「Meta AIって、Instagramでどんなことができるの?」
「DMで質問できると聞いたけれど、具体的な活用方法がわからない。」
Instagramで利用可能になったMeta AIに対して、興味を持ちながらも活用方法に戸惑う方は少なくないでしょう。
そこで今回は、以下の内容を中心にMeta AIの特徴と活用方法をわかりやすく紹介します。
- Meta AIの主な機能と操作方法
- Meta AIのセキュリティー面について
- Meta AIの今後の展開
Instagramをもっと便利に使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
インスタのMeta AIとは?
Meta AIは、Instagramだけでなく複数のアプリで利用できる汎用型のAIアシスタントです。
Meta社が開発した大規模言語モデル「Llama 3」を基盤に、日常的な会話から画像生成まで幅広い用途に対応しています。
Meta社が開発した言語モデル「Llama 3」とは?
Llama 3は、Metaが2024年4月に発表した大規模言語モデルです。
このAIはInstagram専用ではなく、以下のアプリにも活用されています。
- Messenger
- meta.ai(Web版)
各アプリで提供される機能は異なり、例えばInstagramではチャットや画像生成が中心ですが、Messengerでは会話サポート、meta.aiでは高度なAIとの対話が可能です。
こうした違いを理解することで、自分の目的に合った場面でMeta AIを使い分けられます。
利用可能な地域と言語
Meta AIは現在、主に英語圏で展開されており、日本では利用できません。
しかし、多言語対応が進められていることから、今後日本でも使用可能になる期待が高まっています。
2024年10月時点での公表による主な利用可能な地域と言語は、43カ国、12言語です。
利用可能な地域 | ・アメリカ ・オーストラリア ・カナダ ・ガーナ ・ジャマイカ ・マラウイ ・ニュージーランド ・ナイジェリア ・パキスタン ・シンガポール ・南アフリカ ・ウガンダ ・ザンビア ・ジンバブエ など |
利用可能な言語 | ・英語 ・フランス語 ・ドイツ語 ・ヒンディー語(ヒンディー語ローマ字含む) ・イタリア語 ・ポルトガル語 ・スペイン語 ・タガログ語 ・アラビア語 ・インドネシア語 ・タイ語 ・ベトナム語 など |
Meta AIで何ができる?代表的な機能紹介
Meta AIの代表的な機能は以下のとおりです。
- チャット形式での質問・アシスト
- コンテンツのパーソナライズ
- 画像生成ツール「Imagine」
- 動画生成「Movie Gen」
それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
1. チャット形式での質問・アシスト
Meta AIは、チャット形式でユーザーの質問に答えるAIアシスタント機能を提供しています。ユーザーの疑問や要望にリアルタイムで応えられるよう設計されており、例えば以下のような場面で活用可能です。
- 旅行のプランを相談する
- 今日の晩ごはんのレシピを検索する
- 勉強中にわからない単語の意味を質問する
この機能はMessenger、WhatsApp、Instagramといったアプリで利用でき、チャットによる自然な対話を通じて必要な情報をすぐに取得できます。
利用する際は、メッセージ入力欄で「@Meta AI」と入力するか、専用のマークをタップして呼び出すことが可能です。
2. コンテンツのパーソナライズ
Meta AIは、ユーザーそれぞれの好みや行動履歴に応じて、表示されるコンテンツを自動的に最適化します。より関連性の高い情報を届けることで、ユーザー体験の向上を目指しているためです。
例えば、興味関心に合ったコンテンツや、質問頻度の高いトピックにMeta AIのアイコンが表示されやすくなることが想定されています。
このようなパーソナライズは、InstagramやFacebookを利用する際に自然と体感でき、アプリの利便性を一層高める要素となっています。自分に合った情報を効率よく得られる点は、大きなメリットといえるでしょう。
3. 画像生成ツール「Imagine」
「Imagine」は、ユーザーが入力したプロンプトに応じて画像を自動生成できるMeta AIの新機能です。
- プロンプトに応じて4種類の画像を生成
- 生成した画像にショートアニメーションをつけられる
- 画像をアップロードし「imagine me」と入力し、テイストの違う画像を生成
想像した内容をそのまま画像化できるため、SNS投稿やアイデアのビジュアル化に役立ちます。「思いついたらすぐ形にできる」という感覚が、創作のハードルを下げるきっかけになるでしょう。
4. 動画生成「Movie Gen」
「Movie Gen」は、テキストから短い動画を生成できるMeta AIの最新機能です。アイデアを映像化したい方に適しており、次のような活用が可能です。
- テキストから動画を作成する
- テキスト付きの動画を作成する
- パーソナライズされた動画を作成する
- 効果音やサウンドトラックを作成する
最大16秒の動画に音楽を付加できるため、表現の幅が広がります。この機能は現在、米国など一部地域で試験運用中です。
インスタでのMeta AIの使用方法は?
Meta AIは、Instagram上でも利用できるようになっています。以下では代表的なアクセス方法として、「DMから呼び出す方法」と「検索バーからアクセスする方法」の2つを紹介します。
DMでMeta AIを呼び出す方法
Instagramのダイレクトメッセージ(DM)からは、簡単にMeta AIを呼び出すことができます。やり方はシンプルで、メッセージ入力欄に「@Meta AI」と入力するだけです。
この操作によってMeta AIとのチャットが始まり、日常の疑問への回答や、画像生成といったクリエイティブ機能も利用できるようになります。
たとえば、グループチャットでMeta AIを呼び出し、「海外旅行先の候補は?」と尋ねると、複数の提案を受け取れます。友人と会話をしながら、Meta AIの回答を参考に行き先やプランを一緒に考えることも可能です。
検索バーからアクセスする方法
Meta AIは、Instagramの検索バーからも利用できます。検索欄に「Ask Meta AI」と入力するか、表示される青いアイコンをタップすると、テキストを入力できる画面に移動します。
この方法は、DMで呼び出す場合と異なり、事前にトーク相手を選ばず直接Meta AIとやり取りできる点が特徴です。
ただし、この機能は現在、アメリカやカナダなど一部地域に限定されており、すべてのユーザーに表示されるわけではありません。
さらに、スマートフォンの言語設定や地域設定によっても表示状況が異なるため、利用環境に応じて確認することをおすすめします。
インスタにおけるMeta AIプライバシーやセキュリティは大丈夫?
Meta AIを安心して活用するには、情報の取扱いと利用者側の対策について知っておくことが大切です。以下では、収集される情報とMetaの対応、そして自身でできる対策について紹介します。
収集される情報とその使われ方
Meta AIとのチャットで入力した内容は、AIの応答精度向上やサービス改善を目的として活用されます。
保存・分析の対象となる可能性がある情報には、次のようなものが含まれます。
- 入力したテキストや質問内容
- やりとりのタイムスタンプ
- 利用しているデバイスやアプリの情報
履歴を削除したい場合は、チャット画面で「/reset-ai」と送信する方法のほか、「アクティビティ管理」画面から確認・削除も可能です。
Metaのポリシーページで詳細をチェックし、必要に応じて自分のデータを見直す習慣をつけましょう。
Metaの対応とユーザー側の対策
Metaは、AIによるコンテンツに「AI生成」と明示するラベルを表示するなど、透明性の確保に取り組んでいます。
これにより、誤解を防ぎ、安心して利用できる環境づくりを進めています。
あわせて、私たちユーザー側でも次のような対策が有効です。
- AIとの会話履歴を定期的に削除する
- 地域と言語設定を確認する
- 個人情報や機密情報の入力を避ける
Meta AIは非常に便利なツールですが、使い方によって安全性の印象は大きく変わります。「どのような情報を渡しているか」を常に意識することが、AI時代を生きるうえで欠かせない基本的な自衛策といえるでしょう。
AIラベルについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Meta AIの今後の展望
Meta AIは、今後さらに私たちの生活に深く浸透していくことが期待されています。
その背景には、MetaのMark Zuckerberg氏が掲げる「すべての製品にAIを組み込む」という戦略があり、AIを単なる機能ではなくユーザー体験全体を支える基盤と位置づけている点が挙げられます。
現在、Metaは次のような取り組みを進めています。
- チャットアシスタントや画像・動画生成機能の提供
- AIキャラクターとの対話体験やVR・AR空間でのサポート拡充
- Meta QuestやRay-Banスマートグラスとの連携によるリアルタイムな対話
- 多言語対応の推進と日本語対応の拡大
今後Meta AIは、「質問に答える存在」から「共に創造するパートナー」へと進化していくと考えられます。日常のコミュニケーション支援だけでなく、創作活動の場面でもユーザーの力強い味方となるでしょう。
インスタでのMeta AIに関するよくある質問
Meta AIは日々注目が高まっていますが、日本ユーザーからは「いつから使えるの?」「日本で使う方法は?」「話題の『グッバイMeta AI』とは?」といった質問も多く見られます。以下では、その代表的な疑問に答えていきます。
日本ではいつから使えるようになる?
Meta AIは現在、日本では利用できません。正式な提供開始時期も未定ですが、将来的には使用可能になる見込みが高いと考えられています。
これは、MetaがLlama 3の多言語対応を進め、英語以外の地域への展開も公式に発表しているためです。実際、2024年には英語を含む12言語での展開が始まりました。
今後さらに多言語化が進めば、Meta AIの機能がInstagramをはじめ日本国内のアプリでも本格的に利用できるようになる可能性は十分にあるでしょう。
今、日本からインスタでMeta AIを使用する方法はある?
Meta AIはVPN接続を行うことで日本からでも利用できます。
VPN(Virtual Private Network)とは、仮想プライベートネットワークのことで、物理的に離れた場所にいても、あたかもLANケーブルで接続しているかのように社内ネットワークへアクセスできる回線接続サービスです。
VPNでMeta AIを使う手順は以下の通りです。
- VPNを契約する
- VPNアプリをインストールまたはダウンロードする
- アメリカなどのMeta AIを使用できる国のVPNサーバーに接続する
- Meta AIを利用する
「グッバイMeta AI」って何?
「グッバイMeta AI」とは、Metaに対して自分の写真や投稿データをAI学習に使用させたくないという意思を示す一部ユーザーの行動を指します。
ただし、この動きには注意が必要です。SNS上でよく見かける「この投稿をシェアすればMetaに拒否できる」といった内容は、実際にはMetaの規約上、効力を持たないためです。
例えば、InstagramやFacebookの利用規約には、AI利用に関するデータ取扱いが明示されており、個別の投稿やコメントによる拒否の主張は認められていません。
AI活用に不安を感じる場合は、Metaの公式ヘルプセンターで「アクティビティ管理」や「プライバシー設定」を確認し、適切に対応することが現実的な対策となるでしょう。
まとめ:インスタに広がるMeta AIの可能性に注目しよう!
Meta AIは、Instagramをはじめとする複数のアプリで利用できる次世代型AIアシスタントです。本記事では、Meta AIについて以下の点を紹介しました。
- 代表的な機能と使い方
- プライバシーとセキュリティ対策
- 今後の展開と日本導入の可能性
今後のSNS利用に大きな変化をもたらすMeta AIの進化に注目しましょう。
インスタ運用の自動化は「エルグラム」にお任せ
Instagram運用で成果を上げたいと思っていても、日々の業務に追われて十分な時間が確保できない。そのような悩みを抱える担当者にぴったりなのが、無料で使えるInstagram自動化ツールの「エルグラム」です。
エルグラムは、Instagram運用をサポートする機能が充実しているので、作業負担を大幅に軽減できます。
- 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
- DMへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理(氏名・電話番号など)
- DMに特典を自動配布
エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。