「工務店のアカウントを開設したいけれど、Instagramでどのように集客すれば良いかわからない。」
「魅力的な施工事例を、手間をかけずに効果的に発信する方法はないだろうか?」
このように、Instagramの運用に不安を感じている工務店のマーケティング担当の方も多いのではないでしょうか?
今回は、工務店がInstagramで集客を成功させるための投稿アイデアや効果的な運用方法について解説します。
工務店が集客にインスタを使ったほうが良い理由・メリット
普段Instagramを使わない方の中には、「Instagramは若者向けで、キラキラした華やかなイメージがある」と思っている方も多いかもしれません。
もちろん、そういった側面もありますが、近年は会社員や主婦の方も、情報発信や情報収集のために日常的にInstagramを利用しています。 そのため、工務店がInstagramで情報を発信することで、今までリーチできなかった層にもアプローチでき、新たな顧客獲得や集客につながります。
工務店がInstagramを活用するメリットは以下のとおりです。
メリット | 理由 |
---|---|
年齢層がマッチ | 20代、30代のこれから家を建てる層にアプローチしやすい |
写真や動画でアピールできる | 写真中心のコミュニケーションで工務店の施工事例の魅力を伝えやすい |
認知度が上がる/ブランディングになる | 目に留まる機会が増え、ユーザーに親近感を持ってもらいやすくなる(=信頼感が高まる) |
Instagramアカウントは無料で作成できるため、導入コストがかからない点もおすすめの理由の一つです。
さらに、Instagram広告を利用すれば、ターゲット層(年齢、性別、地域、属性など)を絞り込んで低コストで広告を出せるため、効果的にアプローチできます。
インスタ広告について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
工務店のインスタ運用時に使える機能別のアプローチ方法
工務店のInstagram運用に使える機能とアプローチ方法を紹介します。
- フィード投稿
- リール
- ストーリーズ
- インスタライブ
それぞれの特徴とポイントをわかりやすく解説します。
①フィード投稿
フィード投稿は、Instagramの基本的な投稿機能です。1つの投稿で最大10枚の画像を投稿でき、管理者が削除または非公開にしない限り、ユーザーがいつでも見返せるという特徴があります。
コンテンツとしては例えば、施工事例や会社紹介、イベント情報などの顧客にとって有益な情報や、初めて工務店に依頼するユーザーに向けた専門用語の解説や家づくりに関する基礎知識のシェアも効果的です。
Instagram運用に慣れていない方は、まずフィード投稿を活用して企業としての信頼性を高め、慣れてきたら他の機能も併用してアプローチするのがおすすめです。
②リール
リールは、短尺動画を投稿できる機能です。フィード投稿と同様に、管理者が削除や非公開にしない限り、ユーザーがいつでも見返すことができます。
コンテンツとしては例えば、施工過程やビフォーアフターの動画が最適です。リフォーム工事の進捗や完成した住宅の内部を動画で紹介することで、ユーザーに今後の家づくりを具体的にイメージしてもらいやすくなります。
また、動画を通して工務店のデザインの細部や技術力をさまざまな角度から伝えられるので、ユーザーに安心感や期待感を与えることも可能です。
③ストーリーズ
ストーリーズはリールと同様に短い動画を投稿できる機能ですが、リールとの大きな違いは24時間で自動的に消える点です。また、リールはアカウントがアルゴリズムで高評価を得ると、フォロワー以外のユーザーにも表示される可能性があるのに対し、ストーリーズは基本的にフォロワーやプロフィールを訪問したユーザーのみが閲覧できます。
この点だけを見るとリールの方が使い勝手が良さそうに思えますが、ストーリーズ機能をうまく活用して、フォローしたくなる仕組みを作ることも可能です。 たとえば、フォロワー限定の割引キャンペーンを開催したり、お得な最新情報を発信したり、モデルハウスの見学予約(フォロワー先行予約など)を呼びかけたりすることで、フォローするメリットを提示できます。
また、ストーリーズで発信した内容はプロフィールのハイライトにまとめられるため、フォロワーが過去の重要な情報をいつでも確認できるように設定でき、タイムリーな情報発信と長期的なプロモーションの両立が可能です。
④インスタライブ
インスタライブは、ライブ配信ができる機能で、ユーザーとリアルタイムにコミュニケーションを取れる点がメリットです。
インスタライブは、オープンハウスやルームツアー、質問会を開催するのに適しています。ライブ配信を通じて、ユーザーは実際の物件の雰囲気をリアルタイムで体験でき、直接質問もできるため、工務店との距離を縮める効果があります。工務店の信頼度を高めると同時に、ユーザーの関心を引き付ける強力なツールといえるでしょう。
インスタライブの詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
インスタ運用の初期設定
Instagram運用を始める手順を紹介します。
- アカウント開設
- ビジネスアカウントへの切り替え
- プロフィール欄設定
それぞれの特徴とポイントをわかりやすく解説します。
アカウント開設
Instagramアカウントの開設は数分で完了するため、運用を始めたい方は手軽に始められます。
アカウント開設に必要なのは、スマホと会社のFacebookアカウント、または携帯電話番号かメールアドレスです。
①Facebookアカウントの場合
Facebookから情報を引っ張ってくるので、ログインして進めるだけで登録が完了です。
②携帯電話番号かメールアドレスで登録する場合
Instagram運用を複数の担当者で行う場合や、将来的に担当者が増える可能性がある場合は、会社のグループアドレスを使用するとアカウントの引き継ぎが不要になるためおすすめです。個人アドレスを使用すると、担当者が変更や退職の際にアドレスの変更が必要になるため、少しでも業務の引き継ぎを簡単にしたい方はグループアドレスの利用を検討してみてください。
手順としては、アプリをインストール後、携帯電話番号かメールアドレス、フルネーム、ユーザーネーム、パスワードを入力します。携帯電話番号で登録した場合はSMS、メールアドレスで登録した場合はメールで認証コードが届くので、そのコードをアプリに入力しましょう。その後、誕生日の入力画面が表示されるため、会社の創立月日や社長の誕生日などを登録し、アカウント開設が完了します。
ビジネスアカウントへの切り替え
企業がInstagramを運用する場合、アカウントをビジネスアカウントに切り替えることで、さまざまな便利な機能が使えるようになります。
たとえば、インサイト機能を活用すれば、各投稿がどの程度のユーザーに届いているかを可視化でき、ターゲット層の分析に役立ちます。また、広告機能を利用することで、特定の地域や年齢層に合わせたプロモーションを展開できる点も大きな魅力です。
ビジネスアカウントに切り替えることで、工務店のブランドやサービスをより効率的に広めることが可能になるため、ぜひビジネスアカウントへの切り替えを検討してみましょう。
ビジネスアカウントへの切り替え方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。
プロフィール欄設定
Instagramのプロフィール欄設定は、アカウントの顔となる部分のためとても重要になります。
アカウントの開設をして間もない場合、以下の4つは最低限整えておきましょう。
- プロフィール画像
企業ロゴやシンプルで見やすい画像がおすすめ。 - ユーザーネームとアカウント名
企業名やどのようなアカウントなのかわかりやすい名前がおすすめ。検索されやすいワードを入れると、発見タブからの流入が増える場合もあります。 - 自己紹介文
簡潔かつ印象的に工務店のサービス内容や強みを伝えることが重要。たとえば、発信内容や力を入れていること、営業時間など簡潔にまとめます。 - 外部リンク
自社サイトや予約フォームへの誘導ができるため、ホームページや誘導したいURLがある方は設置するようにします。
より詳しくプロフィール欄で重視したいポイントや作り方を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
工務店がインスタを運用する手順
アカウントの初期設定が完了したら、次は以下の手順でInstagram運用を進めましょう。
- KPIの設定
- コンテンツの考案と投稿作成
- 定期的なサイクルで分析し改善する
それぞれの特徴とポイントをわかりやすく解説します。
1.KPIの設定
工務店がInstagramを効果的に運用するためには、まずKPI(重要業績評価指標)を設定することが重要です。
KPI(Key Performance Indicators)は、最終目標を達成するための中間指標を指します。Instagram運用でKPIを設定することで、フォロワー数やエンゲージメント率、クリック率などの具体的な目標が明確になり、運用成果の測定がしやすくなります。また、KPIに基づいて進捗を定期的に確認することで、改善点を見つけやすくなり、運用の最適化が可能です。
たとえば、「月間フォロワー数を100人増やす」や「投稿のエンゲージメント率を5%向上させる」といった具体的な目標を設定することで、より効果的にInstagramでの集客を進められます。
InstagramにおけるKPIの設定の流れを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
2.コンテンツの考案と投稿作成
Instagram運用を始めようとしても、どういった内容のコンテンツを発信すればよいかわからず不安に思うことでしょう。
コンテンツ作成に迷ったら以下の内容を参考にしてみてください。
コンテンツ案 | 内容 |
---|---|
自社のこと | 自社のコンセプト・強み、スタッフ紹介、現場の様子や打ち合わせ風景など |
お役立ち情報 | メンテナンス方法、DIYアイデア、イベント情報、イベント中の様子など |
Q&A | 家づくりの知識、お客様の声、問い合わせの多い質問と回答など |
事例 | 施工前後の写真、リフォーム事例、施工事例など |
投稿を作成するときは、工務店を初めて利用する方や利用頻度の少ない方にもわかりやすいよう、補足や説明を加えると効果的です。そうすることで、初めて工務店の利用を検討している方にも興味や安心感を持ってもらいやすくなります。
3.定期的なサイクルで分析し改善する
Instagram運用を開始してしばらくしたら、事前に設定したKPIの数値を定期的に確認・分析し、改善するサイクルを作りましょう。
多くのユーザーに投稿を見てもらうためには、アルゴリズムで良い評価を得て、投稿がユーザーに表示されやすくなる必要があるため、効果的な運用にはその傾向を理解することが重要です。
また、インサイト機能を活用して、最もエンゲージメントが高い投稿を分析し、そのデータを次の投稿に活かしましょう。継続的な改善を行うことで、工務店のアカウント運用がさらに効果的になり、集客力を高められます。
さらに、アルゴリズムは不定期でアップデートされるため、定期的なサイクルで分析と改善を行うようにしましょう。
インサイトの見方から分析のやり方を詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
インスタ運用を成功させる4つのコツ
Instagram運用を成功させる4つのコツを紹介します。
- 統一感をもたせる
- ハッシュタグ活用
- 投稿のタイミング
- 集客につながる導線を作る
それぞれのコツとポイントをわかりやすく解説します。
1.統一感をもたせる
Instagramの最大の特徴は、統一感を持たせることでアカウントの魅力が高まり、ユーザーの興味を引きやすくなる点です。統一感のあるアカウントは見た目が整い、ブランドとしての信頼感も与えやすくなります。
工務店の場合、投稿する写真のトーンやフィルターを統一することで、施工事例やリフォームのプロセスに一貫性が生まれ、より効果的にアピールできます。
統一感を持たせることで、企業としてアカウント運用に力を入れていることが伝わり、信頼感が増すとともに、ユーザーがフォローし続ける動機づけにもなるでしょう。
統一感を出すコツや加工方法などを知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
2.ハッシュタグ活用
ハッシュタグはInstagram運用において、フォロワー以外のユーザーにもリーチするための重要なツールです。
適切なハッシュタグを活用することで、検索したユーザーに投稿を見てもらいやすくなり、エンゲージメントの発生が期待できます。たとえば、工務店の場合、「#リフォーム」や「#施工事例」といった具体的なハッシュタグを使用することで、家づくりに関心のあるユーザーにリーチしやすくなります。
さらに、人気のあるハッシュタグをリサーチして取り入れることで、より多くのユーザーに発見されやすくなる効果も期待できます。
ハッシュタグの分析方法や分析ツールを知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
3.投稿のタイミング
投稿のタイミングは、ターゲット層に見てもらうために非常に重要です。
たとえば、工務店が20代から30代のユーザーをターゲットにしている場合、仕事終わりの時間帯や週末の午前中など、Instagramの利用頻度が高い時間に投稿するのが効果的です。 また、曜日や時間帯によって投稿の反応が異なるため、過去のデータを分析して最適なタイミングを見極めることが必要です。適切なタイミングで投稿することで、フォロワーのエンゲージメントが高まりやすくなります。
Instagramで投稿予約する方法があるので、気になる方は以下の記事をご覧ください。
4.集客につながる導線を作る
Instagram運用で集客を成功させるためには、適切な導線を作ることが不可欠です。
Instagramでは主に2つの方法で外部サイトへの導線を作れます。
1つ目は、プロフィール欄にリンクを設置する方法です。 自社のホームページやお問い合わせフォームへのリンクを設置することで、ユーザーがスムーズにアクセスできるようになります。プロフィール欄はアカウントの顔ともいえる部分なので、メインとなる外部サイトのリンクを設置すると良いでしょう。
2つ目は、ストーリーズにURLを設置する方法です。 ストーリーズにURLを設置して、ユーザーにアクションを促すことで、見込み客の誘導を強化できます。さらに、ストーリーズの内容をハイライトにまとめておくことで、後から訪れたユーザーも簡単にアクセスでき、集客率の向上につながります。
ハイライト機能の使い方や活用方法を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
工務店のインスタ成功事例
工務店のInstagram成功事例を3社紹介します。
- 竹村工務店
- THE ROOM TOUR
- ナチュリエ
それぞれの成功したポイントと発信している内容を中心に紹介します。
竹村工務店
竹村工務店の成功のポイントは、施工中の様子や施工事例、モデルハウスの動画などを豊富に発信し、ビジュアルに優れた投稿でユーザーの興味を引きつけている点にあります。
特に、家づくりの過程や完成後の写真を投稿することで、施主の希望に合う施工スタイルやデザインを視覚的に提案しています。さらに、各投稿に関連したハッシュタグを効果的に活用し、ターゲットユーザーへのリーチを広げています。シンプルでありながら視覚的に訴える投稿内容が、ユーザーに支持されている理由といえるでしょう。
THE ROOM TOUR
THE ROOM TOURは、実際に施工された家をルームツアー形式で紹介し、内装のデザインや設備の詳細を細かく伝える動画や写真を発信しています。
ユーザーにとって、実際に家を見ているかのような臨場感を味わえる点が、成功の大きな要因といえるでしょう。また、定期的に更新を行い、フォロワーが楽しみに待つコンテンツを提供し続けることで、エンゲージメントを高めています。特に映像コンテンツの活用が、ユーザーの関心を集めています。
ナチュリエ
ナチュリエは、自然素材を使った家づくりを特徴とする工務店で、Instagramを通じてその魅力を発信しています。
成功のポイントは、家のデザインや素材感を重視したビジュアル中心の投稿に加え、インスタライブなどを活用してフォロワーが参加しやすいコンテンツを提供している点です。施工事例だけでなく、家づくりに役立つ情報やイベント告知なども発信し、ユーザーとの交流を深めています。また、過去のストーリーズをハイライトにまとめるなど、視覚的に統一感を持たせたプロフィールページもユーザーから高評価を得ています。
まとめ:工務店のインスタ運用で集客アップにつなげよう!
工務店にとって、Instagramは顧客との接点を増やし、集客力を高めるための重要なツールです。運用のポイントは以下の通りです。
- アカウントを開設してビジネスアカウントに切り替える
- 分析機能や、場合によっては広告機能を利用する
- プロフィール欄の設定や統一感のある投稿、適切なハッシュタグの活用を意識する
- フィード投稿やリール、ストーリーズを使い分け、施工事例や会社の魅力を伝える
- KPIを設定し、定期的に分析と改善を繰り返す
これら5つのポイントを押さえ、集客力アップを目指しましょう。
エルグラムの自動応答機能で作業時間を短縮!
Instagramの運用に追われ、リソース不足に悩む工務店の方も少なくないでしょう。そうした悩みを解決する手段として、自動応答機能を搭載したInstagram自動化ツールの活用をおすすめします。
弊社の「エルグラム」であれば自動応答機能が無料で簡単に使えるため、コストをかけずに投稿へのコメントや受信したDMに自動で返信できるようになります。
これにより、ユーザーからの問い合わせやコメントに瞬時に対応でき、顧客との関係を深めることが可能です。また、対応の遅れによる機会損失を防ぎ、ユーザーの関心が冷めないうちにフォローアップできます。さらに、アンケートフォーム作成や顧客管理機能も無料で利用できるので、運用全体の効率化にもつなげられます。
エルグラムが気になる方はぜひ以下のページから確認してみてください。