「Instagramのフォロワー欄の並び順がいつの間にか変わっている」「この順番にはどんな意味があるの?」など、フォロワー欄の並び順について疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
今回は、Instagramのフォロワー・フォロー・ストーリーズ・フィード投稿におけるユーザーの並び順を決める条件をそれぞれ詳しく解説していきます。
その上で、自社アカウントを上位表示させるメリットも紹介しているので、ぜひ最後まで確認してくださいね。
そこで本記事では、Instagramのフォロワー欄の順番に関して以下の3点を中心に解説します。
- インスタの「フォロワー」「フォロー中」の順番が何で決まるのか
- ユーザーのアカウントで自社を上位表示させるメリット
- ユーザーのアカウントで自社を上位表示させるためのポイント
インスタの表示順は何で決まる?
Instagramを利用していて、「フォロワー欄やストーリーズの足跡の表示順が変わっている」と感じたことのある方も多いのではないでしょうか。
表示順が変わっているのを見ると、「なぜ表示順序が変わるんだろう」と気になりますよね。
ここでは、フォロワー・フォロー・ストーリーズの足跡・フィード投稿の4つにおけるユーザーの表示順の意味を解説します。
「表示順にどんな意味があるんだろう?」と疑問を持っていた方は、ぜひ確認してみてください。
インスタの「フォロワー」の順番
Instagramのフォロワー欄の並び順は、Web版とアプリ版ともに同様で、フォローされた順番です。
フォローされた時期が古いほど下の方に表示され、新しくフォローしてくれたアカウントが1番上に表示されます。
このフォロワー欄の表示順は、自分では変更できません。
現在のフォロワー欄はフォローされた順に表示される設定になっていますが、過去には名前がないアカウント→名前があるアカウントの順番で並んでいることもありました。
そのため、今後もアップデートによって表示順の条件が変更される可能性もあるでしょう。
インスタの「フォロー中」の順番
Instagramのフォロー欄の並び順は、Web版とアプリ版で異なります。
デフォルトの設定では、「Web版はフォローした順番」に、「アプリ版は関心度の高い順」に並んでいるといわれています。
Instagramが公式に発表しているわけではありませんが、この「関心度の高い順」というのは、Instagramのアルゴリズムが予測したものであるとされています。
そのことから、アプリ版のフォロー欄で上位表示されるアカウントは、投稿の閲覧やいいね・コメントなどのアクションをもとにInstagramのアルゴリズムが独自に判断していると考えられるのです。
アルゴリズムが予測する関心度には、以下のような要素が影響します。
- 相手アカウントに対するこちらからのアクション(いいねや保存など)
- コメントやDMでのやりとり
- 頻繁に閲覧している
このように、相手のアカウントに対するアクションが多いと、関心が高いとみなされてフォロー中の順番でも上位に表示される傾向があります。
実際に、自分のフォロー欄の上位アカウントを見れば、「いつも投稿やストーリーズを見ているな」「コメントでよくやりとりしているアカウントだ」などと納得できる方が多いのではないでしょうか。
Instagramの関心度に関する詳しい内容は、以下の記事を確認してみてください。
また、フォロワー欄とは違い、アプリ版のフォロー欄の表示順は変更できることが特徴です。
フォロー欄は、以下の3種類の表示順であれば変更できます。
- デフォルト
- フォローした日が新しい順
- フォローした日が古い順
フォロー欄の中の「⇅」のマークをタップすれば、簡単に表示順を選べます。
昔からフォローしているアカウントや最近フォローしたアカウントを探す際に便利な機能です。
ストーリーズの足跡の表示順
ストーリーズには、誰が閲覧したかがわかる足跡という機能があります。
ストーリーズの足跡を見ていて、以前と並び順が変わっていると感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
ストーリーズの足跡の並び順は、まずはそのストーリーズ投稿にいいねをくれたアカウントが1番上に表示されます。
それ以外の表示順はフォロー欄と同様に公式な発表はないものの、関心度の高さが影響しているようで、一般的には自分のアカウントを閲覧・コメント・いいねなど頻繁にしてくれているアカウントが、上位表示されていると考えられます。
つまりは、自分がよく閲覧・コメント・いいねなどをするアカウントの足跡欄には、自分のアカウントが上位表示させられているとも言い換えられるでしょう。
また、ストーリーズの足跡の表示順は、フォロワー欄と同様に自分では変更できません。
Instagramのストーリーズについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
フィード投稿の表示順
Instagramのタイムラインに表示されるフィード投稿は、実は表示順の変更が可能です。
デフォルトの状態では、関心度の高い投稿が上位表示されるといわれています。
とくに表示順を変更したことのない方は、関心度が高いと判断されたアカウントの投稿が上位表示されていることでしょう。
フィード投稿の表示順は、以下の3種類で変更できます。
- ホーム(デフォルトの関心度が高い順)
- フォロー中(フォローしているアカウントの投稿が新着順で表示される)
- お気に入り(お気に入り登録しているアカウントの投稿のみ、新着順で表示される)
フィード投稿の表示順の変更は、ホーム画面左上の「Instagram」というロゴをタップして行います。
タップすると「フォロー中」と「お気に入り」の2つのタブが出てくるので、好きな方を選んでタップすることにより表示順の変更が可能です。
デフォルトの設定通り関心度が高い順に表示させたい場合には、特別な作業は必要ありません。
ユーザーのアカウントで自社を上位表示させるメリット
フォローしているアカウントであっても、ホームに上位表示されたいくつかのアカウントに目を通すだけで下の方までじっくり見ないという方も多いのではないでしょうか。
しかし上位表示されれば、投稿やアカウントがユーザーの目に入りやすく、多くのユーザーに投稿やストーリーズを見てもらえることにつながります。
このような理由から、Instagram運用を行ってアカウントを伸ばすためにはアカウントを上位表示させる必要があるのです。
なおInstagramから関心度が高いと判断されることで上位表示させられる場面が増えますが、この関心度が高いという判断は、Instagramのアルゴリズムに基づいて行われています。
Instagram運用において理解しておきたいアルゴリズムについては、詳しく解説しているこちらの記事を参考にしてください。
ユーザーのアカウントで自社を上位表示させるためのポイント

相手ユーザーのアカウントで自社を上位表示させることができれば、投稿も目に留まりやすくなります。そのため、成果を求める方にとっては、上位表示の実現が重要なポイントとなります。
ここでは、自社をユーザーのアカウントで上位表示させるための具体的な方法を3つ紹介するので、実践を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.アクションが得られる投稿を作る
相手ユーザーのアカウントで自社を上位表示させるには、Instagramのアルゴリズムから関心度が高いと判断されることが必要です。そのためには、ユーザーからのアクションを積極的に得ることが鍵となります。
たとえば、以下のような工夫が有効です。
- 思わず「いいね」や「保存」をしたくなる投稿を目指す
- 情報性の高い内容でリピート閲覧を誘う
- キャプションで「いいね」と「保存」」を促す
これらを意識することで、関心度の高いアカウントとして認識される可能性が高まります。また、効率よくアクションを得たい場合は、キャンペーンを組み合わせる方法もあります。
「フォロー&いいねでプレゼント」といったキャンペーンを実施すれば、アクションを集めやすくなるでしょう。ただし、このような条件付き投稿ばかりを繰り返すと、ユーザーに敬遠されフォロワー離れにつながるおそれもあります。普段の投稿とのバランスを保ちながら活用することが大切です。
2.自分からフォロワーとコミュニケーションをとる
関心度を高めて上位表示を目指すには、コメントやDMでのやりとりも大きな要素となります。ユーザーとの接点を増やすためには、受け身ではなく積極的な姿勢が求められます。
具体的には、以下のような行動が効果的です。
- 質の高い投稿でコメントを促し、DMには必ず返信する
- フォロワーの投稿に自らいいねを押す
- ストーリーズに反応してくれた人へDMで感謝を伝える
こうしたアクションによって、自然なコミュニケーションが生まれやすくなります。さらに、「質問はコメントでどうぞ」や「気になる方はコメントをくれたらDMでご案内します」といった文言を投稿に盛り込むことで、ユーザーの行動を引き出すきっかけにもなります。
このように、自分からも積極的に関わる姿勢を見せることが、継続的なInstagram運用の鍵といえるでしょう。
3.ストーリーズを活用する
Instagramのストーリーズは24時間で消える投稿形式ですが、活用次第でユーザーとの接点を大きく広げることができます。画面から直接リアクションやメッセージが送れるため、アクションを促しやすいのも特徴です。
とくに、次のような工夫が効果的です。
- 質問箱やアンケートなどのスタンプ機能を使って反応を引き出す
- ワンタップで回答できる形式にして参加のハードルを下げる
- ユーザーの意見を投稿やサービスの改善に役立てるよう意識する
このように、コミュニケーションを促進しながらユーザーの声を集めることで、Instagram運用だけでなく自社サービスの向上にもつなげることが可能です。継続的な活用が成果の鍵となるでしょう。
インスタの順番に関するよくある質問

Instagramの順番に関して、みなさんが気になっているよくある質問にまとめてお答えします。
気になっていることがある方は、ぜひチェックしてみてください。
1.インスタのフォロー中の順番は相手から見ても同じ?
Instagramのフォロー中の順番は、関心度などの要素に応じてアルゴリズムが判断しており、見る側のアカウントごとに異なる並びになります。そのため、自分から見た順番と相手から見た順番が一致しないこともあるでしょう。
表示順に影響を与える要素には、たとえば次のようなものがあります。
- アルゴリズムが推定する関心度の高さ
- 共通のフォロワー数が多いアカウントの優先表示
- 各ユーザーの閲覧履歴や相互アクションの傾向
このように、フォロー中の欄はアカウント単位で最適化されているため、表示順は固定ではなく、常に動的に変化します。
2.順番が急に変わった原因は何?
Instagramでは、表示順が突然変わることがあります。その背景には、複数の要因が影響していると考えられますが、主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- アルゴリズムの変更によって表示基準が変化
- 仕様変更や新機能の追加に伴う影響
- 一時的な不具合やバグによる動作異常
表示順はInstagramのアルゴリズムが関心度を判断して決定しますが、この基準自体が定期的に見直されているため、急な変動も起こり得ます。
さらに、アプリのアップデートによって表示方式が変更されることもあります。加えて、古いバージョンのままだと不具合が発生しやすいため、アプリや端末の再起動や最新バージョンへの更新を試すことで改善される場合もあります。
3.順番は変更できる?
Instagramの表示順には、ユーザー自身で変更できるものとできないものがあります。フォロワー欄やストーリーズの順番は固定ですが、フォロー中リストやフィード投稿の表示順は変更が可能です。
それぞれの表示順は、以下の3つから選択できます。
- 関心度に基づくデフォルト順
- フォロー日が新しい順
- フォロー日が古い順
- 関心度順に表示されるホーム
- フォロー中のアカウントの新着順
- お気に入りアカウントのみを新着順で表示
ただし、表示順を変更しても画面を離れるとデフォルトに戻ってしまうため、毎回手動で再設定が必要となります。この仕様を理解したうえで、使い方に応じた設定を活用するとよいでしょう。
インスタの順番は条件によって変わるものがある
Instagramのフォロー欄やストーリーズの表示順に関する仕組みは、意外と知られていない点が多く、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、各種表示順の決まり方や変更の可否、自社アカウントを上位表示させるためのポイントについて詳しく解説しました。表示順に影響する要素を正しく理解することで、より効果的なInstagram運用につなげることができます。この記事の要点は以下の5つです。
- フォロー欄の順番は関心度で決まる
- 表示順はアプリとWebで異なる
- 順番は相手から見た表示と異なる
- 一部の順番は手動で変更可能
- アルゴリズムや仕様変更で順番が変動
上位表示の仕組みを押さえたうえで、ユーザーとの接点を意識した投稿やコミュニケーションを継続していきましょう。
上位表示のためのコミュニケーションはエルグラムにお任せ
関心度の高い順に並ぶフィード投稿やストーリーズで自社アカウントを上位表示させるためには、Instagramアルゴリズムにおいて関心度が高いと評価される必要があります。
関心度が高いと評価されるためには、閲覧だけではなく、いいねやコメントなどのアクションも重要なポイントです。
ユーザーから閲覧してもらった上で、いいねやコメントなどのアクションをもらうためには、こちらからもいいねやコメントを行いつつ、もらったコメントにはコメント返しをすることが有効です。
しかし、「投稿作成に手一杯でコメント返しする時間がない」「できるだけInstagram運用に手間をかけたくない」と悩んでいる忙しい方が多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。
エルグラムには、Instagram運用をお助けする機能が充実しており、たとえば以下のようなタスクを自動できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理
コメントやDMへの返信、アンケートフォームの作成は、エルグラムを導入すれば自動化が可能です。
手間のかかるコメント返しやDMへの返信は、エルグラムにお任せください!
また、Instagram運用をしていく上で増えたフォロワーの顧客情報も、エルグラムなら安全に管理できます。
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみましょう!
詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。