インスタを運用するうえで、自社のフォロワーとのコミュニケーションは欠かせません。
たとえば、キャンペーン情報を発信すれば、商品やサービスの認知拡大につながります。また、フォロワーとのやり取りを通じてブランドの信頼性を高め、関係を深めることも可能です。
こうしたコミュニケーションを円滑に行うためには、相互フォローの関係を確認しておくことが重要です。
今回は、相互フォローの確認方法について解説します。
- 相互フォローの確認方法(アプリ版・Web版)
- 専用アプリでの確認と注意点
- 相互フォローのメリットと活用法
ぜひ参考にしてみてください。
インスタ上で相互フォローを簡単に確認する方法
インスタ上で相互フォローの関係にあるかを確認する方法はアプリ版、Web版とで異なります。
ここではそれぞれの確認方法について解説します。
アプリ版で確認する方法
スマートフォンやパソコンで使用するアプリ版は次のようなステップで、相互フォローであるかを確認しましょう。
- 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを探す
- 相手がフォローしているリストを確認する
1. 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを探す
まずは相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを探しましょう。
具体的な方法は以下の通りです。
手順 | ポイント |
---|---|
手順1. 自らのプロフィールを確認する | アプリを開き、画面右下にある自らのアイコンを選択する |
手順2. フォローリストを確認する | プロフィール画面上部右にある【フォロー中】を選択する |
手順3. 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを確認する | 相手のアカウント名の周囲を選択する |
2. 相手がフォローしているリストを確認する
相手のアカウントを選択すると、プロフィール画面が表示されるため、自分のアカウントをフォローしているかを次の手順で確認しましょう。
手順 | ポイント |
---|---|
手順1. 相手が誰をフォローしているか確認する | プロフィール画面上部右にある【フォロー中】を選択する |
手順2. フォローのリストから相互フォロー化を確認する | リストの最上部に自分のアカウントが表示されていれば相互フォローになっている |
Web版(アプリ以外)で確認する方法
アプリ以外のWeb版のインスタ上でも、相互フォローかどうかを確認可能です。
Web版で確認する方法は次のとおりです。
- 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを探す
- 相手がフォローしているリストを確認する
大きな流れはアプリ版と同様ですが、細かな操作方法が異なります。
1. 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを探す
アプリ版と同じく、相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを次の手順で探し出しましょう。
手順 | ポイント |
---|---|
手順1. 自らのプロフィールを確認する | 自分のアカウントぺージをひらき、画面左の【プロフィール】を選択する |
手順2. フォローリストを確認する | プロフィール画面の右上【フォロー中】を選択する |
手順3. 相互フォローしているか知りたい相手のアカウントを確認する | フォローリストから相手のアカウント名の周囲を選択する |
2. 相手がフォローしているリストを確認する
相手がフォローしているリストは、Web版では次のような手順で確認可能です。
手順 | ポイント |
---|---|
手順1. 相手が誰をフォローしているか確認する | 相手のプロフィール画面右上【フォロー中】を選択する |
手順2. フォローのリストから相互フォロー化を確認する | リストの最上部に自分のアカウントが表示されていれば相互フォローになっている |
アプリ版と同じく、フォローリストの最上部に自分のアカウントが表示がされているかを確認しましょう。
専用アプリでの確認も可能
インスタで特定のアカウントと相互フォローになっているかどうかは、専用アプリを利用すれば簡単に確認できます。
これらのアプリを使うことで、一つのアカウントだけでなく、複数のアカウントをまとめてチェックすることも可能です。
相互フォローを確認するアプリの代表として挙げられるのが次の2つです。
- Analyzer Plus
- Follower Analyzer for Instagram
1.【iOS / Android向け】Analyzer Plus
Analyzer Plusは、iPhone(iOS)およびAndroid向けのアプリで、フォロワーの行動を分析できるツールです。
特に、相互フォローの状況を把握するのに役立ち、以下のような機能を備えています。
- フォローバックしていないアカウントの抽出と一覧表示
- フォロワーの増減の追跡
- 頻繁にリアクションするフォロワーの確認
これらの機能を活用することで、インスタの運用状況をより詳しく分析できます。ただし、無料で利用できるのは基本的な機能に限られ、詳細なデータの取得には有料プランの利用が必要です。
2.【Android向け】Follower Analyzer for Instagram
Android向けのアプリとして、Follower Analyzer for Instagramも利用可能です。
このアプリでは、相互フォローの状況や投稿の閲覧数を分析できます。主な機能は以下のとおりです。
- 相互フォローの関係を確認
- 閲覧数が多い投稿の分析
Analyzer Plusと同様、詳細なデータを取得するには課金が必要です。ただし、基本的な機能は無料で利用できます。
専用アプリを使用する際の注意点
専用アプリは相互フォローだけでなく、インスタにおけるさまざまな情報を分析できます。
しかし、使用する際は次のような注意点を把握しておきましょう。
- 情報漏えいのリスクがある
- 自動更新によって課金が発生する
1.情報漏えいのリスクがある
専用アプリを利用する際は、情報漏えいのリスクを十分に理解しておく必要があります。
多くのアプリはインスタと連携してアカウントを分析しますが、特に開発元が不明なアプリを使用する場合は注意が必要です。以下の点に留意しましょう。
- パスワードやユーザー名を入力すると、アカウントが乗っ取られる可能性がある
- アカウントが不正アクセスを受けると、フォロワーの情報が漏えいするリスクが高まる
- 情報の流出により、自社の信頼が低下し、売上に悪影響を及ぼすこともある
こうしたリスクを回避するためにも、利用するアプリの信頼性を事前に確認し、安全な運用を心がけることが大切です。
2.自動更新によって課金が発生する
専用アプリは、機能によって課金が必要な場合があります。買い切りタイプのアプリであれば、一度の支払いで継続利用が可能です。
一方で、毎月一定額を支払うサブスクリプション型のアプリも存在します。
このタイプのアプリは、利用しなくなっても自動更新により料金が発生することがあるため、解約手続きが必要です。
不要な支払いを避けるためにも、契約内容を事前に確認し、適切に管理することが大切です。
安全にアプリを利用するポイント
安全にアプリを利用するためには次のようなポイントを押さえておきましょう。
- 知恵袋やアプリストアのレビューを確認する
- 複雑なパスワードに変更する
- 2段階認証を採用する
1.知恵袋やアプリストアのレビューを確認する
専用アプリを利用する際は、信頼性を確認することが重要です。そのため、Yahoo!知恵袋やアプリストアのレビューを参考にし、以下の点をチェックするとよいでしょう。
- インスタのアップデートによってアプリが正常に動作しなくなっていないか
- レビューが最新の情報を反映しているか
- 星の数だけでなく、自然な日本語で書かれているか
一部のアプリには、不自然な日本語のレビューが投稿されていることもあるため、評価の信頼性を見極めることが大切です。
2.複雑なパスワードに変更する
専用アプリをインストールした後、不審な動作が見られた場合は、速やかにパスワードを変更しましょう。パスワードの強度を高めるポイントは、以下の通りです。
- 英数字と記号を組み合わせ、複雑な文字列にする
- 自社名や担当者名など、推測されやすい単語を避ける
- 文字列の種類だけでなく、桁数を増やし解読されにくくする
セキュリティ対策として、定期的にパスワードを変更する習慣をつけることも効果的です。
3.2段階認証を採用する
2段階認証を設定すると、セキュリティの強化につながります。この機能は、認識されていない端末からログインを試みた際に、コードの入力を求めることでアカウントを保護する仕組みです。
アプリ版で設定するには、以下の手順を実行します。
- プロフィール画面右上の【≡】を選択
- 【アカウントセンター】を開く
- 【パスワードとセキュリティ】を選択
- 【二段階認証】から設定するアカウントを選ぶ
Web版の場合は、次の手順で設定可能です。
- プロフィール画面左下の【≡(その他)】から【設定】を選択
- 【アカウントセンターでもっと見る】を開く
- 【パスワードとセキュリティ】を選択
- 【二段階認証】から対象のアカウントを設定
この設定を行うことで、不正アクセスのリスクを抑えられます。万が一、ログイン情報が漏れても、第三者による乗っ取りを防ぐことが可能です。
相互フォローを増やすメリット
相互フォローを増やすメリットは次のとおりです。
- アカウントの“見た目上の規模感”を早期に作れる
- アルゴリズム上の評価が高まりやすくなる
- コミュニケーションが取りやすくなる
1.アカウントの“見た目上の規模感”を早期に作れる
アカウント運用を始めたばかりの段階では、フォロワー数が少ないことで「このアカウント、動いているのかな?」と不安を与えてしまうことがあります。
そこで、相互フォローを活用すると、フォロー数・フォロワー数の両方を自然に増やすことができ、運用初期でも“見た目上の規模感”を演出しやすくなります。
特にビジネスアカウントでは、フォロワー数によって第一印象が決まるケースも少なくありません。以下のような効果を考えても、相互フォローによる土台づくりは有効であるといえるでしょう。
- アカウントの規模感や信頼性が伝わりやすくなる
- アカウント運用初期でもフォロワー数によって安心感を与えられる
- プロフィールの閲覧段階での離脱を防ぎやすくなる
このように、まだ認知度が高くない段階において、フォロワー数を整えることにより好印象を与えるきっかけをつくることが可能です。
2.アルゴリズム上の評価が高まりやすくなる
Instagramでは、投稿をより多くのユーザーに届けるために、アルゴリズムによる評価が重要な役割を担っています。
評価対象には、投稿への反応だけでなく、ユーザー同士の関係性を示す行動も含まれます。たとえば以下のような行動です。
- DMでのやり取り
- プロフィールの閲覧
- ストーリーズの既読やリアクション
これらの行動が積み重なることで、アルゴリズムから「関係性のあるアカウント」として認識されやすくなり、投稿の表示順位にも影響を与えると考えられているのです。
相互フォローの関係になると、これらの行動が起こる可能性が自然と高まります。たとえば、フォロー返しの前後にプロフィールが閲覧されたり、ストーリーズが流れで既読されたりするケースが増えます。
その結果、相互フォローは間接的にアルゴリズム評価を後押しし、投稿のリーチ拡大に寄与する可能性があるといえるでしょう。
3.コミュニケーションが取りやすくなる
相互フォローが増えると、接点を持てるユーザーの母数が広がるため、インスタ上でのコミュニケーションが取りやすくなります。
特に、相互フォロー関係にあるユーザーとは、次のような形で交流のハードルが下がります。
- DM(ダイレクトメッセージ)の送受信がスムーズになり、メッセージが「リクエスト」ではなく「受信箱」に届きやすくなる
- ストーリーの閲覧率が高まり、リアクションを通じた自然なやり取りが生まれやすくなる
- インスタライブの通知が届きやすくなり、参加やコメントにつながりやすくなる
こうしたやり取りが重なることで、単に投稿を見るだけでなく、双方向の関係が築かれやすくなります。その結果、フォロワーとの関係性が深まり、信頼感の醸成にもつながっていきます。
インスタにおけるフォロワーとのコミュニケーションの重要性は以下で解説しています。
インスタの相互フォローを増やす際の注意点
相互フォローを増やす際の注意点は次のとおりです。
- フォロー数・フォロワー数が多すぎると「安売り感」が出る
- エンゲージメント率が下がる可能性がある
- アカウントの目的やターゲットがブレてしまう可能性がある
h3:フォロー数・フォロワー数が多すぎると「安売り感」が出る
相互フォローによってフォロー数やフォロワー数が急激に増えると、一見すると活発なアカウントに見えるかもしれません。
しかしその一方で、「誰にでもフォローしているのでは?」といった印象を与えやすく、アカウントの信頼性や専門性が疑問視されるおそれもあります。
特にフォロー数が極端に多い場合は、フォロワーを集めること自体が目的のように見えてしまい、結果としてブランドや発信の価値が薄れてしまうことも考えられます。
こうした印象を避けるには、フォロー対象の選定に意図を持たせることが大切です。たとえば、以下のような工夫を行うことで、アカウント全体の印象が洗練され、ブランディング効果も高まります。
- 関心や業界が近いアカウントに限定してフォローする
- フォロー数とフォロワー数のバランスを定期的に見直す
ビジネスアカウントであれば、フォローしている相手も含めて“誰とつながっているか”がブランドの一部として見られるという前提を忘れないことが重要です。
h3:エンゲージメント率が下がる可能性がある
相互フォローを通じてフォロワー数が増えたとしても、すべてのユーザーが投稿に関心を持つとは限りません。
特に関心度の低いフォロワーが多い場合には、リアクションが得られにくく、結果として投稿ごとのエンゲージメント率が下がるおそれがあります。
インスタグラムでは、いいねやコメント、保存数などをもとに投稿の質を判断し、表示順位を調整しているため、フォロワー数に対して反応が少ない状態は不利に働きがちです。
このような状態を避けるには、フォロー対象の質を意識することが欠かせません。たとえば次のような視点を持つことで、エンゲージメントの低下リスクを抑えることができます。
- 投稿を実際に見てくれる可能性が高いユーザーとつながる
- 相互フォローの数よりも、関係性の濃さを重視する
相互フォローはあくまできっかけの一つと捉え、発信内容に関心を持つ相手との関係構築を意識した運用が、長期的なアカウントの価値向上につながります。
h3:アカウントの目的やターゲットがブレてしまう可能性がある
相互フォローを無作為に増やしていくと、「誰に向けたアカウントなのか」という軸が不明瞭になりやすくなります。
特に関心や業種の異なるフォロワーが混在すると、発信内容やトーンの方向性が定まりにくくなり、投稿がブレてしまう原因になります。
その結果、本来届けたいユーザーとの接点が弱まり、ブランディングや集客の効果が下がってしまうおそれもあります。
こうした状況を避けるためには、フォロー対象の選定に工夫が必要です。たとえば次のような視点を意識すると、発信の軸がぶれにくくなります。
- 自社の商品やサービスに関心を持ちやすい相手を中心に関係構築を進める
- 投稿やプロフィールを一貫したテーマで設計し、誰に向けた情報かを明確にする
情報の受け手が「自分に関係のある内容」と感じやすくなれば、エンゲージメントにもつながりやすくなります。フォロワーの数だけでなく、相手との関係性の深さに着目した運用を心がけましょう。
相互フォローを確認して自社のブランディングにつなげよう
インスタの相互フォローを確認する方法を知ることで、フォロワーとの関係をより深めることができます。
この記事では、相互フォローの確認方法や専用アプリの活用、注意点について解説しました。まとめると、以下の3点が重要です。
- アプリ版とWeb版で確認方法が異なる
- 専用アプリを活用すれば一括確認が可能
- 情報漏えいなどのリスクを考慮する必要がある
相互フォローを確認し、フォロワーと良好な関係を築くことで、ブランドの信頼性向上やエンゲージメント率の向上につなげていきましょう。
エルグラムを活用して、相互フォロワーとのコミュニケーションを効率化しよう
自社アカウントと相互フォローしているかどうかを確認することは重要ですが、フォロワーと積極的にコミュニケーションを取らなければ、ブランディングやエンゲージメント率の向上は期待できません。
しかし、フォロワー一人ひとりとコミュニケーションを取るとなると、膨大な時間がかかるため、効率的な方法を考えることが必要です。
そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。