インスタとECサイトを連携する方法!集客アップのポイントも解説

InstagramとECサイト連携を導入する方法と集客アップにつなげるポイントを解説! 機能活用法
機能活用法

Instagramで商品を紹介しECサイトへ流入しているにも関わらず、集客数や売上につながらないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Instagramは、ECサイトと連携させて有効活用することが重要です。

ただし、連携させるだけでは効果がありません。

Instagramの機能も掛け合わせて、購買意欲の高いユーザーを獲得しましょう。

この記事では、InstagramとECサイトの連携について詳しく解説します。ぜひ活用してください。

弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。


2025年末まで「配信数制限ナシ」で使える
無料キャンペーン中!
  • 導入実績
    10,000件突破

  • インスタビジネスを
    自動化

  • 直感的な
    インターフェース

  1. なぜInstagramとECサイトを連携すべきなのか?
    1. 店舗に行けないユーザーへの訴求もできる
    2. 消費行動の変化
    3. InstagramをECサイトへの流入経路にできる
    4. ライブコマースの影響
  2. InstagramとECサイトを連携する3つのメリット
    1. 無料で始められる
    2. ECサイトへの流入が期待できる
    3. 売上アップが期待できる
    4. 販売チャンスを逃さない
  3. Instagramショッピングのデメリット
    1. 効果が出るまで時間がかかる
    2. 手間がかかる
  4. Instagramショッピングとは?
    1. ECサイトとの連携にはショッピング機能の利用が必要?
    2. インスタ内で決済できる「Square オンラインチェックアウト」とは?
  5. Instagramショッピング機能の導入条件
  6. Instagramショッピング機能の導入方法
  7. InstagramとECサイト連携の成功事例
    1. BOTANIST
    2. BASE FOOD
    3. 北欧、暮らしの道具店
  8. ECサイトに流入させるために押さえておきたいポイント
    1. ①動線を考える際に押さえておくべきポイント
      1. 1. リンク先をきちんと明記する
      2. 2. ストーリーにURLリンクを付けて誘導できる
      3. 3. プロフィールにURLを記載してECサイトへ誘導する
    2. ②インスタを運用する際に押さえておくべきポイント
      1. 品質の高いコンテンツを提供する
      2. ユーザーが求めている情報を写真に盛り込む
      3. アカウントの世界観・イメージは統一する
      4. 親密なコミュニケーションを取る
      5. ハッシュタグやリール、リポストなどの機能を駆使する
  9. InstagramとEC機能を連携する際の注意点
      1. 1. 設置できるショッピングタグは「1投稿5つまで」の制限がある
      2. 2. パソコンではEC関連の機能が表示されない
      3. 3. 無形商品(サービス系)は出品できない
  10. ショッピング機能が使えない?対処方法
    1. ECサイトのかわりにパートナープラットフォームを活用する
    2. 商品のタグ付けを再申請する
  11. まとめ:InstagramとECサイト連携をマスターしよう
  12. インスタマーケティングにはエルグラム

なぜInstagramとECサイトを連携すべきなのか?

Instagramで商品を販売する方法は、主に以下の3つです。

  • プロフィールやストーリーにECサイトのURLを設定する
  • DMでユーザーに商品を訴求する
  • ショッピング機能を活用する

商品の直接販売だけでなく、PRや集客を目的にする場合もあります。

InstagramとECサイトを連携しておくと、ECサイトへの流入や商品の認知度向上が期待できるでしょう。

企業のアカウントにおいて新規顧客を獲得するには、ECサイトとの連携は欠かせません。

ここでは、InstagramとECサイトを連携した方がいい理由について詳しく解説します。

店舗に行けないユーザーへの訴求もできる

InstagramとECサイトを連携すると、店舗に行けないユーザーへの訴求も可能です。

ユーザーが「商品を購入したい」と思っても、近くにお店がなければ購入できません。

しかし、ショッピング機能が導入していれば、わざわざ店舗に行かなくてもECサイトで欲しい商品が手に入るので、消費者に余計な負担をかけずに済むのです。

InstagramとECサイトを連携することで、世界中どこにいても商品を購入できるため、新規顧客の獲得が期待できます。

消費行動の変化

株式会社マクロミルが行った市場調査で「Instagramから影響を受け購買行動をしやすい」という調査結果が判明しました。

「買い物時、SNSの情報にどれくらい影響を受けるか」について1,000人に調査したところ、

15~24歳(330人)で「かなり影響を受ける」が13.9%、「まあまあ影響を受ける」が49.7%、

25〜38歳(340人)は「かなり影響を受ける」が7.1%、「まあまあ影響を受ける」が43.8%

という結果になりました。

また、「買い物時、SNSの情報に影響を受ける」と回答した469人に対し、「買い物時、最も強く影響を受けていると感じるSNS」について調査したところ、

15~24歳(210人)は44.8%がTwitter、44.3%がInstagram、

25~38歳(173人)は18.5%がTwitter、55.5%がInstagram

という結果となりました。

引用元:ミレニアル世代のお金に関する調査。貯金意識が高く、投資や資産運用に興味あり(マクロミル調べ)

買い物の際にInstagramの影響を最も強く受けていると感じている人の総合的な割合は、他のSNSと比べて多いといえるでしょう。

とくに10〜30代に商品を訴求したい企業にとって、InstagramとECサイトを連携することは新規顧客を獲得するチャンスになり得ます。

InstagramをECサイトへの流入経路にできる

Instagramは、ECサイトへの流入経路になってくれるツールです。

日頃から有益なコンテンツを投稿し続けていると、ユーザーが好印象を抱いたり商品に興味を持ったりしてECサイトへの流入が増える可能性が高まります。

Instagramは無料の広告塔の役割を担うと同時に、ECサイトへの流入経路にもなるのです。

インスタグラムへのリンクの貼り方についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

ライブコマースの影響

ライブコマースとは、ライブ配信と商品の紹介・販売を組み合わせた手法です。

ライブ配信中にユーザーからの質問に答えながら、商品の魅力や使い方を説明します。

ユーザーはよりリアルな使用感を映像で確認できるので、商品の購入を検討しやすくなるでしょう。

魅力が伝われば、その場で購入される可能性もあります。

Instagramのライブ配信についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

InstagramとECサイトを連携する3つのメリット

InstagramとECサイトを連携する

企業のアカウントとECサイトを連携するメリットはこちらです。

ECサイトと連携するメリット
  • 無料で始められる
  • ECサイトへの流入が期待できる
  • 売上アップが期待できる
  • 販売チャンスを逃さない

このようにInstagramとECサイトを連携すると購入までの手順がスムーズになり、機会損失を防げるので、ECサイトへの集客数や売上アップが見込めるでしょう。

ここでは、InstagramとECサイトを連携するメリットを紹介します。

無料で始められる

Instagramは写真や動画をメインに、視覚的に訴求できる無料のSNSです。

無料で始められる分、競合も多いですが、ターゲット層にコンテンツが刺されば話題になって拡散され、集客数が倍増する可能性があります。

また、Instagramの写真や動画を活用し、ECサイトへの流入を狙うことで、通常の広告活動よりもはるかに低コストで認知度を拡大できるのです。

無料で広告できる上に、コンテンツの質が良いと多くのユーザーに見てもらえる可能性があるため、通常の広告よりも費用対効果が高いといえるでしょう。

Instagram運用のポイントについての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

ECサイトへの流入が期待できる

InstagramとECサイトを連携すると、ECサイトへの流入が期待できます。

ECサイトがあってもアクセスする方法がなければ、誰も訪れてくれません。

InstagramとECサイトを連携することで、ECサイトへのアクセス方法がわかりやすくなり、商品購入を検討しやすくなるでしょう。

さらに発見タブを閲覧しているユーザーにアカウントやECサイトの商品を認知させることで、潜在的なユーザーも増やせます。

商品を購入してもらうにはユーザーに知ってもらうことが大切です。

ECサイトの流入によって、より多くの潜在顧客への認知が加速するでしょう。

インスタグラムへのリンクの貼り方についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

売上アップが期待できる

ショッピング機能には、「欲しいと思った商品をすぐに購入できる」というメリットがあります。

ショッピング機能が導入されるまでは、Instagramで紹介した商品をユーザーが気に入ったとしてもその場で購入できませんでした。

一度プロフィールページに移動し、さらにそこに記載されたURLをクリックしてECサイトに移動する手間が発生していたのです。

ショッピング機能の導入によって、商品の投稿画像をクリックすれば、直接購入画面に移動できるようになりました。

ユーザーの手間がなくなったことで、購入意欲を維持したまま行動してもらえるようになったのです。

直接ECサイトに訪問できるので、売上アップが期待できます。

ショッピング機能についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

販売チャンスを逃さない

InstagramとECサイトを連携することで、販売機会を逃さず、スムーズな購入導線を作ることができます。

従来、Instagramで気に入った商品を見つけたユーザーは、プロフィールページへ移動し、ECサイトへアクセスし、購入手続きを進める必要がありました。しかし、以下のような方法でInstagramとECサイトを連携させることで、購入までのハードルを下げることが可能です。

  • ストーリーズや投稿でECサイトのリンクをシェア
  • プロフィールにECサイトのリンクを設置
  • Instagram広告で直接ECサイトに誘導

これにより、ユーザーの離脱率を抑え、興味を持ったタイミングでスムーズに購入へとつなげることができます。

また、Instagramには「ショッピング機能」を活用することで、さらにスムーズな購入体験を提供する方法もあります。

Instagramショッピング機能を導入すると、投稿やストーリーズ内で商品タグを設置できるため、ユーザーはInstagramを離れずに商品情報を確認でき、スムーズなECサイトへの移動が可能です。

Instagramショッピングのデメリット

Instagramショッピングのデメリット

Instagramのショッピング機能は企業にとってもユーザーにとっても便利な機能です。

しかし、デメリットもありますので、あらかじめ把握した上で導入を検討しましょう。

ここでは、デメリットについて解説します。

効果が出るまで時間がかかる

ネオマーケティング社による各SNSでの購入頻度の調査では、Instagramのユーザーの購買意欲は高く商品の購入頻度が高いということが分かりました。

したがって、Instagramを流入経路をつなげられればECサイトの集客や売上向上が期待できます。

しかし、運用開始後、すぐに効果が出ないのがデメリットのひとつでしょう。

ターゲット層に向けて、「どのようなコンテンツを提供していくのか」「商品写真はどのように掲載すればクリック率が高くなるのか」を試行錯誤しなくてはなりません。

地道にコンテンツを更新し、フォロワーに商品を認知してもらう必要があります。

手間がかかる

集客や売上向上のためには、InstagramとECサイトの両方の運用が欠かせません。

そのため、手間がかかってしまうことも考えられるでしょう。

InstagramとECサイトを連携すれば、新規顧客の流入が期待できます一方で、1度や2度投稿すればいいというわけではありません。

商品やアカウントの認知度を向上させるために、日々コンテンツを作る必要があるので、運用には十分な人材が必要です。

Instagramショッピングとは?

Instagramショッピングとは

Instagramのショッピング機能は、2018年に導入された便利な機能です。この機能を活用することで、商品写真にタグをつけるだけで、投稿からスムーズに購入画面へ誘導できます。

従来、ユーザーが商品を購入するには、プロフィールページへ移動し、ECサイトのURLをクリックしたり、自力でネット検索を行ったりする必要がありました。しかし、ショッピング機能の導入により、このような手間が大幅に削減され、より簡単に買い物を楽しめるようになっています。

特に、この機能の注目すべき点は、Instagramアプリから離れることなく買い物を完結できることです。これにより、ユーザーが商品に興味を持ったタイミングを逃さず、購入へとつなげやすくなります。

Instagramショッピング機能は、ECビジネスにおける売上拡大を目指すための重要なツールです。

ショッピング機能についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

インスタのショッピング機能とは?ショップ開設のやり方を徹底解説
Instagramのショッピング機能は、投稿とネットショップの商品購入ページをつなげられる機能です。この記事では開設の条件やメリット、設定方法・使い方を紹介。無料で利用できるショッピング機能で、効率的に売り上げや認知度のアップを目指しましょう。

ECサイトとの連携にはショッピング機能の利用が必要?

Instagramでショッピング機能を利用して商品を販売するには、ECサイトとの連携が欠かせません。InstagramとECサイトを連携することで、商品画像に商品タグを設定でき、ユーザーをスムーズに購入プロセスへ誘導できます。

ショッピング機能を活用すれば、Instagram上で商品を見つけたユーザーを効率的にECサイトへ誘導できるため、売上アップが期待できます。特に、販促活動を強化したい場合には、この機能の導入が重要です。

Instagramショッピング機能の導入は、売上アップを目指すECビジネスにとって必須の手段です。

インスタ内で決済できる「Square オンラインチェックアウト」とは?

Square オンラインチェックアウトとは、オンライン決済用リンクを商品ごとに作成できる機能です。

商品に付いているリンクをクリックすると、決済画面に移動します。

Square オンラインチェックアウトは、プロフィールに決済用リンクを貼ったり購入希望者にDMでリンクの送信も可能です。

Square オンラインチェックアウトを使えばECサイトがなくても商品販売ができるので、気軽にビジネスを始められます。

Instagramショッピング機能の導入条件

Instagramショッピング機能の導入条件

ショッピング機能には以下の導入条件があるので、導入前に必ず確認しておきましょう。

ショッピング機能の導入条件
  • FacebookおよびInstagramのポリシーに準拠していること
  • 該当するビジネスとドメインに紐付いていること
  • 所在地がコマースを利用できる国や地域であること
  • 信頼性を示すこと
  • 正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと

参考元:コマースの利用要件

これらの要件を満たしていない場合、Facebookコマースや機能を利用できなくなったり、アカウント停止されたりする可能性があります。

必ず確認してから導入しましょう。

Instagramショッピング機能の導入方法

Instagramショッピング機能の導入方法

Instagramショッピング機能の導入方法は、以下のとおりです。

ショッピング機能の導入手順
  1. 上記で紹介した導入条件をクリアする
  2. アカウントをビジネスアカウントに切り替える
  3. Facebookのページとリンクさせる
  4. 販売商品のカタログを作成
  5. アカウントの審査を受ける
  6. 審査通過後、商品販売開始の設定を行う
  7. 商品画像にタグを付ける

これらの手順を踏むと、InstagramとECサイトの連携やInstagramショッピング機能が利用できます。

InstagramとECサイト連携の成功事例

InstagramとECサイト連携の成功事例

InstagramとECサイト連携では、企業の商品に合わせてECサイトの見せ方が変わります。

商品を魅力的にアピールできるよう、InstagramとECサイト連携の成功事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

BOTANIST

ボタニスト 引用画像
@botanist_official

「BOTANIST」は株式会社I-neが扱っている商品です。

「BOTANIST」は、シャンプーやトリートメントなどのヘアケア商品を扱っており、アカウントでは白色を中心に、商品のイメージを大切にしながらPRしています。

全ての投稿でショッピングタグを付けているわけではなく、アカウント全体のブランディングも考慮しながら運用しているのです。

ボタニスト 引用画像②
@botanist_official

また、商品診断やヘアケアに関するコラムも掲載しています。

「たくさん種類があってどれを選べばいいのかわからない」というユーザーに寄り添った情報発信も豊富です。

プロフィール欄では、期間限定の商品をPRしECサイトへの流入も促しています。

BASE FOOD

BASE FOOD 引用画像
@basefood_tokyo

ベースフード株式会社が運用しているInstagram公式アカウントです。

商品数が少なくても継続的に購入してもらえるように、ハッシュタグを活用してアレンジレシピを紹介しています。

BASE FOOD 引用画像②
@basefood_tokyo

アレンジレシピと一緒にショップ機能を駆使し、ユーザーへの訴求をしているのです。

北欧、暮らしの道具店

北欧、暮らしの道具点 引用画像
@hokuoh_kurashi

株式会社クラシコムが運営するInstagram公式アカウントとECサイトです。

「北欧、暮らしの道具店」では、コラムや商品情報を発信しています。

「落ち着いた雰囲気」や「洗練されたデザイン」などでアカウントの世界観を大事にしながらショッピング機能も活用し、ECサイトへの流入につなげているのです。

ECサイトに流入させるために押さえておきたいポイント

ECサイトに流入させるためのポイント

投稿を見たユーザーがECサイトを移動しようとしても、「リンク先がどこにつながっているのか、わからなくて怪しい」と判断したら、その人はもうECサイトへ移動しないでしょう。

魅力的かつ安全なECサイトだと認識してもらうことが大事です。

ここでは、ECサイトに訪問してもらうために企業が取り組むべきことを紹介します。

①動線を考える際に押さえておくべきポイント

ECサイトにユーザーを効果的に誘導するには、「動線」をしっかり考えることが重要です。動線とは、Instagram内でユーザーが商品を見つけてから購入に至るまでのルートを指します。このルートを最適化することで、購買意欲を持ったユーザーをスムーズにECサイトへ誘導できます。

特に、投稿やプロフィール、ストーリーズに設定するリンク先を戦略的に活用することで、ユーザーが迷わず購入手続きに進めるようになります。

ここでは、動線計画を考える際に押さえておきたい具体的なポイントを3つ紹介します。

  1. リンク先をきちんと明記する
  2. ストーリーにURLリンクを付けて誘導できる
  3. プロフィールにURLを記載する

それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

1. リンク先をきちんと明記する

ECサイトに導くURLの先に何があるのかを必ず明記しましょう。

例えば「詳細はこちらから」「お買い物はこちら」などのように明記しないと、ユーザーはワンクリック詐欺や危険なサイトを疑ってしまいます。安心してクリックできないからです。

せっかく購入検討してくれているユーザーを逃してしまうのはもったいないですよね。

「URLがどこにつながっているのかわかる」ことでユーザーの不安感をなくし、購入意欲を妨げずにクリックしてもらいやすくなります。

2. ストーリーにURLリンクを付けて誘導できる

ストーリーにURLリンクを付けられるようになったため、オンラインショップやホームページへの誘導がしやすくなりました。

一度ストーリーを閉じてからプロフィールへ移動してURLリンクをクリックするよりも、ストーリーから直接外部サイトへ移動した方がスムーズでしょう。

また、ストーリーは写真だけでなく動画も掲載できるため、商品の質感や使用感を紹介するのに最適です。

ユーザーは商品の細部や使用感を映像で見て、購入検討できます。

誘導しやすいようにストーリーにURLリンクを付けておきましょう。

3. プロフィールにURLを記載してECサイトへ誘導する

プロフィールにはURLを必ず記載して、ECサイトに移動できるようにしましょう。

大切な流入経路をつぶさないためにも、ECサイトのURLは記載しておきましょう。

どのようなキャッチコピーやプロフィール文にすると集客しやすいかのテストも行うと、より集客しやすくなります。

②インスタを運用する際に押さえておくべきポイント

Instagramを活用してECサイトへの流入を増やすには、戦略的な運用が欠かせません。そのためには、ユーザーに信頼感を与える投稿や、購買意欲を引き出す効果的なアプローチが必要です。

具体的には、コンテンツの質を高めたり、アカウントのデザインや世界観を統一させたりすることで、ユーザーの信頼を得やすくなります。また、積極的にコミュニケーションを取ったり、Instagramの便利な機能を活用したりすることも重要なポイントです。

以下では、具体的なポイントを5つ紹介します。

  1. 品質の高いコンテンツを提供する
  2. ユーザーが求めている情報を写真に盛り込む
  3. アカウントの世界観・イメージは統一する
  4. 親密なコミュニケーションを取る
  5. ハッシュタグやリール、リポストなどの機能を駆使する

それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

品質の高いコンテンツを提供する

InstagramとECサイトを連携する際には、ユーザーが知りたいと考えられる情報を投稿しましょう。

品質が高いコンテンツというのは、ターゲット層が知りたいと考えている情報や、商品紹介、的確な訴求やPRが行われているものです。

フォロワーから上がってくる質問も取り入れると、「商品を購入したい」と考えて行動してくれるかもしれませんので、こちらも合わせて導入していきましょう。

ユーザーが求めている情報を写真に盛り込む

「どのような場面で使いたい」と感じるのか、想像しながら写真を作り込みましょう。

たとえば、家具を紹介するとします。

投稿では、家具を実際に使っている場面や商品の質感、どのようなライフスタイルで取り入れられているのかを伝えると、商品の購入を後押しできるでしょう。

写真映えも重要ですが、使用感がリアルに伝わるように工夫します。

ユーザーが実際に使ってみたいとイメージできるような写真を心がけましょう。

アカウントの世界観・イメージは統一する

InstagramとECサイトの世界観やイメージを統一しましょう。

Instagramで商品を見たユーザーがECサイトに流入したときに、世界観がちぐはぐになっていると購入意欲が削がれてしまう可能性があります。

InstagramのアカウントとECサイトとのイメージに統一感が出るように、Instagramの投稿内容やECサイトのデザインを心がけましょう。

統一感についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

親密なコミュニケーションを取る

ユーザーが興味を持ちそうな投稿を定期的に行い、親密なコミュニケーションを取りましょう。

ユーザーからの質問にも丁寧に対応すると、企業アカウントへの信頼度が増します。

ユーザーの不安要素がなくなるように、適切なコミュニケーションを心がけましょう。

ハッシュタグやリール、リポストなどの機能を駆使する

Instagramには、ハッシュタグやリールなど、さまざまな機能があります。

これらの機能を駆使して、ECサイトの流入活路に活用しましょう。

例えばハッシュタグを使うと、ハッシュタグから投稿を検索したユーザーがECサイトへたどり着く可能性が高くなるでしょう。

ある機能が商品紹介に適するかの判断は、企業の商品との相性があるので、試行錯誤が必要です。

自社の商品を魅力的にアピールできる方法を探しましょう。

ハッシュタグのテンプレについての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。

InstagramとEC機能を連携する際の注意点

InstagramでEC機能を利用する際には、運用時の制限や仕様を理解しておくことが重要です。注意点を理解し適切に対応することで、販売効率を高められます。

以下に、連携時にとくに留意すべきポイントを解説します。

  1. 設置できるショッピングタグは「1投稿5つまで」の制限がある
  2. パソコンではEC関連の機能が表示されない
  3. 無形商品(サービス系)は出品できない

それぞれの項目をわかりやすく解説します。

1. 設置できるショッピングタグは「1投稿5つまで」の制限がある

Instagramのショッピング機能では、1投稿に設定できるショッピングタグが最大5つに制限されています。このため、複数の商品を効果的にアピールするには、投稿内容を工夫する必要があります。

たとえば、1投稿で最も注目してほしい商品を5つ選び、それ以外の商品は別の投稿で紹介する方法が考えられます。また、キャプションや画像の構図を工夫して、ショッピングタグがない商品にも目を向けてもらうことが可能です。

この制限を理解し、ターゲットの購買意欲を引き出す戦略的な投稿を心がけましょう。

2. パソコンではEC関連の機能が表示されない

Instagramのショッピング機能はスマホアプリ専用の機能であり、パソコンから利用するユーザーにはショッピングタグが表示されません。そのため、スマホを利用しているユーザーを主要なターゲットとしてマーケティング戦略を考える必要があります。

この仕様を踏まえたうえで、ターゲット層に合った効果的な戦略を設計しましょう。たとえば、投稿にスマホ操作を促す文言を加えたり、PCユーザー向けにはプロフィール欄で商品情報を補足したりする方法が考えられます。

スマホユーザーを中心に戦略を練ることが、Instagramショッピングで成功するためのカギです。

3. 無形商品(サービス系)は出品できない

Instagramのショッピング機能で出品可能なのは、有形商品のみです。サービスやデジタルコンテンツなどの無形商品は対象外となるため、これらを販売する場合は、Instagramショッピング以外の方法で顧客を誘導する必要があります。

たとえば、プロフィール欄に自社のサービスページや予約フォームのURLを設置することで、ユーザーが簡単にアクセスできるようにする方法が考えられます。また、投稿やストーリーを活用してサービス内容をわかりやすく紹介し、自然な形でサイトへ誘導する工夫も効果的です。

商品やサービスの種類に応じて、最適なプロモーション方法を選ぶことが重要です。

ショッピング機能が使えない?対処方法

ショッピング機能が使えない?対処方法

ショッピング機能を導入しても、うまく使えないときがあります。設定後に突然使えなくなってしまうケースもあるようです。

その場合はいくつか対処法があるので、ぜひ実践してみてください。

ECサイトのかわりにパートナープラットフォームを活用する

Instagramのショッピング機能と連携できるパートナープラットフォームサービスを活用すると、ECサイトのかわりになります。

パートナープラットフォームサービスはこちらが有効です。

パートナープラットフォームサービス一覧
  • adMixt
  • BigCommerce
  • CedCommerce
  • ChannelAdvisor
  • CommerceHub
  • DataCaciques
  • Feedonomics
  • Magento
  • OpenCart
  • Shopify
  • Quipt
  • WooCommerce
  • Zentail

引用元:パートナープラットフォームからFacebookカタログにアイテムをインポートする

なお、Amazonなどのアドレスは設定できません。

上記のサイト以外ではBASEも利用できるそうです。

そちらのアカウントを持っている場合は、審査をリクエストしてみてください。

商品のタグ付けを再申請する

もうひとつの原因は、商品のタグ付けが正常に行われていないケースです。

商品がポリシー違反で却下されている可能性があります。

利用規約に違反していないか確認し、再申請しましょう。

まとめ:InstagramとECサイト連携をマスターしよう

この記事では、InstagramとECサイトを連携する際のメリットや注意点について解説しました。Instagramのショッピング機能を活用することで、低コストで商品の露出を高め、新規顧客を獲得しやすくなり、売上アップも期待できます。

Instagramは視覚的な魅力が特徴のプラットフォームです。これを最大限に活かすためには、ターゲットに合わせた戦略を立て、ショッピング機能やパートナープラットフォームをうまく活用することが大切です。

メリットとデメリットをしっかり把握したうえで、具体的な運用方法を試行錯誤しながら改善を重ねれば、InstagramとECサイトの連携をさらに効果的に活用できるでしょう。

インスタマーケティングにはエルグラム

Instagramは工夫次第で集客や売り上げアップの効果を生み出せるツールです。しかし本格的にアカウント運用を行っていくと、顧客管理やコメント返信などのタスクが増えて負担となってしまいます。

そんな時におすすめなのが、弊社が提供するInstagram自動化ツール「エルグラム」です。

エルグラムは、以下のようなInstagram運用をお助けする機能が充実しているため、Instagram運用の作業負担を大幅に軽減できます。

  • 投稿やストーリーズにきたコメントへの自動応答
  • DMへの自動応答
  • アンケートフォームの作成
  • 顧客管理(氏名・電話番号など)
  • DMに特典を自動配布

エルグラムのフリープランは無料で即日利用できるので、ぜひ活用してみてください。

エルグラムの詳しい情報は以下のページからすぐに確認できます。