が高まり、フォローや問い合わせの後押しにもつながります。アイコンは、ブランディングにおいて軽視できない要素です。
アイコン選びで意識すべき5つのポイント
アイコン選びにはコツがあります。適切なアイコンはブランディング強化の鍵となりますが、見落としがちなポイントも多いものです。以下ではとくに重要な5つを紹介します。
- ブランドのロゴ・配色を反映する
- 小さく表示されることを前提にする
- 顧客目線で判断する
- 一度決めたら頻繁に変えない
- フィードやストーリーとの統一感をチェック
1. ブランドのロゴ・配色を反映する
Instagramのアイコンに自社のロゴやブランドカラーを取り入れることは、視覚的な一貫性を保つうえで欠かせない要素です。企業としての統一感を高め、ユーザーに「この投稿はあの会社だ」とすぐに気づいてもらいやすくなります。
投稿や広告、ストーリーズなど、複数の場面で同じアイコンが繰り返し目に触れることで、ブランドイメージは自然に強まっていきます。たとえば、無印良品のようにデザインを徹底して統一している企業は、Instagram上でも瞬時に認識されやすく、印象にも残りやすいと言えるでしょう。
こうした認知の積み重ねを考慮すると、アイコンには次の要素を取り入れることが効果的です。
- コーポレートロゴ(簡略版でも認識できるもの)
- ブランドカラーやデザインのトーン
- 他の媒体(Webサイトや印刷物)と統一された仕様
ブランドイメージの一貫性は、信頼の礎となります。Instagramにおいてもこのルールを徹底すれば、長期的なファンづくりにもつながります。
2. 小さく表示されることを前提にする
Instagramのアイコンは円形かつ非常に小さく表示されるため、細かい要素を詰め込みすぎると視認性が損なわれてしまいます。だからこそ、縮小表示される前提で設計することが重要です。
表示サイズが1cm未満となる場面では、文字や複雑な図柄はつぶれてしまい、「何のアカウントか分からない」という印象を与えることもあります。
たとえば、企業名を英字でそのまま入れたロゴは、縮小すると識別が難しくなります。一方で、シンプルなシンボルや一文字ロゴであれば、表示が小さくても十分に伝わります。
そのため、アイコン設計時には次の点を意識することが効果的です。
- 文字要素は極力控える
- コントラストを強くし、背景と明確に分ける
- モチーフは中央に寄せ、端が切れても意味が通る構成にする
つまり、「小さくても伝わる」ことが最優先となります。見栄えの良さよりも、伝達性を重視したデザインを心がけましょう。
3. 顧客目線で判断する
Instagramのアイコンは、自社の都合だけで決めるのではなく、「誰に向けて見せるのか」を意識して設計することが重要です。なぜなら、見る側の属性によって印象の持たれ方が大きく変わるからです。
たとえば、BtoBでは信頼感や堅実さが重視され、BtoCでは親しみやすく柔らかい印象が好まれる傾向があります。こうした違いを踏まえると、対象に応じたアイコンの方向性も明確になります。
具体的には以下のような工夫が効果的です。
- 子ども向けの商品ならキャラクターやイラストで親しみを演出する
- 士業や医療系ではロゴや顔写真を使い、清潔感や信頼性を高める
このように、Instagramでは「見せたい自分」ではなく、「見たいと思われる自分」を演出することが成果につながります。顧客目線を徹底する姿勢が、信頼を得る第一歩です。
4. 一度決めたら頻繁に変えない
Instagramのアイコンは、一度設定したら頻繁に変えない方がよいといえます。なぜなら、ユーザーの多くは投稿をアイコンで認識しており、何度も変更されると「誰の投稿かわからない」と感じてしまうからです。
特に、ブランドを定着させたい場合には継続使用が効果的です。もちろん、リブランディングなどのタイミングでは見直す必要がありますが、それ以外のケースでは注意が必要です。たとえば、以下のような理由での変更は避けた方が無難です。
- 単純に飽きたため
- 季節感を出そうとしたため
- フォロワーが増えず、試しに変えてみたくなったため
アイコンは、長く使うことでブランド資産として機能します。そのため、最初から「長期的に使用できるか」を慎重に見極めておくことが重要です。認知や信頼は、時間をかけて築いていくものだからです。
5. フィードやストーリーとの統一感をチェック
Instagramのアイコンは単体で完結するものではなく、投稿写真やストーリーズ、ハイライトといったビジュアル全体と調和してこそ、ブランディングの力を発揮します。
アカウントに一貫した世界観があると、ユーザーに「丁寧に運用されている」という印象を与えやすくなり、信頼感やフォロー率の向上にもつながります。
たとえば、ベージュやモノトーンで統一されたアパレルブランドが、同系色のアイコンを採用している場合、プロフィールページに統一感が生まれ、洗練された印象を与えることができます。
こうした統一感を持たせるには、以下のような点を意識しておくとよいでしょう。
- 投稿全体の色味とアイコンのカラーが合っているか
- ストーリーハイライトのカバー画像と調和しているか
- アイコンだけが浮いて見えないかどうか
プロフィールページは、いわば「WEBサイトのトップページ」のようなものです。アイコンはその顔にあたるため、全体との連動性を意識することで、より魅力的なビジュアルに仕上がります。
統一感を出すコツを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
インスタのアイコンを作る3つの方法
Instagramの第一印象を決める「アイコン」は、自分らしさを表現する大切な要素です。作成方法には主に以下の3パターンがあります。
- 生成AIで作る
- 加工アプリで作る
- プロに依頼する
特徴とおすすめのツールは以下の通りです。
方法 | 特徴 | おすすめツール |
生成AI | 簡単な指示でオリジナルのイラストが生成できる | ChatGPT、Canva |
加工アプリ | 写真をもとにナチュラルな補正やフィルターをかけられる | BeautyPlus、Promeo |
プロに依頼する | 要望に応じて高クオリティなアイコンが手に入る | ココナラ(イラストレーター) |
以下で詳しく解説します。
1.生成AIで作る
自分のイメージに合ったオリジナルアイコンを手軽に作りたい場合は、AIによる自動生成を活用すると便利です。指示を入力するだけで、理想に近いイラストやアバターを生成できます。
イラスト作成のスキルがなくても使えるため、初心者でも扱いやすく、短時間で複数のパターンを作成できる点も魅力です。さまざまなテイストを比較しながら試せるため、デザインの方向性に迷ったときにも役立ちます。
まずは無料で試し、自分の好みに合ったスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
①ChatGPT
ChatGPTの画像生成機能を使えば、完全オリジナルのイラストアイコンを手軽に作成できます。絵が描けなくても、テキストで指示を出すだけでオリジナル画像が自動生成されるため、初心者でも安心です。
- 無料で利用でき、1日に3〜5枚まで生成可能
- 「Gen_IDを維持したまま」と指示すれば、同じキャラクターのまま編集できる
- 背景透過やトリミングといった加工も、ChatGPT内で完結する
背景の削除や要素の追加といった細かい調整も対応可能なため、目的に合ったスタイルを効率よく見つけることができます。
今回はスマホで作成する手順を紹介します。
- アプリをインストールし、開く
- 以下のような指示を送る
指示の例
- テイスト
- 年齢と性別
- ヘアスタイル
- 表情
- 背景
- しばらくすると画像生成が完了
- 画像を長押しして、「写真に保存する」をタップ
修正をお願いしたいときは、いかのように追加で指示を送れば変更して生成してくれます。
もし、新たな指示出しをして画像のテイストが変わってしまう場合は、「Gen_IDを維持したまま、〜してほしい」と伝えれば、同じキャラのまま修正が可能です。
オリジナル性を求めるなら、ChatGPTでのアイコン作成を試してみましょう。
アイコンづくり以外にInstagramでChatGPTを活用する方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
②Canva
Canvaを使えば、おしゃれでSNS映えするAIアイコンをテンプレートから手軽に作成できます。直感的な操作で画像を生成でき、編集まで一貫して行える点が特に便利です。
たとえば、次のような機能が簡単に活用できます。
- 無料で利用でき、月に100枚まで作成可能
- フィルターやフレーム、文字入れなどの加工が容易
- AIで人物画像を生成し、テンプレートと組み合わせてブランド風に仕上げられる
Instagramの雰囲気に合わせた色味や装飾を取り入れるのも簡単で、デザインに不慣れな人でも安心して取り組めます。
今回はスマホで作成する手順を紹介します。
- アプリをインストールし、開く
- 下部の「₊」をタップ
- カスタムサイズを選び、サイズに1000×1000を入力後「新しいデザインを作成」をタップ
- 下部の「アプリ」をタップ
- 検索窓に「マジック」と検索し、「マジック生成」をタップ
- スタイルをタップし、好みのスタイルをタップ
- 指示内容を入力し、「イメージを生成」をタップ
- 好みの画像が生成されたら、画像をタップする
※画像は一度に4枚作成され、再度指示を送って修正依頼が可能
- 画像のサイズを合わせて、右上のダウンロードマークをタップし「ダウンロード」をタップ
※必要であればテキストや加工を行う
- 再度「ダウンロード」をタップし、画像を保存する
見栄えの良いInstagramアイコンを短時間で作りたいなら、Canvaがおすすめです。
2.加工アプリで作る
手持ちの写真を活かして自然な仕上がりのアイコンを作りたい人には、加工アプリの活用がおすすめです。写真をベースにAIフィルターや美肌補正、背景処理などを加えることで、手軽に理想のビジュアルに近づけます。
用途に応じたアプリを選べば、操作もシンプルで初心者でも扱いやすいでしょう。たとえば、次のような特徴があります。
- BeautyPlus:ナチュラルで美しく見せる加工に特化しており、自撮りに適している
- Promeo:SNS向けのデザイン機能が豊富で、プロっぽい仕上がりに整えやすい
いずれも無料で使える範囲が広く、一部の高度な機能は有料プランに含まれています。スマホ1台で理想のアイコンを作れる手軽さは、自然な魅力を引き出したい方にぴったりです。
①BeautyPlus
人物を自然で魅力的に見せたい場合は、BeautyPlusの使用が効果的です。AI技術によって肌質や輪郭を整えたり、メイクを加えたりといった加工が簡単に行えます。背景処理やフィルター機能もあり、仕上がりもナチュラルです。
特に以下のような点が魅力といえるでしょう。
- 無料で利用できる
- 自撮りに特化した機能が豊富
- 美肌、小顔、目を大きく、リップやチーク追加などのエフェクトが充実
- 背景をぼかしたり削除したりすることで、洗練された印象に仕上がる
- 明るく清潔感のある雰囲気を演出しやすく、Instagram投稿にもなじみやすい
- AIフィルターによってイラスト風アイコンも簡単に作成可能
BeautyPlusを活用すれば、誰でもスマホひとつで清潔感のあるアイコンを手軽に作れます。
②Promeo
デザイン性を重視したい方には、Promeoの活用が適しています。プロモーションやマーケティング向けに設計されたアプリで、アイコンだけでなく、ヘッダーや動画などの素材も一括で仕上げられます。
とくに以下の特徴により、洗練された印象を演出しやすいのが魅力です。
- 7日間の無料トライアルあり
- サイバーリンク社が提供する高機能アプリ
- 2万点以上のデザインテンプレートを搭載
- 背景除去やスタイル変更も数タップで対応
- テキストやスタンプを加えることでブランド感を表現できる
他のユーザーと差をつけたい場合や、統一感のあるデザインを求める場面でもPromeoは頼れる存在です。
3.プロに依頼する
アイコン制作を検討している場合、プロに依頼するのも有効な選択肢です。「ココナラ」などのサービスを活用すれば、自分のイメージに近いイラストを手軽にオーダーできます。
プロに依頼する大きな利点は、完成度の高さと柔軟な対応力にあります。フリー素材や自作では表現が難しい細かなニュアンスまで反映してもらえるため、印象に残るアイコンに仕上がります。
料金帯の目安としては、以下のようなプランが提供されています。
- 簡易アイコン:1,000〜3,000円
- キャラ付きや描き込み多めのアイコン:5,000〜10,000円以上
依頼前には出品者のプロフィールで実績や評価、サンプルなどを確認可能です。また、メッセージ機能を使えば、「表情はやわらかく」「背景はシンプルに」など、細かな要望のすり合わせや修正依頼もスムーズに行えます。
「クオリティの高いオリジナルアイコンが欲しい」「他人とかぶらないデザインを選びたい」と感じているなら、ココナラでの依頼は満足度の高い方法といえるでしょう。
実績のあるおすすめのイラストレータを紹介
プロに依頼する際は、どのクリエイターを選ぶかが重要なポイントです。ここでは、ココナラで人気のある実績豊富なイラストレーターを3名ご紹介します。
名前 | 作画の特徴 | 基本料金 | できること | おすすめの人 |
maki13t さん | 写真をもとにしたシンプルでおしゃれな線画イラスト | 3,000円~ | 人物2名まで対応、線画、修正3回まで、写真に写っている範囲で制作可能 | シンプルで洗練されたアイコンを求める方 |
snowchild09 さん | 写真をもとにしたPOPな色合いのアイコン | 3,000円~ | バストアップ、ラフ画(修正1回)、完成品(修正1回) | クールでPOPなかっこいいアイコンを求める方 |
松岡タイキ さん | ゆるかわ系でモノクロを基調としたシンプルな線画スタイル | 3,000円~ | ビデオチャットでの打ち合わせ可、人物または動物2名まで対応 | シンプルで親しみやすいイラストを求める方 |
ご自身のイメージや希望するスタイルに合うイラストレーターを選ぶことで、納得のいくアイコンを制作することができます。各クリエイターの実績や作風については、ココナラ内のプロフィールページをご覧いただくと事前に把握しやすくなります。
インスタのアイコンを設定・変更する手順
Instagramのアイコンを設定や変更する手順は以下の通りです。
- プロフィールページの「プロフィールを編集」をタップ
- 「写真またはアバターを編集」をタップ
- 「ライブラリから選択」をタップ
- 作成した画像をタップし、「完了」をタップで設定完了
インスタのアイコンを設定するときの注意点
Instagramのアイコンを設定する際には、著作権や商標権を侵害しないよう注意が必要です。法律上のトラブルに発展するリスクがあるため、使用する画像の出所を意識して選びましょう。
とくに以下のような素材は、無断使用が禁止されています。
- アニメや映画のキャラクター画像
- 芸能人・インフルエンサーの写真
- 他人が制作・撮影したイラストや写真
- 企業ロゴやブランドの商標が含まれる画像
これらはすべて著作物として保護されており、個人利用であっても、Instagramのような公開の場に投稿すると権利侵害と見なされるおそれがあります。
実際には、肖像権や商標権の侵害に該当するケースもあり、損害賠償や投稿削除を求められる事例も確認されています。
参考:X(旧ツイッター)のアイコンが著作権違反に?NGなケースとOK画像の選び方
このようなトラブルを避けるためにも、使用する画像は正規に権利が認められているものに限定しましょう。たとえば、
- 自分で撮影した写真
- 自作のイラスト
- 利用規約を守って取得したフリー素材
といったものを使うことで、安全にアイコンを設定できます。誰の権利なのかを意識して選ぶことが、安心して運用するための第一歩といえるでしょう。
インスタのアイコンを設定する際によくある質問
Instagramのアイコン設定に関して、ユーザーからよく寄せられる質問を2つ紹介します。どちらも初心者にとって非常に実用的な内容です。
写真をおしゃれに撮影するにはどうしたらいい?
Instagramのアイコン用に写真を撮影する際は、「グリッド線」と「ポートレートモード」を活用すると、より印象的な仕上がりになります。
グリッド線を表示すると構図が整いやすく、被写体のバランスも取りやすくなります。さらに、ポートレートモードを使えば、背景が自然にぼけて被写体が引き立ち、加工を加えなくても柔らかく雰囲気のある写真が撮影できます。
グリッド線を表示させる方法は以下の通りです。
- 設定を開き「カメラ」をタップ
- グリッド線をオンにする
ポートレートモードは以下で選択します。
アイコン用の写真を撮る時はグリッド線の中央に被写体がくるようにスマホを構え、ポートレートモードを使って背景を工夫することで、プロっぽい仕上がりになります。
Instagramの投稿をオシャレにしたい方は、以下の記事をご覧ください。
何をアイコンにしたらいいか決められない時は、どうしたらいい?
何をアイコンにするか迷ったときは、自撮りをベースにした加工イラストを使うと、気軽に個性を演出できます。
顔を出すことに抵抗がある人にも向いており、実物の写真より心理的ハードルが低く、柔らかい印象にもつながります。さらに、キャラクター性が生まれることで、Instagram上での印象にも残りやすくなります。
ChatGPTなどの生成AIに自撮り画像をアップロードし、次のようなイメージで依頼するとよいでしょう。
- アニメ風のタッチに寄せたイラスト
- 線画を生かしたラフなスケッチ風の仕上がり
- 似顔絵スタンプのようなデフォルメスタイル
こうした加工を施せば、オリジナル性が高まり、著作権に関する不安も軽減されます。
「顔出しは避けたいけれど、風景や雑貨だと印象が弱い」と感じる人には、手軽で楽しく取り入れやすい方法です。自分だけのオリジナルアイコンを、自然体で表現してみてください。
まとめ:インスタのアイコンを設定して認知度向上を目指そう!
Instagramのアイコンは、プロフィールの第一印象を決める大切な要素です。この記事では、自分らしさやブランドイメージを的確に伝えるためのアイコン選びについて、男女別・企業別の事例や作成方法、注意点などを幅広く紹介しました。
どんなアイコンが適しているか迷ったときには、以下のポイントを押さえることで、自分に合った表現が見つかりやすくなります。この記事の要点は以下の5つです。
- アイコンは第一印象を左右する重要な要素
- 顔出しが苦手な人も似顔絵や趣味写真で個性を演出可能
- 男女別・企業別に適したアイコン例を紹介
- ブランド認知にはロゴや色の統一感が効果的
- アイコン画像は著作権を守って選ぶことが必須
あなたらしさが伝わる魅力的なアイコンを設定し、Instagramでの認知度アップにつなげていきましょう。
認知度が上がって問い合わせが増えたなら「エルグラム」で自動化を!
Instagramでの投稿やリール運用の成果が出始め、「認知度が上がってきた」「問い合わせが増えてきた」と感じている方にこそおすすめしたいのが、Instagram運用の自動化ツール「エルグラム」です。
そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
エルグラムは、以下のようなInstagram運用をサポートする機能が充実しているため、作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。