Instagramを利用して広告をしようとすると「投稿の宣伝」が目に入った方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「投稿の宣伝」のやり方、メリット、宣伝効果をアップさせるポイントについて紹介いたします。
弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。
インスタの「投稿の宣伝」とは?
Instagramの「投稿の宣伝」とは、過去に投稿したコンテンツをそのまま宣伝材料として使うことができる機能です。
通常はフォロワーやハッシュタグで見つけてくれたユーザーにしか見てもらえなかった投稿が、「投稿の宣伝」を利用することによって目的に合ったユーザー(投稿の宣伝時に設定)に表示されるようになるため、リーチ数が伸び、購買へ繋がる可能性が高まります。
インスタの「投稿の宣伝」のやり方
投稿の宣伝は、Instagramアカウントのうちプロアカウントに設定しているユーザーが利用できる機能です。
正しく設定を行えば誰でも活用できるため、以下の手順を参考に導入してみましょう。
手順①:プロアカウントに切り替える
投稿の宣伝を利用するには、まずアカウントを「プロアカウント」へ切り替える必要があります。まだ設定していない方は、先にこの切り替えを行いましょう。
切り替えの手順は、次のとおりです。
- Instagramアプリでプロフィール画面を開き、右上の三本線マークをタップ
- 表示された「設定とプライバシー」の画面を下方向へスワイプ
- 「プロフェッショナル向け」内にある「アカウントの種類とツール」をタップ
- 「プロアカウントに切り替える」を選択
- 「ビジネス」または「クリエイター」のいずれかを選び、案内に従って設定を完了
この切り替えは無料で行うことができ、誰でもすぐに始められます。
なお、一般アカウントのままでは投稿の宣伝は利用できないため、必ず最初に設定を済ませておくようにしてください。
手順②:宣伝したい投稿を選ぶ
プロアカウントへの切り替えが完了している場合は、「投稿の宣伝」機能をすぐに利用できます。過去に自分が投稿した内容の中から、宣伝したいものを選択しましょう。
対象の投稿が決まったら、その投稿を開き、画面下に表示されている「宣伝する」ボタンをタップしてください。
手順③:宣伝内容を設定する
宣伝する投稿が決まったら、次にその内容を具体的に設定していきましょう。設定は、目標やターゲットなど、いくつかの項目について順に進めていきます。
目標の設定
投稿を宣伝する際には、あらかじめ「どのような効果を得たいのか」という目的を明確にしておくことが大切です。目的に応じて、以下の選択肢から最も適したものを選びます。
- あなたのプロフィールにアクセスする
- あなたのウェブサイトにアクセスする
- あなたにメッセージを送信する
この中から、宣伝したい投稿の内容や意図に合わせて適切な項目を選択してください。目的に合った設定を行うことで、広告の効果をより高めることにつながります。
アクションボタンの設定
アクションボタンとは、Instagram上でユーザーに特定の行動を促すためのボタンです。これをタップすることで、外部の予約ページや問い合わせフォームなど、目的のページにスムーズに移動できます。
設定可能なボタンには、次のようなものがあります。
- 詳しくはこちら
- 購入する
- もっと見る
- お問い合わせ
- 予約する
- 登録する
どのボタンを設定するかは、投稿の内容や宣伝の目的に応じて判断してください。適切なアクションボタンを設置することで、ユーザーの行動をより効果的に導くことができます。
ターゲットオーディエンスの設定
ターゲットオーディエンスの設定では、宣伝したい投稿を誰に届けるかを選ぶことになります。
Instagramでは、次の3つの選択肢が用意されており、目的に応じて使い分けることができます。
- 特別な広告カテゴリ
- 自動
- カスタムオーディエンスを作成
「自動」を選ぶと、Instagramがフォロワーの傾向などを基に、最適なターゲット層を自動で設定してくれます。フォロワーに似たユーザーにリーチしたい場合は、この選択肢が効果的です。
一方、「カスタムオーディエンスを作成」を使えば、地域や年齢、性別、興味関心といった詳細な条件を手動で指定できます。また、雇用や住宅、政治に関連する内容を宣伝する際には、「特別な広告カテゴリ」を選択する必要があります。
投稿の宣伝が初めての方も、「自動」を選べばInstagramが自動的に最適化してくれるため、安心して始められるでしょう。
予算と期間の設定
投稿の宣伝を行う際には、予算と掲載期間をあらかじめ設定します。具体的には、何日間広告を出稿し、1日あたりにかける金額を決める仕組みです。この設定に応じて、画面上部には「推定リーチ」の数値が表示され、内容に応じて変動します。
Instagramでは、少額からでも柔軟に広告を出稿できます。設定例としては、次のようなパターンが考えられます。
- 1日あたり500円で5日間掲載する場合 → 合計2,500円
- 1日100円からの設定も可能
このように、予算のかけ方は自由に調整できるため、高い効果を狙って多めに予算を設定する方法もあれば、まずは少額で始めて効果を確認する運用も選べます。目的や状況に合わせて、無理のない範囲で検討してみてください。
手順④:内容を確認して「宣伝を作成」
ここまでの詳細な設定が完了したら、「投稿を宣伝」の準備は完了です。「次へ」をタップし、そのまま「宣伝を作成」を選択してください。
その後、Instagramによる投稿内容の審査が実施されます。
通常は数分から数時間ほどで審査が完了し、結果が通知されます。承認されるまで、しばらく待機しておきましょう。
手順⑤:成果を確認する
「投稿の宣伝」を行ったあとは、その成果を確認することが大切です。振り返りを行うことで、改善点を見つけやすくなり、次回の宣伝やInstagram運用の戦略づくりにも役立ちます。
広告の効果を確認するには、次の手順で操作を行ってください。
- アカウントのプロフィール画面を開く
- 「プロフェッショナルダッシュボード」をタップする
- 「広告ツール」または「インサイト」を選択する
表示回数やクリック数、フォロー数などの指標を確認することで、広告がどのような成果をもたらしたのかを把握できます。こうしたデータをもとに、今後の改善につなげていきましょう。
インスタの「投稿の宣伝」のメリット
インスタの「投稿の宣伝」のメリットを2つ紹介します。
広告作成の時間が短くなる
Instagramの「投稿の宣伝」では、過去の投稿を活用できることから、わざわざ広告用のコンテンツを作らなくてもよいため、製作時間を大幅にカットできます。
つまり、日常的にInstagramで投稿している会社であれば、広告材料を探さなくても過去の投稿を流用するだけなので、非常に簡単に「投稿の宣伝」が可能なのです。
ターゲット層にリーチできる
「投稿の宣伝」をタップすると、まずターゲット層の設定(具体的には、年齢、性別、興味関心、地域の設定)を行います。
そうすることによって、より来店や利用につながるターゲットを絞れるため、効率のよく宣伝が可能です。
Instagramのターゲット設定についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
エンゲージメント率を高められる
投稿の宣伝では、ターゲットオーディエンスを詳細に設定できるため、関心を持ちやすいユーザーに効率よくアプローチできます。
その結果、エンゲージメント率の向上にもつながりやすくなるのです。
ターゲットオーディエンスへの適切なリーチは、以下のような相乗効果を生み出します。
- 地域や年齢、興味関心を絞って投稿を届けられる
- 興味のあるユーザーに届くことで、いいねや保存などのアクションが得られやすくなる
- アクションが増えるとエンゲージメント率が高まり、Instagram内でのアカウント評価が向上する
- 評価が上がることで露出も増え、さらに多くの人に投稿が届く可能性が高まる
このように、エンゲージメント率を自然に高められる点は、「投稿の宣伝」における大きなメリットです。
認知度アップの効果が期待できる
投稿を宣伝することで、通常よりも多くのユーザーにリーチでき、Instagramアカウントやブランドそのものの認知度を高める効果が期待できます。
投稿を目にする人が増えることで、これまで存在を知らなかったユーザーにも認知してもらえる可能性が広がります。
たとえば、「こんなアカウントがあるんだ」「こういうブランド(お店)があるんだ」と気づいてもらえることで、実店舗への来店やオンラインショップでの購入といった行動にもつながるでしょう。つまり、Instagram上で認知度を高めることは、売上アップにも直結する要素といえます。
このように、新たな顧客との接点を生み出せる点も、「投稿の宣伝」における大きなメリットの一つです。
宣伝効果をアップさせるコツ
Instagramの「投稿の宣伝」をよりうまく活用して効果を出すコツを3つご紹介します。
広告らしくならないようにする
ユーザ―は、投稿やストーリーズ上に表示されている投稿がビジネス感あふれる投稿だと嫌悪感を感じやすい傾向にあります。
そのため、「投稿の宣伝」を利用する際は、実際の使用感が伝わる投稿を心がけましょう。
ユーザーのためになる投稿であれば注目を集め、より高い集客効果に繋がります。
人気だった投稿を活用する
Instagramのビジネスアカウントにはインサイト機能と呼ばれるものがあります。
この機能では、アカウントのフォロワー属性(年齢、性別、地域)、投稿のリーチ数、プロフィールのアクセス数等を確認できます。
ここから、過去の投稿で人気だったものを「投稿の宣伝」に利用すれば、より高い宣伝効果を期待できるでしょう。
以下の記事では、インサイトの見方から分析方法まで詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
プロフィールページを分かりやすくしておく
商品に興味を持ったユーザーがプロフィールページを見て信頼できる運営元なのかを確認する場合があります。
その時に会社概要が分かりにくかったり、何の情報もなかったりすれば購入に繋がらない可能性もあります。
プロフィール欄には会社概要、ブランド情報などを簡潔にわかりやすく掲載したうえで、アイコンの設定も必ずしておきましょう。
通常投稿とのバランスを保つ
「アカウントの認知を広めたい」「できるだけ早くフォロワーを増やしたい」など、明確な目標を持って投稿の宣伝を行うことは非常に効果的です。ただし、成果を急ぐあまり、通常投稿とのバランスが崩れてしまうと、かえって逆効果になるおそれがあるため注意が必要です。
Instagramのユーザーの中には、広告やPR投稿に対して否定的な印象を抱いている人も少なくありません。そのため、宣伝ばかりが目立つような運用は、フォロワーの離脱を招く可能性があります。
こうしたリスクを避けるには、通常投稿と広告のバランスを意識した運用が大切です。たとえば、次のような工夫を取り入れてみましょう。
- 通常投稿の中で反応がよかったものを選んで宣伝する
- 宣伝投稿が連続しないようスケジュールを調整する
このように、無理のない範囲で宣伝を活用しながら、通常投稿とのバランスを保つことが、宣伝効果を最大限に引き出すためのポイントです。
投稿後は分析を行う
「投稿の宣伝」は行って終わりではなく、効果を最大限に高めるには分析と改善が欠かせません。単発で実施するよりも、結果を確認しながら継続的に取り組む方が、より高い効果が期待できます。
Instagramでは、プロアカウントを利用すれば「インサイト機能」で投稿の分析が可能です。具体的には、以下のような情報を無料で確認できます。
- フォロワー数やエンゲージメント率
- フォロワーの年齢・性別などの属性
- 投稿ごとの反応傾向や動向
こうしたデータを参考に、投稿内容やターゲットの見直しを少しずつ行いながら宣伝を続けることで、Instagram運用の成果につながります。なお、分析を行わないままでは効果の有無や費用対効果を判断できず、改善点も見つけにくくなってしまいます。成果を高めるためにも、投稿後の分析は必ず行うようにしましょう。
よくある質問(FAQ)
ここでは、2つのよくある質問にお答えします。
「投稿の宣伝」は無料で使える?
結果から言うと、お金はかかります。
Instagramの「投稿の宣伝」を使用するには、広告費がかかるからです。
最低広告費は1日200円からスタートできます。ただし、それでは効果があまり見込めないため、データ分析や結果を出すのであれば、1ヶ月10万円ほどは必要になるでしょう。
「投稿の宣伝」の注意点は?
Instagramの「投稿の宣伝」を利用する際には、以下の2点に注意しておきましょう。
- FacebookアカウントとFacebookページが必要
- 宣伝には一定の費用がかかる
宣伝には広告費がかかります。そのため、広告費を1ヶ月10万円に設定したら毎月払わなければなりません。
「投稿の宣伝」はバレる?
「投稿の宣伝」を検討している方の中には、「ユーザーに宣伝だと気づかれずに活用したい」「宣伝された投稿は、ユーザーにはどのように見えるのか」といった点が気になる方も多いのではないでしょうか。
実際に「投稿の宣伝」で表示される投稿は、通常のフィード投稿と同じように見えるものの、画面上部には「スポンサー」というラベルが表示されます。この表示によって、ユーザーには投稿が広告であることが明確に伝わる仕組みです。
こうした仕組みはInstagramの広告ポリシーに基づいたもので、利用者が安心してプラットフォームを使えるよう、透明性を保つことを目的としています。広告であることが明記されることで、ユーザーは内容を正しく判断しやすくなり、不信感を抱かずにサービスを利用できる環境が整えられているのです。
このように、「投稿の宣伝」も例外ではなく、広告であることが明確に示されます。そのため、この点を理解したうえで活用することが重要です。
まとめ:インスタの「投稿の宣伝」で利益をアップさせよう
今回は、Instagramの「投稿の宣伝」のやり方、メリット、宣伝効果をアップさせるコツを中心に紹介しました。
「投稿の宣伝」を上手く活用できれば、高い集客効果や売上が期待できるので、この記事を参考にぜひ活用してみましょう!
「投稿の宣伝」を利用して問い合わせてきたユーザー対応はエルグラムにお任せ!
「投稿の宣伝」を使用することで予想されるのは、ユーザーからの問い合わせ対応やリプライ対応。そのような細かい対応に手が回らずと困ってしまうこともありえるでしょう。
そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。
エルグラムの詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。