「インスタ映え」という言葉があることからもわかるように、インスタグラムにはおしゃれな写真がたくさん投稿されています。
おしゃれな写真はそれだけで魅力的に感じ、つい「いいね」や「保存」をしたくなるもの。
企業のアカウントでもおしゃれな写真を取り入れると、ユーザーからのフォローや反応が増えやすくなるため、インスタグラム運用には欠かせません。
とはいえ、おしゃれに写真を撮影できず困っている方も多いのではないでしょうか。
撮影する時のポイントや編集加工のコツをつかめば、インスタグラムで人気の出るおしゃれな写真が誰にでも作れます。
この記事では、写真の編集加工のポイントやアプリの詳しい使い方について紹介します。
ぜひ参考にしてください。
弊社が運営するインスタの自動化ツール「エルグラム」についての詳しい情報も、ぜひチェックしてみてください。
インスタグラムの投稿をおしゃれにする方法
![インスタグラムの投稿をおしゃれにする方法](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/insta-post-fashionable.jpg)
インスタグラムは写真や動画の投稿がメインであるため、写真をおしゃれにするだけでも、ユーザーに興味を持ってもらえる可能性が高くなります。
写真をおしゃれにするためには、いくつかのコツがあります。ここでは、そのコツを確認していきましょう。
写真のコンセプトやテーマを決める
写真を投稿する前に、コンセプトやテーマを決めてから投稿しましょう。
何を被写体にするのか、どのようなテーマで投稿するのかを決めておかないと、統一感やおしゃれ感が薄れてしまいます。
例えば自社で扱う商品を投稿する場合、編集加工の色味や雰囲気を統一しておくと、プロフィールで写真を見た時にユーザーは洗練されているように感じ、興味を持ってフォローしてくれるかもしれません。
ユーザーに興味を持ってもらうために、コンセプトやテーマを意識しましょう。
コンセプト設計についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
写真の色合いを意識する
インスタグラムに写真を投稿する際は、色合いを意識しましょう。
「この日はカラフルにしたけど、今日はモノクロにしよう」などと、投稿ごとに色合いを変えてしまうと、アカウントの世界観が崩れてしまいます。
写真の編集加工する際も色合いは必ず意識しましょう。
写真の構図を意識する
撮影するときに構図を意識することで、おしゃれ度がグッと上がります。
構図にはたくさん種類があり、覚えにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、基本の3点に絞って紹介するのでぜひ参考にしてください。
三分割構図
三分割構図とは、画面を縦横それぞれに3等分した線が交わる点に被写体の主役を置く構図です。
画面を均等に分割することでバランスが取れ、整然とした印象を与えます。それに加えて、対称性と調和が生まれ、視覚的な美しさを引き出します。
さらに、三分割されたエリアを使って被写体や要素を配置することで、視線の流れを作り出し、見る人の目を引きつける効果もあるのです。
あらゆる被写体をおしゃれに見せるための方法のひとつといえます。
![三分割構図](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/composition-of-thirds.jpg)
iPhoneの場合、「グリッド機能」を撮影時に表示させておくと誰でも簡単に三分割構図を利用したおしゃれな写真が撮れます。
四分割構図
四分割構図は、画面を縦横に4等分して、交わった点に被写体を合わせる構図です。
画面を均等に4等分することで、シンメトリー感やバランスが生まれます。
三分割構図はバランスと視線の流れを重視し、一般的により安定感や調和を感じさせる効果がある一方で、四分割構図は、その均等な配置やシンメトリー感から洗練された印象を与え、オシャレさを演出する効果があるのです。
また、画面を均等に四つに分割することで、遠近感や奥行き感を強調できるため、風景や空間を見せたい場合に適しています。
四分割構図は三分割構図よりも難しいかもしれませんが、全体のバランスを探りながら撮影するだけでも、写真映りが見違えるでしょう。
日の丸構図
日の丸構図は、被写体を画面の中心に配置した構図です。
![日の丸構図](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/japanese-flag-composition.jpg)
食べ物を中心に配置することで視覚的な引き立てが生まれ、食欲を刺激します。
また、対称性やバランスを持つ構図により、画面全体の統一感が生まれ、見栄えもよくなるでしょう。さらに、中心に配置された食べ物に視線が集中しやすくなり、視聴者の目を引きつけます。
これにより、食べ物の魅力を最大限に引き出し、美味しさを伝える効果があるのです。
風景や集合写真などには向きませんが、食べ物を撮影するときにおすすめの構図です。
写真かイラスト、どちらかに絞って投稿する
企業のアカウントでの投稿は、写真かイラストのどちらかにある程度絞りましょう。
個人のアカウントであれば、好きな写真やイラストを自由に投稿しても構いません。
しかし、企業のアカウントであれば、どちらを中心に投稿するか決めておいたほうがより洗練され、おしゃれ感を演出できるでしょう。
これは、企業のブランディングにも通じます。
もちろん、写真とイラストのどちらにもメリットがあるので、企業のアカウントで扱いたい商品や情報に合わせて変えましょう。
ブランディングについての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
グリッド投稿にチャレンジする
グリッド投稿とは、1枚の写真を3・6・9枚と分割させてインスタグラムに連続投稿し、プロフィールページで表示させる方法です。
グリッド投稿は他の投稿よりもおしゃれに見えるため、通常のPRよりもインパクトの強い宣伝に活用できます。
簡単にできる上に宣伝効果が大きいため、何度も投稿したくなるかもしれません。
しかし、多用するとユーザーに嫌がられる可能性があります。
誰でも簡単にプロフィールページをおしゃれにできるので、頻度を考えた上で活用しましょう。
グリッド投稿についての詳しい解説は、以下の記事をご確認ください。
近年多くのインフルエンサーや企業が、Instagramを利用して宣伝や集客を行っています。しかしInstagramで宣伝や集客を行うと、ユーザーからの質問への返信などのタスクに追われてしまうことも多いです。
弊社が提供するエルグラムには、ユーザーからのコメントやDMに自動で返信する機能など、Instagram運用をお助けする機能が充実しています。
Instagramのタスクを減らして効率的な運用を目指す方は、ぜひ弊社の無料自動返信ツール「エルグラム」の導入をご検討ください。
詳細は、以下のボタンからLINEの友だち登録を行なっていただくと確認できますので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
おしゃれな写真を撮影するポイント
![おしゃれな写真を撮影するポイント](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/shootinstyle-point.jpg)
おしゃれな写真は、少し工夫するだけで簡単に撮影できます。
撮影のコツは、人物・食べ物・風景によって工夫の仕方が変わります。
ここでは、撮影のポイントやコツについてモチーフごとに紹介します。
人物の写真を撮るコツ
人物の写真を撮るときのコツは、以下の2点です。
- 写真に奥行きを出すために背景にピントを合わせない
- 人物の目線を変えて自然な表情を引き出す
この2点のコツをおさえることで、人物の立体感や表情をおしゃれに演出できるようになるでしょう。
また、正面で人物を撮るのもステキですが、動きを加えたり視線をあえて外したりすると、より自然に撮影できます。
![人物の写真を撮るコツ](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/natural-angle.jpg)
食べ物の写真を撮るコツ
食べ物を撮影する時のコツは、大きく分けて3つです。
- 日の丸構図を意識して撮影する
- 食べ物に動きを加えて躍動感を表現する
- 断面を撮影して立体感を出す
![食べ物の写真を撮るコツ](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/take-food-point.jpg)
前述したように、食べ物を中心に配置することで視覚的な引き立てが生まれ、食欲を刺激する効果があることから、食べ物の撮影には日の丸構図を用いてみましょう。
また、流動的な「動き」のあるものと一緒に撮影することでより躍動的になります。
食材を飛び出すように配置したり、飲み物やシロップを注ぐ様子を捉えたりすることで、写真にエネルギーや魅力を与えられるのです。
![食べ物の写真を撮るコツ 動き](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/take-with-motion.jpg)
さらに、食べ物の断面を撮影することで立体感や質感を表現できます。
例えば、ケーキの断面やサンドイッチの切り口など、食材の内部の模様や層を鮮明に捉えることで、見る人に食欲をそそる印象を与えます。
![食べ物の写真を撮るコツ 断面](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/take-crosssection.jpg)
ブランディングに合わせて構図を変えましょう。
風景の写真を撮る
風景の写真は、以下の2つを意識するとよりおしゃれに撮影できます。
- アングルを水平に合わせる
- 人や物といった被写体を排除する
アングルを水平に合わせることで、視覚的な安定感を与え、風景写真に平穏感をもたらす効果があります。
また、人や物といった被写体を排除することで風景がクリーンでシンプルな印象を与えつつ、見る人の視線を風景全体に集中させ、抽象的な表現やストーリー性を引き出す効果があるのです。
![風景の写真を撮る](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/hide-humanandthings.jpg)
また、同じ風景でも撮影する時間帯を変えるだけで、風景の雰囲気や印象がグッと変わります。
さまざまな工夫を凝らして、風景を撮影してみましょう。
インスタグラムのおすすめ加工(・編集)アプリ
![インスタグラムのおすすめ加工(・編集)アプリ](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/insta-machining-app.jpg)
次に、インスタグラムに投稿する写真に欠かせないのが、加工です。
アプリを使えば、誰でもおしゃれな加工ができます。
簡単に加工できる方法やおすすめのアプリについて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Instasize
Instasizeは、各SNSの最適なサイズに合わせて写真を加工編集できるアプリです。
撮影した写真を自動でトリミングできます。
プランは無料と有料がありますが、無料でも十分に編集が可能です。
Instasizeを使ったおしゃれな加工例
10種類のフィルターやさまざまな加工が無料で使えます。
まずは写真撮影後、インスタグラムを選択しNextを選択してください。すると、写真の下部にフィルターがあらわれます。
![instasize 加工例](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/instasaize.jpg)
例えば、「ビューティー」を選択すると、人物に対して肌をキレイに見せる加工が行えます。
![instasize 加工例 ビューティー](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/instasaize-beauty.jpg)
Foodie
Foodieは、主に食べ物や人物へのフィルター加工に優れている無料アプリです。
このアプリフィルターで加工した後、「レシピ」という機能で加工を保存できます。
そのため、アカウントに投稿している写真に統一感を持たせたい方におすすめです。
保存したレシピを使うと、ワンタップで加工できるので、
「同じフィルター加工したいけど、どれを選んだのか覚えていない」
「フィルター加工しているが、毎回違う可能をしてしまって統一感が出なくなってしまう」
という悩みを持っている方も簡単に統一感を意識した加工ができます。
Foodieを使ったおしゃれな加工例
Foodieには、料理や食べ物以外の風景や人物にマッチするフィルターが用意されています。
このアプリはフィルターを使うだけでおしゃれに見せられます。
VL1はオレンジ色味が強いからこそ食べ物をより発色よく、美味しそうに映してくれるフィルターです。
自然なヴィンテージ加工ができるので、レトロ感を演出できます。
SW3はスイーツなど色鮮やかな食べ物にフィルターをかけたい時におすすめです。
食べ物をより色鮮やかに演出してくれます。
RO5はモノクロ加工ができるフィルターです。
人物をシックに演出し、大人っぽい雰囲気にしてくれるので、アカウントの世界観を引き立ててくれます。
自撮りを可愛く見せるなら、CL2のフィルターがおすすめです。
人物の肌をよりきれいに魅せてくれるので、可愛らしく仕上がります。
![foodie 加工例](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/foodie-cl2.jpg)
また、レシピ機能を使えばお気に入りの編集加工が保存されるので、誰でも簡単におしゃれな写真に加工できます。
正方形さん
正方形さんは、写真を正方形にトリミングする無料のアプリです。
写真の好きな位置で正方形にトリミングできます。
Instagramの投稿は基本的に正方形の写真がメインです。
長方形の写真も投稿できますが、プロフィールの写真一覧で表示すると見切れてしまいます。
また、正方形に加工した写真で統一することによって、アカウントの写真に統一感が現れるのです。
商品の魅力を最大限活かすために、このアプリを活用して加工しましょう。
正方形さんを使ったおしゃれな加工例
構図を意識しながら編集できるので、写真のバランスを重視する方におすすめ。
![正方形さん 加工例](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/seihoukeisan.jpg)
編集画面ではグリッド線が引かれているので、誰でも簡単に編集が可能です。
右上のチェックマークをタップすると保存できます。
インスタグラムのアイコンを選択すると、保存した画像をそのまま投稿できます。
他のアプリを使ったおしゃれな加工演出も3つ紹介!
![他のアプリを使ったおしゃれな加工](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/insta-machining-otherapp.jpg)
「フィルターやトリミング機能だけでは、物足りない!」
「もっと簡単におしゃれにしたい!」
という方へ、おすすめの加工アプリを紹介します。
アプリを使えば他のアカウントよりも垢抜けた編集ができますので、ぜひ参考にしてください。
EPIKの無料テンプレートを活用し手軽に加工
EPIKは、無料の加工アプリです。
このアプリにはテンプレート機能が搭載されており、はやりのテンプレートデザインを一覧表示してくれます。
![EPIK](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/epik.jpg)
好きなテンプレートを選んで「使用する」を選択。
加工したい写真をトリミングするだけで、テンプレートに適用されます。
最後に、右上の赤枠のアイコンをタップすれば保存完了です。
Canvaのテンプレをつかってこなれ感を演出
Canvaは、無料で利用できる画像編集WEBツールです。
さまざまなジャンルのテンプレートがあり、写真をドラッグするだけでおしゃれな写真に加工できます。
ツールを開き、「テンプレート」から「すべてのテンプレート」を選択。
カテゴリーの「SNS」を選択し「Instagramの投稿」をタップします。
表示されたテンプレートの中から、お好みのものを選びましょう。
![CANVA 加工例①](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/canva-1.jpg)
テンプレートを選択すると、編集画面に移動します。
![CANVA 加工例②](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/canva-2.jpg)
テンプレートの文字も、自由に編集可能です。
Phontoを使って簡単に文字加工ができる
Phontoは、文字の加工ができるアプリです。
200種類以上の無料フォントを使って、誰でも簡単におしゃれな加工ができます。
![Phonto 加工例①](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/phonto-1.jpg)
アプリで編集したい写真を読み込んだ後、必要に応じてトリミングをしてフィルターを選択。
文字を入れたい部分で「文字を追加」をタップします。
![Phonto 加工例②](https://lgram.jp/media/wp-content/uploads/2023/06/phonto-2.jpg)
フォントの変更もできるので、バランスよく配置しましょう。
編集完了後、「画像を保存」をタップすると保存できます。
まとめ:誰でも簡単におしゃれな写真はつくれる!
この記事では、インスタグラムに投稿する写真の編集加工のコツやアプリの使い方について紹介しました。
おしゃれな写真を投稿することは難しいと思われがちですが、テクニックを使えば誰でもきれいな写真を撮ることが可能です。
背景や構図を意識しながら撮影してみましょう。
写真の編集加工の際は、今回紹介したアプリのフィルターやテンプレートを活用しましょう。
インスタマーケティングにはエルグラム
Instagramは工夫次第で集客や売り上げアップの効果を生み出せるツールです。しかし本格的にアカウント運用を行っていくと、顧客管理やコメント返信などのタスクが増えて負担となってしまいます。
そんな負担を軽減するためには、エルグラムをおすすめします。弊社の提供するエルグラムでは、以下のようなタスクを自動化してアカウント運用の負担を減らすことが可能です。
- コメントへの自動応答
- アンケートフォームの作成
- 顧客管理
エルグラムのフリープランなら無料で利用できるので、コストの心配も必要ありません。即日導入できるので、ぜひ活用してみてください!
エルグラムの詳しい情報は以下のページからすぐに確認できるので、ぜひチェックしてみてください。